E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十五巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ55カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];55)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2006
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻110] K180.4/N71/110/K11 001078788


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻111] K180.4/N71/111/K11 001078797


本館1階: 見真文庫 K11 3[通巻112] K180.4/N71/112/K11 001078803


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
『選択集』の構造について / 林田康順
天台維摩疏における実相把握と修道観 / 木村周誠
解説と解釈 / 瀧英寛
天台本覚思想の論理構造 / 花野充道
「長寿秖是証体之用」解釈の変遷 / 布施義高
『開幃試問四十二章』から見た宋初天台の問題意識 / 林鳴宇
荊渓湛然の啓蒙師「方巌和尚」 / 池麗梅
智顗の経典解釈の姿勢 / 柏倉明裕
知礼の蛣蜣六即説に関する一考察 / 張成林
唐代長安の佛教と天台について / 鈴木行賢
天台智顗と章安潅頂に関する一、二の問題 / 張堂興志
天台教学における地獄の問題 / 神達知純
敦煌諸写本による『金蔵論』巻五、六の解明 / 宮井里佳
『大乗義章』「仏性義」における「行性」について / 岡本一平
『仁王般若経』受持品について / 水野荘平
僧肇『物不遷論』の一解釈 / 小椋章浩
唯識学派における種子説の解釈について / 吉村誠
諸法実相と如実相 / 武田浩学
鑑真の菩薩戒伝戒とその受容 / 勝野隆広
大念佛寺蔵、迦才『浄土論』について / 曽和義宏
基撰とされる『阿弥陀経』注釈書について / 林香奈
霊芝元照における臨終来迎思想について / 吉水岳彦
迦才『浄土論』における種子欲と上心欲 / 工藤量導
松源崇岳の宗風 / 石井修道
『二入四行論』の成立について / 伊吹敦
『伝光録』における「夢」の用例について / 宮地清彦
『澄心論』再読考 / 瀧瀬尚純
『宗門円相集』について / 徐銀柱
伝空海撰『雑問答』について / 林山まゆり
『金剛秘密山王伝授大事』と恵心流 / 白勝娟
照源の『止観義例猪熊鈔』について / 窪田哲正
源信の仏性論 / 柳澤正志
金剛寺蔵鎌倉写『般舟讃』について / 南宏信
一遍上人妻帯説の再検討 / 岡本貞雄
『賢愚経』諸本の調巻と品題について / 興津香織
日蓮聖人『雙紙要文』と『注法華経』との関連 / 関戸堯海
三河における法然上人二十五霊場 / 山本博子
証空の往生観 / 凃玉盞
了誉聖冏と聖徳太子信仰 / 鈴木英之
智光の浄土教への一考察 / 伊東昌彦
聖光の著作に見られる「弁阿云」「私云」について / 郡嶋昭示
承元の法難と『無常講式』の一考察 / 井上重信
真宗におけるボランティアの意義 / 頼尊恒信
親鸞における誓願酬報と時間 / 武田未来雄
存覚の神祇思想について / 髙田未明
「剣禅一如」思想の源流 / 笠井哲
曹洞宗教団史の一考察 / 近藤章正
『洞門亀鑑』の写本について / 駒ヶ嶺法子
「行学一如」の歴史的背景 / 石井公成
敦煌仏画の彩色法 / 真鍋俊照
『獅子座三十二話』グジャラート伝本へのジャータカの影響の痕跡 / 松村恒
ヴェーサーリー疫病譚 / 岩井昌悟
Kālikā-purāṇa にみられるドゥルガーに関する考察 / 前田知郷
インドの美容法 / 森真理子
『バーガヴァタ・プラーナ』におけるヴィラハ・バクティ / 中野冴香
Baudhāyanadharmasūtra におけるprāṇāhuti をめぐって / 山下基宏
dīkṣaṇīyeṣṭi と祭主の「犠牲」 / 大島智靖
Bhagavadgītā に先行する saṃnyāsa の用例について / 菊池晃
Vyomavatīにおける全体説 / 平野克典
クマーリラの自律的真性論 / 石村克
バルトリハリの因果関係否定論 / 李宰炯
シャンカラの諸文献に見られる無明の語法に関する一考察 / 加藤龍興
Mahābodhivaṃsa のスメーダ・カター / 松村淳子
パーリ註釈文献研究の最近の展望 / 森祖道
過去七仏思想の源泉 / 舟橋智哉
十二支縁起と法住智に関する一考察 / 大森一樹
パーリ仏教における空の修行法 / Aramrattana Sutus
『テーラガーター』『テーリーガーター』における信について / 清水谷暁
初期仏典に伝えられる無因生起論 / 畑昌利
サマンタパーサーディカーが示す比丘と親族の関係 / 山極伸之
僧団内の在俗者に関する一考察 / 冨増健太郎
2つの『ウッタラグランタ』(「ウパーリ問答」の考察) / 岸野亮示
説一切有部における定中の言語に対する考え方の変遷について / 前田英一
「譬喩者」についての一考察 / 周柔含
雀の比喩と無記説 / 石見明子
『六度集経』第一話「菩薩本生」の展開と変容 / 伊藤千賀子
法華経の善友・善知識思想 / 小林圓照
『悲華経』における Drāmiḍa-mantrapada / 北條竜士
『カーランダ・ヴューハ』における観自在菩薩の身体観 / 佐久間留理子
