E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十三巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ53カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];53)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2004
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻105] K180.4/N71/105/K11 001078732


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻106] K180.4/N71/106/K11 001078741


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
天台止観から道元禅成立までの瞑想の意義 / 池田魯参
『義雲語録』における道元禅師の著作の依用傾向について / 石井清純
『正法眼蔵聞書抄』と天台教学 / 石島尚雄
瑩山禅師の密教性について再考する / 宮地清彦
竹峰広嫩撰『達磨大師宗派次第』について / 駒ヶ嶺法子
『教授戒文鈔源攴』にみる万仞戒学の特性について / 佐久間賢祐
論議書『尊談』の意義 / 渡辺麻里子
即身成仏義言と『即身義』 / 大沢聖寛
『華厳宗一乗開心論』における「円円海」解釈 / 土居夏樹
杲宝の立川流批判について / 千葉正
『渓嵐拾葉集』における禅宗観について / 北川真寛
証空教学における弥陀と衆生との関係 / 伊東秀一郎
『和語燈録』所収『三心義』について / 角野玄樹
真諦と玄奘の十大善地の違いと法然の念仏の独自性 / 坂爪逸子
聖光『浄土宗要集』所説の懺悔について / 郡嶋昭示
浄土宗学研究における「仏辺」という用語について / 曽根宣雄
良忠上人撰『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察 / 林田康順
〈無量寿経〉漢訳諸本における「自然」について / 山田恵文
『菩薩戒并沙弥戒伝授記』について / 岩田親靜
無住道暁の往生思想 / 海老澤早苗
『華厳宗種性義抄』における法相意批判 / 金天鶴
興福寺における菩提院の役割とその機能性について / 多川文彦
大江匡房の本地垂迹思想 / 工藤美和子
普寂の実践観 / 西村玲
『首楞厳経』の解釈 / 岩城英規
『摩訶止観』理解の問題点 / 瀧英寛
天台観心の基礎としての己心(一) / 潘哲毅
『維摩経文疏』所引の「普集経」について / 山口弘江
神智從義の慈恩宗批判 / 林鳴宇
『続高僧伝』達摩=慧可伝の形成過程について / 伊吹敦
禅宗史研究における中国地方志の利用法 / 鈴木哲雄
荷沢神会と大珠慧海 / 瀧瀬尚純
十方住持制の形成過程 / 鄭夙雯
禅宗四祖道信の機根観 / 吉水岳彦
『禅苑清規』成立の背景 / 椎名宏雄
薦福承古考 / 永井政之
善導『観経疏』所説の「廻向発願心」について / 柴田泰山
道綽の仏身仏土論の特異性 / 曽和義宏
中唐大行和尚の生存年代について / 張欣
法照撰『浄土法身讃』の依拠文献について / 程正
霊弁の『華厳経論』について / 張愛順
竺法護訳『首楞厳経』と『勇伏定経』 / 釆睪晃
『瓔珞経』と蕭子良の『浄行優婆塞経』 / 藤谷昌紀
毘沙門天霊験譚の成立について / 小師順子
偈の韻律によるテキスト校訂の可能性 / 齊藤隆信
高麗太古普愚禅師の念仏禅について / 韓普光
『般若経』における多仏思想 / 藤近恵市
『婆沙論』における仏眼と天眼の認識対象について / 前田英一
マンダラ瞑想の特質 / 立川武蔵
鎌倉時代の仏名会 / 高橋秀榮
頂相像の展開と瞑想 / 真鍋俊照
「生死学」教学における瞑想の受容と展開について / 釋依昱
Lalitavistaraとその「モンゴル語抄本」について / 山口周子
モンゴル版Pañcatantraについて / 満達
カトマンドゥ盆地におけるヴァジュラ・ヴァーラーヒー・サドゥヤ・プージャー / 伊藤真樹子
建築論書Samarāṅgaṇa-sūtradhāraにおけるVāstupuruṣamaṇḍalaの構成 / 出野尚紀
華厳家の止観に対する解釈 / 陳永裕(本覚)
『宗鏡録』に保存された廬山慧遠の著作 / 王翠玲
最初期格義仏教における瞑想の研究 / 洪鴻榮
ラトナラクシタ考 / 原田覺
Atīśaの説く〈観想上の灌頂〉 / 桜井宗信
大乗仏教の発見した真理の内実 / 島村大心
中観学派における縁起の概念−此縁性−について / 李泰昇
vijñaptiの語形について / 李鐘徹
TattvasaṃgrahapañjikāにみられるBhavasaṃkrāntisūtra / 藤井真聖
伝統的修行道の受容と実践 / 谷口富士夫
菩薩と聖弟子声聞 / 早島理
大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響 / 釈大田(荘崑木)
有部の不失法因と正量部の不失 / 那須(旧姓櫻井)良彦
説一切有部の彼同分 / 齋藤滋
『十二門論』と龍樹・青目・羅什 / 五島清隆
