E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十九巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ49カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];49)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2000
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻97] K180.4/N71/97/K11 001078652


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻98] K180.4/N71/98/K11 001078661


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
新仏教運動と哲学館 / 菅沼晃
井上円了の仏教思想 / 立川武蔵
日本精神運動と仏教思想の諸相 / 工藤英勝
夏目漱石における仏教思想形式 / 上田晃円
天台智顗における中道と仏性 / 藤井教公
天台本覚思想の進展概観 / 花野充道
四教の意味 / 柏倉明裕
『観経疏妙宗鈔』における「約心観仏」・「即心念仏」の語義について / 山田陽道
四明知礼の『釈難扶宗記』の諸問題 / 林鳴宇
浄土教の倫理性 / 中山正晃
真諦訳『摂大乗論世親釈』における菴摩羅識説について / 岩田諦静
五姓各別説の絶対性の真偽をめぐって / 坂井祐円
『宝林伝』の異本 / 椎名宏雄
中国北朝仏教における禅について / 白山和宏
大慧宗杲と五位 / 桐野好覚
九年面壁と九年黙言 / 李永朗
『信心銘』の思想的一考察 / 兪炳根
浄影寺慧遠の起信論引用について / 吉津宜英
不空訳経典と中国仏教 / 長谷川岳史
宋代における『肇論』の受容形態について / 吉田剛
敦煌出土西方念仏讃の思想的特色について / 道元徹心
新羅元暁の三時教判批判 / 師茂樹
法然・親鸞における悪人について / 紅楳英顕
弁長・良忠における難易二道判解釈について / 那須一雄
浄土教学における戒律の位相について / 能島覚
隆寛教学に関する一考察 / 福井智行
「弥陀仏は自然のやうをしらせんれうなり」考 / 安藤光慈
真宗初期教団の一考察 / 中臣至
親鸞書簡にみる自力と他力 / 高田未明
親鸞教義における一念について / 五十香正宏
恵信尼文書の検討 / 竜口恭子
存覚上人の証果論 / 葛野洋明
高田恵雲の念仏思想(1) / 栗原広海
石泉僧叡における如来論の特徴 / 毛利勝典
良源『九品往生義』の念仏思想 / 梯信暁
叡山浄土教における覚超撰『私念仏作法』の位置 / 小山昌純
空也上人の『発心求道集』について / 石井義長
日本撰述偽託書に見る法華経曼荼羅の構成 / 水上文義
明導照源の『十不二門聞書鈔』について / 窪田哲正
空海と高雄曼荼羅 / 真鍋俊照
明恵房高弁の「宗」の観念について / 岩田親静
聞書類に見える明恵の密教思想 / 前川健一
組織者としての一遍 / 高山秀嗣
佐原窿応と山崎弁栄 / 古賀克彦
仏成道に関する一考察 / 石島尚雄
永徳院義準と無量寿院義能 / 佐藤秀孝
瑩山禅師と密教の関係について / 竹内弘道
瑩山禅と宏智禅の関連性について / 宮地清彦
禅宗寺院の行事と民俗仏教の位置 / 渡部正英
蔵俊の因明思想について / 蜷川祥美
入宋僧天祐思順について / 高橋秀栄
日蓮遺文と『注法華経』(佐渡期) / 関戸尭海
日蓮の情報網と連絡網 / 高森大乗
良寛における福祉思想の一考察 / 新保哲
沢庵禅と茶道 / 笠井哲
明末帰化中国僧の学識について / 高井恭子
近世における身延山信仰の展開 / 望月真澄
田中智学の日蓮主義運動 / 大谷栄一
求法と開教の間 / 飯塚勝重
椎尾弁匡師と共生思想 / 神谷正義
近世仏教者の神国意識 / 佐藤俊晃
清浄思想の展開 / 宮沢勘次
法華経におけるadhiṣṭhānaの位置と役割について / 伊藤瑞叡
ナーガールジュナとチャンドラキールティ / 岸根敏幸
異民族侵入期のマトゥラーの宗教に関する一考察 / 高橋尭英
近代日本仏教における社会事業 / 長崎陽子
池山栄吉 / 新井俊一
ミャンマー華人の宗教 / 平木光二
ニヤ遺跡新発見の寺院遺構について / 蓮池利隆
新羅最初の伽藍興輪寺の諸問題 / 李興範
朝鮮初の涵虚得通における「説誼」の意味 / 姜文善
義天の天台思想受容の背景について / 鄭世成
真諦訳『摂大乗論釈』における一識説・二識説・三識説・四識説について / 大竹晋
NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける砂曼荼羅の製作について / 田中公明
「二諦分別論」にみられる表現yug pa rkyangについて / 赤羽律
Dvikramatattvabhāvanā-nāma-mukhāgama の主題と著作目的 / 菊谷竜太
Kṛṣṇayamāri tantraにおける四瑜伽について / 倉西憲一
入菩提行細疏における善逝(Sugata)の語義解釈について / 小野妙子
Tattvasaṃgrahapañjikāにみられるアポーハ論者の見解 / 藤井真聖