ディグナーガのpakṣābhāsa説 / 渡辺俊和
世親は縁起説の意味をどう考えたか / 小谷信千代
カマラシーラの因果論 / 人見牧生
Madhyamakāloka における無自性性の二段階論証について / 計良龍成
『中観宝灯論』にみられる「bdag gis bkod pa rTog ge'bar ba」について / 宮崎泉
清弁と相互依存の縁起 / 小澤千晶
唯識三性説について / 北野新太郎
意言 (Manojalpa) について / 都真雄
シャンバラ国について / 西岡祖秀
西蔵博物館所蔵『sGra sbyor bam po gnyis pa』について / 石川美惠
鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈 / 齊藤隆信
大乗の諸経論における〈仏が悟った時、一切衆生も同時に悟る〉との記述の認識論的理解 / 島村大心
『法華経文外義』研究序説 / 菅野博史
『起信論』の二障に於ける慧遠と元暁 / チャールズ ミュラー
朝鮮、涵虚得通の念仏禅について / 韓普光(泰植)
第2号:
『維摩経』サンスクリットテキストの検討 / 松濤泰雄
説一切有部における静慮 / 阿部真也
初期大乗経典における出家菩薩の戒 / 香川真二
版本と異なる日本古写経中の『五王経』 / 林寺正俊
古本『貞元録』に入蔵された三種の『木槵経』について / 青木進
『大仏頂別行法』の諸本について / 林敏
六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰 / 手島一真
明末の『諸経日誦集要』とその周辺 / 陳継東
円測の無自性観 / 橘川智昭
「心の構造」と「悟り」について / 高岡善彦
『釈摩訶衍論賛玄疏』における華厳思想の影響 / 吉川太一郎
澄観における戒律思想 / 張文良
南岳慧思における頓覚思想の考察 / 鶴田大吾
法雲の『法華義記』における「一仏乗」解釈 / 早川貴司
「空仮中」と「真俗中」 / 岩城英規
「不可説」と二つの「可説」 / 潘哲毅
天台教学における仏性論の構造に関する一考察 / 田村完爾
通相三観の一考察 / 宮部亮侑
『法華玄義』灌頂私記部分に対する湛然の注釈について / 松森秀幸
潅頂「記者私録」における吉蔵『法華玄論』との同一例文の一考察 / 黄瑜美
湛然における無情仏性説の一考察 / 大久保良詮
湛然の「随縁説」に関する一考察 / 劉雅婷
元曉の三昧と懺悔観 / 金貞男
迦才『浄土論』の仏身仏土論の背景 / 松尾得晃
興福寺の撲揚講について / 多川文彦
凝然の戒律思想 / 大谷由香
薬師寺長朗の華厳思想について / 金天鶴
九世紀日本における仏教的天皇観について / 工藤美和子
金剛寺蔵十六巻本『仏名経』について / 三宅徹誠
順性房高信と頼瑜 / 野呂靖
安然教学における仏身観 / 大谷欣裕
『五輪九字明秘密釈』における「五輪門」と「九字門」の関係について / 魚川祐司
頼宝撰『身心本元鈔』における心業解釈 / 千葉正
『天台真言二宗同異章』における証真の「本覚」理解 / 三浦和浩
証真による『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容について / 松本知己
源信撰『要法文』の撰述年次について / 上杉智英
弁長・良忠における『往生要集』理解について / 那須一雄
信一念と信の覚不について / 紅楳英顕
「信巻」讃嘆門釈の意義 / 小笠原智秀
親鸞の『観経』三心観 / 青木玲
存覚『報恩記』の報恩 / 龍口恭子
存覚の罪悪感 / 高瀬大宣
承応の鬩牆の一試論 / 藤田真証
阿闍世のスピリチュアルな苦しみ / 打本未来
『万善同帰集』の文献史的考察 / 椎名宏雄
平安時代の禅籍 / 落合俊典
『正法眼蔵』における行仏の思想 / 粟谷良道
鳳潭の『鉄壁雲片』にみられる禅理解について / 王芳
翻刻された近世寺院日鑑の活用方法について / 古賀克彦
井上円了の教育観 / 高山秀嗣
建築論書にみえる職人の職掌と職能 / 出野尚紀
Gargasaṃhitā第39章について / 熊谷孝司
究極のagnihotra (1) / 阪本(後藤)純子
荷車と小屋住まい / 後藤敏文
Śyena祭について / 里見英一郎
祭式で虚偽を語ってはならないのは何のためか / 吉水清孝
『ニヤーヤ・バーシャ』の刹那滅論批判 / 江崎公児
認識と言葉 / 川尻洋平
Sāmāiya行について / 渡辺研二
Dhammapada 'pāpavagga'に関する一考察 / 加部富子
『出曜経』の成立に関する問題 / 平岡聡
原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察 / 村上真完
パーリ三蔵にみる菩提樹供養 / 清水洋平
パーリ文献が記すanupubbikathāの意味 / 天野信
『アビダルマディーパ』における『本論』 / 三友健容
三世の設定 / 現銀谷史明
『毘尼母経』結集記事について / 井上博文
nāsanaについて / 李慈郎
「根本説一切有部」という名称について / 八尾史
『維摩経』梵本の偈頌について / 岩松浅夫
『維摩経』における菩薩思想について / 西野翠
lTa ba'i khyad parにおける「経(部)中観」の意味 / 斎藤明
Dīpaṃkaraśrījñānaに帰される三種のgīti文献について / 望月海慧
『十二門論』と龍樹・青目・羅什(2) / 五島清隆
Śikṣāsamuccayaの梵文写本について / 佐々木一憲
『入中論』における『十地経』の引用 / 金沢豊
『十地経論』の六相解釈 / 金京南
唯識文献における経典の受容 / 薊法明