法華経に説かれる“仏国土の荘厳”ということ / 久保継成
中道思想と縁起説 / 仲宗根充修
無我の実践について / 朴京俊
CatuṣpariṣatsūtraとMahāvastuにおける結生の記述 / 羽塚高照
臥座処の管理人と分配人 / 今野道隆
マンクラ山―釈尊の第6年雨安居伝承地―について / 岩井昌悟
経・論にみる人間観の変遷 / 稲津稔
Upaskāraの伝えるVaiśeṣikasūtra9.2.1について / 鈴木孝典
インド論理学の展開と〈弁証〉・〈道理〉 / 木村俊彦
garbha論の為の一考察 / 森真理子
ジャイナ教の五敬礼と四帰依 / 渡辺研二
出征するジャイナ教在家信者 / 河﨑豊
『不空羂索神変真言経』「護摩安穏品」所説の護摩儀軌 / 木村秀明
タントラ文献に見られるアルグヤ儀礼について / 井田克征
四āśrama説の発達におけるgṛhasthaの位置 / 山下基宏
Tsong-kha-pa's Interpretation of Three Times / Nemoto Hiroshi
The Story of the King Candraprabha in the 'Sa skya legs bshad' Commentary / Kajihama Ryoshun
Two Stages of Suññatā Meditation in the Cūḷasuññatasutta / Sugeng Tanto
Loving Kindness Meditation in the Visuddhimagga / Gyana Ratna Sraman
Durvekamiśra's Reference to a Jaina Theory / Shiga Kiyokuni
Dharmakīrti on viruddhavyāptopalabdhi and kṣaṇikatvānumāna / Sakai Masamichi
Bhadracaryāvidhi in the Śikṣāsamuccaya Chap.16 / Nakamikado Keikyo
Practice of Wakefulness / Abe Takako
第2号:
道元の坐禅と瞑想 / 石井修道
天台座主安慧の生没年代について / 奈良弘元
道元の清浄観 / 新保哲
空海と言尽意論 / 藤井淳
『持念地蔵菩薩殊要抄』について / 堀内規之
『明教新誌』の性格とその変遷 / 高岡隆真
親鸞聖人における「いのり」の概念 / 大谷光淳
親鸞浄土教における「知」の構造 / 岡崎秀麿
還相回向についての一考察 / 小川直人
親鸞と一遍の救済論 / 紅楳英顕
親鸞における回心の一考察 / 高瀬大宣
親鸞における信罪福心についての研究 / 塚田博教
『歎異抄』『唯信鈔』における用語の問題について / 原田哲了
蓮如上人における二種深信 / 六雄信
真宗と経済 / 石田智秀
真宗伝道学における研究方法について / 長岡岳澄
「厭離穢土」について / 高田文英
静遍と法然浄土教 / 那須一雄
静遍『続選択文義要鈔』における阿弥陀仏の仏身仏土観について / 熊田順正
證空における法界身論 / 前田壽雄
澄憲の念仏思想について / 栁澤正志
大経四十八願の註釈書の系譜 / 龍口恭子
「理円」と「事円」 / 布施義高
日蓮聖人と諸天善神 / 川口恵隆
聖一派の入宋・入元僧について / 佐藤秀孝
善珠の無表色解釈 / 大谷由香
念について / 城福雅伸
中世宗教都市鎌倉形成の過程 / 小野澤眞
小品系般若経〈随順品〉の位相 / 勝崎裕彦
『大阿弥陀経』の往生思想 / 佐々木大悟
説一切有部の四善根位について / 阿部真也
『アビダルマディーパ』における無量寿説批判 / 三友健容
教化者としての在家菩薩 / 香川真二
『仏説諫王経』に説かれる譬喩 / 本田正己
『観無量寿経』に説かれる戒 / 龍口明生
〈無量寿経〉展開史における『平等覚経』の意義 / 弘中満雄
浄土教における往生行 / 粂原恒久
現代中国における『無量寿経』会本について / 肖越
『大乗義章』の思想形式について / 岡本一平
敦煌出土断片に見る円融思想 / 北塔愛美子
『仏祖宗派総図』と五灯録 / 須山長治
看話禅における禅定の一様態 / 廣田宗玄
中国仏教における「禅浄双修」の再検討 / 洪桜娟(釈瑋定)
雲棲袾宏の禅観について / 金錫岩(花郎)
『華厳遊意』の特色 / 米森俊輔
『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について / 王頌
『大般涅槃経玄義』の縁起分をめぐる「日厳争論」について / 黄瑜美
中国唯識にみる二種一乗義の倶有について / 橘川智昭
基の三転法輪説の解釈について / 吉村誠
『照明菩薩経』と『八師経』について / 林敏
南岳慧思の「無師自悟」についての考察 / 鶴田大吾
身延山信仰の地域的展開 / 望月真澄
星野元豊氏の親鸞浄土教理解 / 牧野仁
清沢満之の進化論批判 / 角田玲子
『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分 / 松村恒
金沢文庫保管『律宗要義抄』について / 道津綾乃
鈴木大拙研究の諸問題 / 和田真二
アメリカにおける曹洞禅 / マクレー・ジョン
サーダナから憑依へ / 吉崎一美