カマラシーラ作Nyāyabindupūrvapakṣesaṃkṣiptaの研究 / 志賀浄邦
Hetubinduṭīkāの知覚判断説 / 乗山悟
三性説について / 薊法明
『大乗荘厳経論』からみた世親二人説 / 岩本明美
Candrakīrti の所知障解釈 / 池田道浩
BhāvivekaとJñānagarbhaの二諦説の関連について / 那須真裕美
『百論』・『四百論』破常品にみる虚空 / 渡辺純子
正量部の歴史的宇宙論における終末意識 / 岡野潔
『順正理論』における四諦説の研究 / 孫儷茗
衆同分について / 桜井良彦
婆沙論と律 / 佐々木閑
理趣広経における金剛薩埵について / 中塚浩子
三品の再解釈 / 中御門敬教
Saddharmapuṇḍarīkaの意味 / 植木雅俊
「般若経」における他心通について / 山口務
出家者の住処としての洞窟 / 岩田朋子
パーリ注釈書における過去仏 / 新田智通
Peṭakopadesaは何を目的とするのか / 古山健一
Petavatthu-Aṭṭhakathāに示されるanumodanā / 藤本晃
『解脱道論』における煩悩論について / 遠藤信一
初期仏教経典におけるavadāna / 河﨑豊
原始仏教における縁起の行と識に関する一考察 / 舟橋智哉
パーリ『涅槃経』と第一結集の関係 / 井上博文
バルビール・スィングの『ペンの奇蹟』 / 岡口典雄
作家ニルマル・ヴァルマーによる「インド」探究の過程 / 鈴木美和
ハタ・ヨーガの一考察 / 番場裕之
ヴィヴェーカーナンダの聖者論 / 甲田烈
SarvajñātmanのMahāvākya解釈について / 佐竹正行
『プラシャスタパーダ・バーシュヤ』の空間構成 / 三浦宏文
グリヒヤ季節祭にみられる新年祭マントラ / 高橋明
初期ジャイナ教聖典における頭陀 / 山崎守一
`Abdullāh Ḥusain and the Pakistani Literature / 小出拓己
Preliminary Report on a Comparison of the Abhidharmakośabhāṣya and the Yogācārabhūmi / Robert Kritzer
The Sectarian Affiliation of Two Chinese Saṃyuktāgamas / 平岡聡
第2号:
井上円了と村上専精 / 田村晃祐
井上円了の近代仏教論と慈善 / 池田英俊
井上哲次郎の開拓者的意義 / 今西順吉
原坦山と「印度哲学」の誕生 / 木村清孝
近代日本天台の布教理念 / 木内尭央
近代における真宗倫理の諸相 / 信楽峻麿
親鸞から西田幾多郎へ / 津田真一
明治維新後の社会状況と日蓮宗 / 渡辺宝陽
明治期における日蓮教団機構について / 安中尚史
栗山泰音の教団論 / 熊本英人
近代仏教音楽の明治・大正 / 山口淳有
最澄の華厳学依拠の一側面 / 進藤浩司
院政期天台文献の成立史的考察 / 西村冏紹
関東における天台談義所の一側面 / 山口興順
空海と吉蔵 / 加藤精一
『二教論』の三身説について / 大沢聖寛
済暹の即身成仏思想について / 堀内規之
道範の秘密念仏思想 / 佐藤もな
『真俗雑記問答鈔』の一考察 / 榊義孝
法然遺文における「念仏の始終両益」について / 佐藤健
廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲 / 林田康順
善慧房証空の至誠心釈について(一) / 牧哲義
隆寛の定善行許容について / 伊藤茂樹
『教行信証』と『愚禿鈔』 / 林智康
龍樹の不退転 / 本多静芳
親鸞浄土教における大乗菩薩道 / 安藤章仁
親鸞における菩提心について / 常光香誓
善鸞の異義について / 熊田順正
蓮如にみる宗教的権威の背景 / 吾勝常行
日蓮宗上代の教学思想 / 河村孝照
仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点 / 城福雅伸
時衆の機能とその歴史における意義 / 小野沢真
『瑩山清規』における一考察 / 下条正
論義「三性真如」に関する一考察 / 弥山礼知
『宇治拾遺物語』と仏教 / 岡本嘉之
『平家物語』作者論をひろげる / 青木淳
法道仙人をめぐる信仰とその造形 / 田中夕子
道綽の生死輪廻解脱観 / 小林尚英
『観念法門』に於ける懺悔思想について / 上野成観
善導『往生礼讃』所説の「三身同証」について / 柴田泰山
善導『般舟讃』所説の懺悔について / 柴田宗山
三階教と『群疑論』 / 金子寛哉
南岳慧思の感応思想について / 滝英寛
天台教学における釈尊観の一考察 / 田村完爾
天台智顗における首楞厳定 / 池田晃隆
天台大師の維摩経解釈に関する一考察 / 土屋慈恭
趙宋天台における心性説 / 秋田光兆
真諦訳『摂大乗論』の受容について / 吉村誠
円測における実説一乗仮説三乗と実説三乗仮説一乗 / 橘川智昭
唯識種姓説における不定種姓の問題 / 多田修
五台山系華厳思想の中国的展開(二) / 小島岱山
中国における大乗思想の受容 / 釆睪晃
法苑雑縁原始集をめぐって / 菅野龍清
元代における皇帝の仏教信仰について / 横井克信
如来蔵の鏡と華厳の鏡 / 佐藤厚
何故「原始仏教」か / 前田恵学
般若経における学について / 小峰弥彦
