E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十七巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ47カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];47)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1998
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻93] K180.4/N71/93/K11 001078616


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻94] K180.4/N71/94/K11 001078625


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
<無情説法>考 / 高崎直道
新豊山と洞山 / 石井修道
宋代における芸術僧について / 長谷川昌弘
宋初の禅宗の帰依者 / 鄭夙雯
『仏祖三経註』の成立と諸本 / 椎名宏雄
法蔵撰『華厳経文義綱目』の研究 / 舘野正生
円覚十二菩薩の形成 / 鎌田茂雄
天台智顗における誦呪について / 阿純章
智顗の本迹仏身論 / 花野充道
智顗の仮の概念 / 柏倉明裕
智顗・湛然両師における本仏観の一断面 / 田村完爾
四明知礼の浄土思想 / 宮沢勘次
法相宗の「一乗方便」説再考 / 師茂樹
『成唯識論了義灯』の円測説引用における問題点 / 橘川智昭
曇鸞教学における二種法身論 / 佐々木義英
『念仏鏡』について / 三宅徹誠
大荘厳論訳者再考 / 菅野竜清
玄奘の大乗観の形成について / 吉村誠
地論宗南道派の心識説について / 伊吹敦
吉蔵の草木成仏説 / 奥野光賢
唐代における士人の信仰について / 手島一真
宋代における蓮社図の受容について / 道津綾乃
『成実論』における無明について / ジョアキン・モンテイロ
火(光)と水との文化類型 / 高橋尭昭
法華経におけるbodhisattva-crayāなる成語の周辺 / 伊藤瑞叡
”生という汚れ” / 久保田力
『大智度論』におけるアビダルマ説 / 武田和博
元暁と五姓各別説 / 藤能成
『正法眼蔵』と天台学に関する一考察 / 石島尚雄
『正法眼蔵』における「罣礙する」「罣礙せざる」について(二) / 朝日隆
瑩山紹瑾禅師の禅思想について / 竹内弘道
『御抄』の禅語解釈 / 石井清純
『伝光録』第二十祖章の論理構成を考える / 宮地清彦
総持寺輪住制度成立の一考察 / 伊藤良久
中世禅宗における語録抄の諸形態 / 安藤嘉則
伝寂室堅光撰『普観授戒之縁由』 / 吉田道興
近世禅宗と太子流神道 / 佐藤俊晃
曹洞宗と戦時教学 / 工藤英勝
入宋僧の勧進活動について / 有馬嗣朗
沢庵の修行論 / 笠井哲
鎌倉時代の天台僧静明について / 高橋秀栄
『自行念仏問答』の成立と思想史的意義 / 西村冏紹
法然上人霊跡第十二番欣浄寺について / 山本博子
廬山寺蔵『選択集』の原初形態 / 兼岩和広
信巻所引『聞持記』について / 平原晃宗
親鸞における肉食の意味 / 吉田宗男
いわゆる「三願転入」について / 田村晃徳
親鸞における「自然」の意義 / 山田恵文
親鸞の和讃中のシムの用法に関する問題(4) / 安藤光慈
七里和上における才市への影響 / 新保哲
如心偈を事事無礙とみる解釈のこと / 大竹晋
明恵と普賢行願 / 柴崎照和
明恵と『大乗起信論』 / 前川健一
『立正安国論』と蘭渓道隆 / 佐藤祐規
近世武家の法華信仰 / 望月真澄
矛盾の場における自我超越の倫理 / 中野東禅
仏教説話におけるエコパラダイム / 岡田真美子
モンゴル訳維摩経について / バイカル
Sthiro-bhava-vākya考 / 吉崎一美
ミャンマーの少数民族地域における仏教伝道の歴史と現状 / 平木光二
バングラデシュのバルア仏教徒におけるSīvalīpūjāの意義 / 谷山洋三
韓国古代伽藍配置の問題について / 李興範
永明延寿の禅宗観について / 王翠玲
集会樹の造型と儀礼 / 森雅秀
カマラシーラの無自性論証とアポーハ論 / 森山清徹
大乗修行菩薩行門諸経要集について / 浅野守信
DīpaṃkaraśrījñānaのBodhisattvacaryāvatārabhāṣyaについて / 望月海慧
瑜伽行派における止観考(3) / 千葉公慈
Dharmapālaの空性理解 / 池田道浩
