E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十八巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ58カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];58)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2009
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻119] K180.4/N71/119/K11 001078877


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻120] K180.4/N71/120/K11 001078886


本館1階: 見真文庫 K11 3[通巻121] K180.4/N71/121/K11 001078895


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
近世東本願寺造営史研究から見える諸課題 / 木場明志
『妙好人伝』における編者僧純の教説 / 菊藤明道
本願寺派能化知空の仏身・仏土観 / 飯島憲彬
親鸞における念仏の真仮について / 紅楳英顕
親鸞の念仏における徳について / 新保哲
親鸞の念仏思想における「真実の機」と「方便の機」 / 貫名譲
浄土の開示 / 山高秀介
存覚『歩船鈔』と十宗 / 龍口恭子
円珍の『疑問』と『些些疑文』との比較再考 / 寺本亮晋
『払惑袖中策』の成仏論 / 木内堯大
『断証決定集』と四重興廃思想 / 花野充道
覚鑁の教学に見る妄執論 / 大鹿眞央
栄西の入滅について / 舘隆志
『正法眼蔵』「陀羅尼」巻にみる道元禅師の理念と作法 / 石原成明
道元禅師における『法華経』解釈の一考察 / 清野宏道
道元禅師における伽藍建立の意義 / 西澤まゆみ
正法眼蔵における可謬性の理念 / 小田桐拓志
法然における五念門についての一考察 / 杉浦道雄
法然門下の「往生」理解 / 那須一雄
『融通念仏縁起』と融通念仏宗 / 戸田孝重
念仏独湛の研究 / 田中実マルコス(芳道)
日蓮『注法華経』における『授決集』注記の特性について / 関戸堯海
日蓮遺文の真偽問題に対する一考察 / 山崎斎明
慶林坊日隆における「法度」について / 小西顕龍
『日蓮大聖人御伝記』(延宝九年・一六八一年刊行)の考察 / 小林正博
近代日蓮宗における本末体制再編に関する一考察 / 安中尚史
江戸時代における『金七十論』研究 / 興津香織
駒沢大学図書館蔵『類題法文和歌集注解』とその「尼」の項に見る畑中多忠の尼僧観 / 海老澤早苗
真宗障害者福祉の実践試論 / 頼尊恒信
バーチャル巡礼 / 山本博子
大谷大学所蔵高麗版大蔵経について / 馬場久幸
雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察 / 朴昭映
南北朝仏教における法華一乗思想の受容 / 早川貴司
北朝石刻にみる「観世音仏」信仰 / 倉本尚徳
隋の暦学者袁充とその周辺 / 今西智久
周顒による二諦の理解について / 藤野泰二
智顗における四悉檀の意 / 柏倉明裕
天台大師の十乗観法に関する考察 / 村上明也
湛然述『金剛錍』の対破者をめぐる一試論 / 長倉信祐
宋初天台における使帖の意義 / 林鳴宇
智旭『金剛経破空論』における「応如是生清浄心」の解釈について / 篠田昌宜
『論註』における聞名思想と仏身論の関係考 / 田中無量
『安楽集』における他力の一考察 / 野村淳爾
善導『観経疏』所説の「戒」について / 柴田泰山
元照における諸種の往生行 / 吉水岳彦
中国仏教における臨終行儀の検討 / 顧希珍
北宗内部に於ける対立 / 瀧瀬尚純
『伝光録』と『林間録』の関係性について / 宮地清彦
宗密教学における「知」の概念と論理 / 胡建明
中国唯識における聞熏習説について / 吉村誠
基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想 / 林香奈
中国唐代における法華道場について / 小林順彦
中国仏教における護国思想の受容過程について / 水野荘平
『華厳経』における諸仏と世界 / 周夏
唯識における柔軟心義 / 寺尾健吾
ājagaraparvanにおける反宿命論 / 井上信生
古代インド医学における精神障害(unmāda) / 吉次通泰
ヒンドゥー教にみる方角 / 引田弘道
放浪者の言語 / 北田信
タミルの聖徒列伝『ティルットンダル・プラーナム』とナーヤナールの問題(序) / 山下博司
Yogabhāṣyaにおけるvāsanā / 金菱哲宏
インド哲学に於ける無知(無明, avidyā)の果報に関する一考察 / 加藤龍興
『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について / 室屋安孝