「往生伝における臨終出家」 / 元永常
不干斎ハビアンの一向宗批判 / 那須英勝
「親鸞の生命観」についての一考察 / 打本未来
善導の弥陀論 / 陳敏齢
『安楽集』の有相について / 藤丸智雄
『無量寿観経纉述』の新出写本について / 西本照真
『禅門日誦』再考 / 陳継東
『天台大師略伝』は逸失したのか / 池麗梅
サパンの意知覚説の設定について / 村上徳樹
ツォンカパによる言説有の言語論的解釈 / 福田洋一
Vīrabhojya(勇者の饗宴)儀式について / 静春樹
カダム派・ゲルク派の隆盛と道次第の修行について / 白館戒雲(ツルティム・ケサン)
Śāntarakṣitaの〈他の排除(anyāpoha)〉理解 / 石田尚敬
Tattvasaṃgraha, Śabdārthaparīkṣā章に於けるavasāya, adhyavasāyaの用法について / 岡田憲尚
『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題 / 斎藤明
後期中観派に見る正理と勝義 / 那須真裕美
『釈軌論』における所知障 / 堀内俊郎
転変とātmâtiśaya / 上野康弘
現法楽住 / 阿理生
大般涅槃経後分について / 井上博文
梵文『月灯三昧経』の偈頌について / 岩松浅夫
サンスクリット本『カルマ・ヴィバンガ』テキスト形成の一考察 / 工藤順之
初期有部論書における無表と律儀 / 青原令知
「頂」法成立説における「頂」法の位置に関する一考察 / 周柔含
「大本経」類の過去仏とapadāna/avadāna / 天野信
梵天勧請説話に於けるブッダの沈黙に関する一考察 / 岩田朋子
パーリ経典に説かれる「九次第定」の成立と構造 / 藤本晃
「異熟概論(異熟論)」 / 林隆嗣
ṭīkā文献におけるpakaraṇa-naya及びnetti-nayaについて / 古山健一
Yogasūtra及び-bhāṣyaにおける超能力論 / 村田裕美
『ヴィヨーマヴァティー』におけるrūpa, svarūpa, svabhāvaの用法 / 平野克典
過去世の想起をめぐるジャヤンタの2つの立場とその背景 / 志田泰盛
論証式におけるupanayaの意味について / 丸井浩
ジャイナ教における多面主義的実体観の特質 / 堀田和義
Muṇḍakopaniṣadにおけるsatyaについて / 間口美代子
占術文献における予兆に対する鎮静法について / 熊谷孝司
Yājñavalkyasmṛti第2章における司法主題の配置 / 沼田一郎
王族とAgnihotra / 阪本(後藤)純子
On the Ninth Stage in Kūkai's Ten Abodes of the Mind of the Mysterious Maṇḍala / Sanja Jurković
The interpretation of Spiritual Contemplation in the Modern Nichiren Sect / Watanabe Hoyo
On the Commentary to the Bodhipathapradīpa by Co ne Grags pa bshad sgrub / Mochizuki Kaie
Study on the Satyadvayavibhaṅga (2) / Akahane Ritsu
A Precursory phrase of Tantric definition of Bodhicitta in the Śāntideva's Śikṣāsamuccaya / Sasaki Kazunori
On Dharmakīrti's Proof of the Existence of External Objects / Kyuma Taiken
Causality and the Notion of bheda / Watanabe Toshikazu
The Unchanged Intention of the Compilers of the Suvarṇaprabhāsa / Suzuki Takayasu
Entering Parinirvāṇa in Akṣobhya's Buddha-field / Sato Naomi
On the Order of the Compilation of the Abhidhammapiṭaka and the Khuddakanikāya / Baba Norihisa
On the Proof of the Identity of the Self with the Lord in the Pratyabhijñā School / Kawajiri Yohei
A Controversy between Udayana and Buddhists over the Theory of Trairūpya / Ezaki Koji
Night Ritual in Aśvamedha / Teshima Hideki
一般注記 1号:駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(1)
2号:駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175918

検索結果一覧に戻る ページトップ