輪廻無始無終議論の展開 / 林慶仁
ダルマキールティ「否定的認識(anupalabdhi)」の問題 / 谷貞志
仏教論理学派の因果関係の決定方法について / 稲見正浩
自己の行為から他者の行為へ / 佐野靖夫
『随眠施設』『名色施設』 / 本庄良文
新発見のインド正量部の文献 / 岡野潔
部派分派図の表記方法 / 佐々木閑
「十誦律」「迦稀那衣法」の梵文断片とその復原 / 岩松浅夫
「根本説一切有部」と「説一切有部」 / 榎本文雄
hṛdayaについて / 三井淳司
Prajñārakṣitaの示す三種の念誦 / 桜井宗信
初期経典にみる煩悩の所在 / 並川孝儀
碑銘に見られるインド仏教の実態 / 塚本啓祥
Avadānaśataka 31 padmaka(Rohita魚本性)の変容 / 伊藤千賀子
Sadāparibhūtaに込められた四つの意味 / 植木雅俊
盂蘭盆会の源流と盂蘭盆の原語について / 阿理生
アショーカ王法勅からみたサーンチー仏塔美術の図像 / 田中かの子
竜樹とアウグスティヌスの真理論 / 笠井貞
pratyagātman-, antarātman- / 林能輝
<喜び>と<悲しみの滅> / 佐藤裕之
ヴィヴェーカーナンダにおける超意識(superconscious)について / 甲田烈
Vaiśeṣikaにおけるśabdaの無常について / 室屋安孝
クマーリラの字音説 / 大前太
Nyāyakumudacandraの普遍説 / 野武美弥子
ゴーヴァルダナ・ダーラナ神話にみられる種々相 / 及川弘美
Viṣṇudharmottarapuāṇraにみられるyātār占星術 / 杉田瑞枝
クリシュナムルティの自然観 / 西尾秀生
Taoist Elements in Further Biographies of Eminent Monks / Elizabeth Kenney
Criticism on Sāṃkhya in the Ārya-laṅkāvatāra-vṛtti / 古坂紘一
An ātman by Any Other Name / Robert Kritzer
THE ORIGIN OF THE CONCEPTION OF SARASVATĪ AS GODDESS OF KNOWLEDGE / Catherine Ludvik
第2号:
精進 / 中田直道
初期大乗仏教における菩薩と輪廻 / 藤近恵市
小品系般若経<新発意菩薩品>の教説構造 / 勝崎裕彦
実有について / 阿部真也
西チベット仏教史の一考察 / 則武海源
『観音玄義』の教判について / 小山昌純
天台智顗における四悉檀の意義 / 藤井教公
曇鸞と称名思想(1) / 相馬一意
迦戈の『浄土論』と『群疑論』について / 金子寛哉
善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について / 柴田泰山
善導教学における信の特質 / 中村英竜
迦才『浄土論』における念仏 / 曽和義宏
『成唯識論』と不空訳経典の自受用身説 / 長谷川岳史
円成実性の有為・無為をめぐる問題考 / 多田修
偽経『禅門経』とその思想について / 猪崎直道
『無門関』第三十五則「倩女離魂」の材源について / 松村恒
師会による同教解釈の特徴 / 吉田剛
北宋の内道場について / 横井克信
義湘系華厳思想における無住 / 佐藤厚
仏教政策としての戒師招請 / 直林不退
日本における長斎の受容 / 蓑輪顕量
『金剛頂経疏』の阿字について / 土倉宏
『一乗要決』における『一乗仏性究竟論』の引用態度 / 道元徹心
空海「天台深秘釈」の問題 / 米田達也
秘蔵記の成立年代再考 / 大沢聖寛
真言十六玄門大意の特色について / 堀内規之
鎌倉浄土教における善導・至誠心釈をめぐる対論 / 広川堯敏
法然上人による選択思想の成立 / 林田康順
法然と親鸞の三心釈 / 中臣至
親鸞における初歓喜地 / 本多静芳
親鸞の<聖道門>理解について / 井上善幸
「行巻」の行 / 貫名譲
親鸞の思想にみる「倶会一処」の理解 / 渡辺了生
『教行信証』における『往生礼讃』引用文について / 紅楳英顕
『教行信証』「行巻」における引文の考察 / 五十香正宏
親鸞の証果論 / 宗公史
親鸞他力回向主義と他作自受の問題 / 高田未明
親鸞の六角堂参籠 / 竜口恭子
親鸞の『涅槃経』受容の特異性 / 吉田譲
歎異抄後記はどう読むべきか / 西村心華
職業宗教家としての蓮如像 / 毛利勝典
環境倫理と浄土仏教 / 菊藤明道
「信巻」現生十益の解決における一視点 / 佐々木瑞雲