イランの仏教遺跡 / 入澤崇
パーリ資料にみられるBhesajja / 井上綾瀬
仏教の出家者が遵守すべきkriyākāra / 生野昌範
三十二大人相の註釈書的要素 / 越後屋正行
マーラの変容 / 岩井昌悟
仏伝文学におけるパターチャーラー比丘尼の出家物語の位置とその意味 / Sume tSupalaset
Lokappadīpakasāra (世間灯明精要) の研究序 / Chaitongdi Phrachatpong
『婆沙論』と『大智度論』 / 三友健容
『業施設』における煩悩の総称語 / 青原令知
アビダルマ仏教における三無漏根 / 齋藤滋
『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)(二) / 真野竜海
<無量寿経>誓願文と釈迦の菩薩行 / 中御門敬教
『阿閦仏国経』と『維摩経』の一考察 / 西野翠
偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について / 岩松浅夫
『宝性論』におけるdharmakāyaの語義について / Srisetthaworakul Suchada
チャンドラキールティの仏身論 / 太田蕗子
Kamalaśīlaの了義解釈 / 計良龍成
アティシャの二諦説再考 / 宮崎泉
境識倶泯と唯識無境 / 北野新太郎
初期唯識思想と独我論 / 源重浩
『中辺分別論』安慧釈における所知障についての一考察 / 松下俊英
『集量論』I9解釈の問題点 / 片岡啓
註釈書に見られるPramāṇavārttikasvavṛtti異読情報について / 岡田憲尚
「いき」の構造のアポーハ論的構造 / 上田昇
Trailokyavijayamahākalparājaに於ける金剛薩埵について / 中塚浩子
インド後期仏教密教における『マハーマーヤー・タントラ』の位置と性格 / 大観慈聖
パタムパ・サンゲの遺誡について / 西岡祖秀
プトゥンのガナチャクラ儀軌『大楽遊戯』について / 静春樹
ロンチェンパにおける9乗の思想 / 安田章紀
『大乗四論玄義記』における前代教学の批判 / 菅野博史
鮮演の性具善悪説 / 張文良
『摩訶止観』病患境の研究 / 渡邊幸江
雲南の密教と『幻化網タントラ』 / 川崎一洋
『釈摩訶衍論開解鈔』における頼瑜の根本摩訶衍解釈 / 豊嶋悠吾
親鸞の死と「還浄」 / 沖和史
『縮刷遺文』の本文整定について / 前川健一
近代日本仏教における異文化情報の受容と発信 / 高本康子
医療臨床における僧侶の役割についての一試論 / 打本弘祐
井上信一氏における仏教経済学の構築について / 辻井清吾
「カメの空中飛行」の書承と口承 / 松村恒
第2号:
『ラムリム・チェンモ』における『入中論』の二諦説 / 福田洋一
『無量寿経』における仏身観の展開 / 佐々木大悟
『無量寿経』における「清浄」と「安楽」 / 肖越
『賢愚経』「檀膩羈品」の諸本比較研究 / 三宅徹誠
『不真空論』における格義について / 野田悟史
隋の日厳寺に関する一考察 / 藤井政彦
道宣の著作中に見られる『凡聖行法』について / 戸次顕彰
『維摩経玄疏』と別行本 / 山口弘江
天台の法開会に関する一考察 / 関口中道
智度とその著作『天台法華疏義纘』について / 松森秀幸
智旭における『占察経』二種観道説 / 窪田哲正
天台思想という問題 / 潘哲毅
曇鸞の名号論 / 石川琢道
迦才『浄土論』における念仏往生思想について / 中平了悟
迦才『浄土論』における化土説とその背景 / 工藤量導
『安楽集』における西方浄土観 / 入井公昭
慧安の伝記について / 伊吹敦
『百丈古清規』の再検討 / 林徳立
基の相見別種における仏説法論についての考察 / 陳宗元
憐昭『無量義経疏』と円測『無量義経疏』 / 橘川智昭
元代における少林寺住持の系譜について / 福島重
泉州開元寺の復興に見る明代福建仏教の一側面 / 王奕明
日本における『首楞厳経』の展開 / 林敏
天台密教における阿字解釈の展開について / 鈴木行賢
『教時問答』における顕密概念の諸相 / 土倉宏
日本華厳における「安養報化」論義 / 野呂靖
凝然の戒体説 / 大谷由香
『解脱門義聴集記』における明恵の「厳密」思想 / 鈴木貫太
密教図像と意楽 / 真鍋俊照
杲宝撰『菩提心論聞書』の禅宗理解について / 千葉正
『正法眼蔵僭評』について / 石井修道
源翁心昭開創の出羽正法寺に残る伝記史料について / 上野徳親
曹洞宗の報恩講式に関する考察 / ミヒャエラ・ムロス
沢庵における「気」の思想について / 笠井哲
曹洞宗と山岳信仰 / 大塚将弘
妙幢浄慧の戒律論について / 藤谷厚生
『往生浄土伝』と平安時代六往生伝にみる仏像 / 田中夕子
『往生要集』跋文の変遷 / 上杉智英
法然浄土教における往生浄土 / 齋藤蒙光
法然の「人心に逆らわず」についての一考察 / 坂爪逸子
東向観音寺蔵良忠撰『往生要集鈔』について / 南宏信
親鸞における本願力廻向の開顕 / 本明義樹
親鸞における「変成男子の願」試解 / 沼波芳子