唯識文献におけるprabhāvitaの語義 / 金才權
『楞伽経』におけるkhyātivijñāna / 鄭有植
仏教認識論における錯覚論法 / 小林久泰
吐蕃に於ける唯識論書の蔵訳 / 原田覺
シュリーマンタデーヴァ・ヴァジュラーチャールヤとラサ・ネワールたちの阿閦仏 / 吉崎一美
仏本行経・四天王経の漢訳者 / 後籐義乗
仏教における布施の原理 / 洪在成
鳩摩羅什漢訳の法華経の露語訳をめぐって / ガッリ イーゴリ
浄覚仁岳の著作に関する一考察 / 金希泰
『法華玄義』における灌頂の位置 / 渡邊法子
仏典の中の'笑い'(1) / 小森英明
摂津中嶋三宝寺とその周辺 / 西岡秀爾
親鸞「化身土巻」における仏身論をめぐる一考察 / 陳敏齢
韓国仏教における比丘尼の役割について / 張愛順
仏典における性差別の解釈をめぐって / Shobha Rani Dash
現代に於ける殉教思想 / 笹森行周
第3号:
On rákṣases in Vedic ritual / Izawa Atsuko
The Role Played by Goddesses in the Haracaritacintāmaṇi / Shibazaki Maho
Gopadatta's Jātakamālā / Hahn Michael
Nāgeśa on aṅga in asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge / Mase Shinobu
Udayana's Critique of the Intrinsic Theory of Validity / Shida Taisei
Haribhadra Sūri on Momentariness / Harada Yasunori
Jaina's Criticism of Buddhist Theory / Hotta Kazuyoshi
Characteristics of the Studies of Tamil Śaiva Siddhānta / Tamura Koya
The Vimalakīrtinirdeśa's Narration on the Amṛta Distribution and its Exploitation by the Pusa chutai jing's Authors / Legittimo Elsa
The Vimalakīrtinirdeśa and the (Sarvabuddhaviṣayāvatāra-)Jñānālokālaṃkāra / Yonezawa Yoshiyasu
An Intention of the Compilers of the Suvarṇaprabhāsa Expressed and Intimated in the Dṛḍhā-parivarta / Suzuki Takayasu
Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahāyāna Sūtras / Miyazaki Tensho
On the "Lost"(*Antarhita) Sūtras in the Vyākhyāyukti / Horiuchi Toshio
In Search of the Origins of the Five-Gotra System / Sakuma Hidenori
On vijñānapariṇāme in Triṃśīkākārikā / Matsuoka Hiroko
On the place of nimitta in the Mahāyānasūtrālaṃkāra / Matsuda Kuninori
Lōkāyata in Tamil / Miyamoto Jo
The Ideal of the Bodhisattva King in Sri Lanka and the Reform of the Saṅgha / Yabuuchi Satoko
La classification des cinq démonstrations de la vacuité (śūnyatā) par Roṅ ston / Kumagai Seiji
A Study of Tantric Rituals in Nepalese Buddhism / Bajracharya Manik
Continued Study of An Shigao's Works / Hung Hunglung
On the Seventh Abode in Kūkai's Ten Abodes of Mind of the Mysterious Maṇḍala / Jurković Sanja
Robes of Rags (funzoe) and Silk in the Edo Period / Riggs Diane
Background of the Formation of Nichiren's Theory of Daimoku-Juji / Watanabe Hōyō
The Symbolism of Hokke-Proper (II) / Kotani Yukio
一般注記 1号:大正大学における第五十七回学術大会紀要(1)
2号:大正大学における第五十七回学術大会紀要(2)
3号:Proceedings(3) of the fifty-sixth congress held at international taisho university
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175920

検索結果一覧に戻る ページトップ