浄土真宗における伝道論 / 塚田博教
親鸞思想と社会福祉 / 榺憲之
仏教思想と「共生」への一考察 / 武田晋
『一遍聖絵』巻二「雖有奇特 恐繁略之」をめぐって / 岡本貞雄
浄土系教団人事交流史の一研究 / 古賀克彦
仏教における環境問題意識 / 城福雅伸
室町期の法相教学における「談義」について / 弥山礼知
中世曹洞宗寺院の運営事例について / 佐藤悦成
卍山道白における『正法眼蔵』の位置について / 岩永正晴
凝然の聖徳太子信仰 / 岡本一平
明治期における日蓮宗の組織変革について / 安中尚史
聖伝承の系譜 / 青木淳
臨終における次生の執着 / 神居文彰
世界の中の仏陀現象 / 小谷幸雄
清沢満之と環境倫理 / 松岡雅則
凝然の歴史観について / マーク・ブラム
一乗法界図の著者について / 全海住
韓国仏教祖先崇拝儀礼の形態 / 李法山
新羅唯識における種姓論について / 鄭炳䄪
三階教の影響 / 洪在成
知訥の《定慧結社文》における浄土観 / 韓普光
曇鸞の光明観の淵源 / 藤丸智雄
華厳法界義の考察 / 陳永裕
北宗禅と普照禅との相通性 / 姜文善
新彊ニヤ遺跡の寺院遺構について / 蓮池利隆
PTS版テキストの再構築 / 山崎守一
『善見律毘婆沙』が伝える出家作法の問題点 / 奥村浩基
捨について / 柏原信行
律蔵にあらわれるārāmika / 山極伸之
涅槃経の戒律説についての一考察 / 岡宏
navakarmikaと呼ばれた出家者 / 井上陽
Mahāvastuの成立に関する一考察 / 平岡聡
『十地経』におけるbodhisattva-samādhiについて / 平賀由美子
施与と廻向 / 中御門敬教
蔵漢訳『阿閦仏国経』比較研究(2) / 佐藤直美
『大薩遮尼乾子経』の構成 / 久保井隆之
Kṛṣṇācāryaの四次第 / 杉木恒彦
Divyāvadānaにおけるアショーカ王の布施と誓願について / 岡本健資
説一切有部における「沙門果」の概念 / タン ソウチャイ
『順正理論』弁業品における衆賢の外教批判 / 那須円照
縁起解釈の一考察 / 林寺正俊
説一切有部の因縁論 / 箕浦暁雄
Bhāvavivekaの二諦説について / 那須真裕美
Prasannapadā第一章における「縁起」の語義解釈について / 永崎研宣
『菩薩地』と『二万五千頌般若』におけるnir-/anabhilāpyatā / 高橋晃一
大乗荘厳経論における‘adhimukti’の意味 / 楠本信道
世親型三性説の特徴について / 北野新太郎
ディグナーガの意知覚(mānasapratyakṣa)説 / 朴基烈
仏教における知覚論と現象学との接点 / 曽雌美知恵
PramāṇavārttikaⅠ40の解釈について / 吉水千鶴子
ダルマキールティにおけるadhyavasāyaについて / 福田洋一
DNAと悉有仏性論 / 一島正真
環境倫理と仏教の課題 / 山本修一
地球問題とその解決 / 吉田収
ラーマーヌジャにおける明知の生起と発展 / 木村文輝
シャバラによるスートラ2.1.5註の理解に向けて / 吉水清孝
類似性理解と新規情報供与性 / 片岡啓
Śālikanāthaのanvitābhidhāna説 / 藤井隆道
Sphoṭasiddhiにおけるsphoṭaの用法について / 川尻道哉
Jayanta Bhaṭṭaの著作問題追記 / 丸井浩
『ガーリブ詩集』の中に見える時代別特徴 / 片岡弘次
Manusmṛti 7.114 / 沼田一郎
Die Rituale für die Beschwichtigung gegen böse Vorzeichen im Gṛhyasūtra / Yoshishige Harumi
Kundakunda on Sarvajña / 藤永伸
Bhartṛhari on Śakti:the Vaiśeṣika Categories as Śaktis / 小川英世
Mutual Influence among the Mahāyāna Sūtras concerning Sarvalokapriyadarśana / 鈴木隆泰
Nāgārjuna's Dialectic and Buddhist Logic (3) / Ichimura Shohei
*Lakṣaṇaṭīkā / Yonezawa Yoshiyasu
一般注記 1号:鶴見大学における第四十九回学術大会紀要(1)
2号:鶴見大学における第四十九回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175906

検索結果一覧に戻る ページトップ