親鸞教学における法然教学の領受と真仮の課題 / 加藤祐幸
「顕真実教」の一考察 / 後藤智道
親鸞著作における『浄土三経往生文類』の位置 / 山崎淳大
「タノム」考 / 能美潤史
僧樸における真宗門信徒のあり方 / 龍口明生
道元と日蓮の法華経観 / 川口恵隆
行学院日朝の蔵書形成について / 寺尾英智
一如院日重の教学における一考察 / 山崎美由紀
近世の日蓮伝記関係資料について / 望月真澄
萩市法華寺蔵『什宝帳』について / 坂輪宣政
紫雲に関する一考察 / 永田真隆
江戸時代の四国番外札所 / 柴谷宗叔
鈴木大拙と「国家と宗教」について / 和田真二
utsannayajñá-について / 池田宣幸
建築論書における土地選定の記述についての一考察 / 出野尚紀
MattavilāsaとBhagavadajjukamの構成、文体、作者について / 藤山覚一郎
Vākyapadīya 3.9における時間の本質論 / 小串正直
Tattvabinduにおける語の分節について / 川尻道哉
ヴァイシェーシカ学派における「論理」志向と「聖典」志向 / 鈴木孝典
ヴァイシェーシカ学派の多様色(citrarūpa)について / 平野克典
蓮葉と水滴 / 渡辺研二
Mettagūmāṇavapucchāに見るブッダの思想 / 岸本正治
『小空経』における空の実践構造について / 井上ウィマラ
第二結集記事と滅諍犍度の断事人 / 井上博文
大本経における七仏の事蹟と浄居天の神 / 天野信
燃灯仏授記と『ブッダヴァンサ』の成立 / 勝本華蓮
東南アジア伝承の説話文学Paññāsa-jātakaの特質 / 茨田通俊
六足発智再考 / 佐野靖夫
ガンダーラ有部と瑜伽行派 / 石田一裕
有部(『倶舎論』)におけるアビダルマの定義 / 飯岡祐保
阿閦仏国経における願の解釈 / 金子大輔
『法華経』に説かれるbodhiとbodhisattva / 久保継成
高貴寺蔵梵文『阿弥陀経』について / 奥風栄弘
Prajñāpāramitāhṛdaya(『般若心経』)の成立試論 / 阿理生
Ratnāvalīの誓願二十頌について / 津田明雅
Śikṣāsamuccayaの説く凡夫の発心 / 佐々木一憲
『瑜伽師地論』における十因説 / 谷川靖郎
初期唯識派の三性説の起源に関する一考察 / 金才權
唯識三性説の構造をめぐって / 薊法明
ディグナーガの分別の定義 / 吉田哲
Prajñākaraguptaにおける分別(kalpanā)の意味 / 裵慶娥
チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴 / 庄司史生
『大日経』具縁品における三昧の意義 / 馬場えつこ
Jñānamitra造『百五十頌般若註』再考 / 苫米地等流
『ガリム』における究竟次第について / 石部道明
逆縁としての母 / 渡邊温子
ダライラマ二世の宗義書 / 原田覺
西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文 / 齊藤隆信
初期中国禅における自性清浄心的思想 / 姜文善
真如熏習の真意 主として法蔵による理解 / 島村大心
浄覚仁岳に関する評価 / 金希泰
『金剛三昧経』と三階教 / 石吉岩
『金剛三昧経』と三階教 / 洪在成(法空)
朝鮮・清虚休静の念仏禅について / 韓普光(泰植)
十二世紀末までの日本天台宗の新羅仏教認識について / 福士慈稔
親鸞の無量寿観 / 緒方義英
新発見の真仏書写聖教について / 安藤章仁
身延期における日蓮の健康状態の推移 / 若江賢三
金貸しのダンジュ・ヴァジュラーチャールヤが書写発願したネワール仏教写本 / 吉崎一美
ネパールにおけるクマリ崇拝について / 前田知郷
第3号:
The Vedic Calendar and the Rituals (1) / Sakamoto-Goto Junko
A Study on the Atharvaveda-Pariśiṣṭa 50-57 with Special Reference to the Kūrmavibhāga / Maejima Miki & Yano Michio
A Comparative Study of Characteristics of the Perception Theories in the Yuktidīpikā and the Yogasūtrabhāṣya / Kondo Hayato
The Islamic Allegorical Framework for Yoga / Sakaki Kazuyo
The Image of Apsaras Urvaśī in the Epic Mahābhārata / Ishihara Misato
On Kṣemendra's Version of the Prātihāryasūtra / Yamasaki Kazuho
The Acquittal (anāpatti) of the Mentally Disordered Monks / Koike Kiyoyuki