小品系般若経〈不退転菩薩品〉の教説構造 / 勝崎裕彦
『八千頌般若経』のダルマバーナカについて / 藤近恵市
『法華経』における仏智と菩提 / 苅谷定彦
『大阿弥陀経』に説かれる戒 / 竜口明生
『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか / 武田浩学
刹那滅について / 阿部真也
Daniel H.H.Ingalls 教授を偲ぶ / 服部正明
Wilhelm Halbfass 教授の長逝を悼む / 原実
小栗栖香頂と本然 / 陳継東
『神国日本』における〈高等仏教〉の概念について / 松村恒
『天台小止観』をめぐる異文化交流 / 一島正真
高山寺蔵『釈迦如来五百大願』の二写本について / 石上和敬
日蓮初期教団の特質 / 小林正博
永明延寿の戒律観 / 王翠玲
『思惟略要法』と『五門禅経要用法』 / 山部能宜
チベットにおける秘密集会第四灌頂の意味について / 平岡宏一
『義決択註』について / 石川美恵
Bye brang sma ba におけるrang gi mtshan nyidについて / 現銀谷史明
ツォンカパにおける縁起観の展開 / 安武智丸
聚輪の阿闍梨 / 静春樹
『蘇婆呼童子請問経』における初期密教修行者の戒律観 / 大塚伸夫
Tattvaratnāvalokaの基本構造 / 桜井宗信
『宝性論』における<悟りの構造> / 渡邉郁子
『唯識三十頌』第1偈のVijñānapariṇame について / 北野新太郎
阿那波那念(ānāpānasmṛti)再考 / 合田秀行
無執着の意味について / 千葉公慈
『解深密経』における止観修習と三性説の関係について / 三穂野英彦
『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈 / 楠本信道
四分律の犍度成立に関する一考察 / CLARKEShayne
“sthāpayitvā”の語義について / 阿理生
帝釈天登場のきっかけとなるモチーフ / 伊藤千賀子
サンスクリット法華経の計量分析の展望 / 高木健翁, 村上征勝, 伊藤瑞叡, 岸根敏幸, 佐野靖夫, 伊藤康裕
チベット訳クナーラ物語 / 岡本健資
dhutaに関する一考察 / 榎本正明
『パーリ語韻文シソーラス』内の代名詞について / 橋本哲夫
Sāmaññaphalasutta(沙門果経)とVeda祭式 / 阪本(後藤)純子
クシェーメーンドラの作品中に見られる仏陀の相好 / 岩井昌悟
ダルシャンについて / 及川弘美
現存ジャイナ教聖典の伝承 / 渡辺研二
Tattvabinduにおけるsmārakatvapakṣaについて / 森口真衣
祭式学者としてのUddālaka Āruṇi / 笠松直
Big, Fat Monks in Further Biographies of Eminent Monks(続高僧伝) / Elizabeth Kenney
The Signs of the death described in Vimalaprabhā / 松本峰哲
On the Prajñāpāramitāpiṇḍārthapradīpa of Dīpaṃkaraśrījñāna / 望月海慧
Sanskrit Notes on the Madhyamakāvatārabhāṣya Chapter I, in the *Lakṣaṇaṭīkā / 米沢嘉康
What is the ground for the Application of the Term “ākāśa”? / 畝部俊也
Vastu in the Tattvārtha Section of the Bodhisattvabhūmi and the Viniścayasaṃgrahaṇī / 高橋晃一
The Recompliation of the Mahāparinirvāṇasūtra Under the Influence of the Mahāmeghasūtra / 鈴木隆泰
Apadāna and the Genzai Jippobutsu / 勝本華蓮
Māyā and Avidyā in the Pañcadaśī / 加藤隆宏
The Position of prasaṃkhyāna as an Aspect in the Theory of Practice by Śureśvara / 谷口昌彦
One View of sāmānyatodṛṣta Referred to by Bhāsarvajña / 小野卓也
Necessity in the Nyāya-school / 細野邦子
Jayantabhaṭṭa on Tātparyaśakti-theory / 藤井隆道
Scripture, Men and Heaven / 片岡啓
The Renunciation of Maṇimēkalai / 宮本城
King Pṛthu and His Genealogy / 加藤美和子
Ṛgveda-I・82 / 堂山英次郎
一般注記 1号:東洋大学における第五十一回学術大会紀要(1)
2号:東洋大学における第五十一回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175914

検索結果一覧に戻る ページトップ