Saṃghabhadra on karma and Momentariness / Matsushima Hisakami
The Vyāghrī-Jātaka Known to Sri Lankan Buddhists and its Relation to the Northern Buddhist Versions / Matsumura Junko
References to Bodhisattva in the Large Sūtra of Prajñāpāramitā / Deniyaye Paññāloka
Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarṇaprabhāsa / Suzuki Takayasu
Rituals and the Dharmabhāṇaka (Preacher) in the Suvarṇa(pra)bhāsottamasūtra / Hino Eun
Defilement (kleśa) Originating from Erroneous Judgment (ayoniśomanasikāra) According to the Mahāyāna Sūtras / Miyazaki Tensho
The Classification of the Buddhakāya Theory in the Abhisamayālaṃkāra / Nakamura Hodo
Nāgārjuna's Views of Dependent Origination and the Buddha / Goshima Kiyotaka
Nāgārjuna's Influence on the Formation of the Early Yogācāra Thoughts / Saito Akira
On the Vijñānavāda of the Laṅkāvatāra Sūtra / Tokiwa Gishin
Bhāviveka's View of the Conventional World / Tamura Masaki
Debates on the Concept of dharmaniḥsvabhāva in Dharmapāla's Vijñaptimātratāsiddhiratnasaṃbhava / Nasu Ensho
Dharmakīrti on False Rejoinders (jāti) / Watanabe Toshikazu
Dharmottara's Interpretation of the Causelessness of Destruction / Sakai Masamichi
Prajñākaragupta on Inference / Kobayashi Hisayasu
On the First Chapter of the dBu ma theg mchog by Tāranātha / Mochizuki Kaie
The Interpretation of Ādibuddha / Shakya Sudan
On the Praise of the 21 Tārās in the Arjai Cave Temple / Yamaguchi Nariko
A Study of Sijieyi 四解依 in the Anban shouyi jing T602 and the Newly-Found Kongō-ji Anban shouyi jing / Hung Hunglung
The Background of Huiyuan's Philosophy / Nakanishi Toshihide
Notes on the Authorship and Dating of the 13th Century Henmyōin Daishi Myōjin Go Takusen ki (attributed to Dōhan) / Tinsley Elizabeth N.
Some Doctrinal Peculiarities and the Answerer's Profile Seen in the Kenshō jōbutsu-ron, The Treaties on Seeing One's Nature and Attaining Buddhahood / Furuse Tamami
Concerning Shinbutsu Shūgō in medieval Japanese Onmyōdō / Drakakis Athanasios
East meets West / Kotani Yukio
一般注記 1号:大谷大学における第六十回学術大会紀要(1)
2号:大谷大学における第六十回学術大会紀要(2)
3号:Proceedings(3) of the sixtieth congress held at otani university
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175923

検索結果一覧に戻る ページトップ