E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十二巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ42カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];42)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1993
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻83] K180.4/N71/83/K11 001078518


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻84] K180.4/N71/84/K11 001078527


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
空海にみる生と死 / 松長有慶
弘法大師をめぐる人々 / 武内孝善
弘法大師と伝教大師の関係再考 / 加藤精一
『続本朝往生伝』と密教浄土教 / 苫米地誠一
続高野聖考 / 菊地武
最澄の三論批判 / 奥野光賢
融通念仏に関する一考察 / 戸田孝重
弁円『大日経見聞』の観心義 / 窪田哲正
静明と円爾をめぐる二、三の問題 / 佐々木俊道
一遍の教学と時宗 / 岡本貞雄
鎌倉期華厳宗の動向(I) / 柴崎照和
法然上人における死と生について / 神谷正義
『師秀説草』の伝承過程 / 小林清尚
『摧邪輪』における法然批判の性格 / 鈴木善鳳
隆寛における三心と行 / 那須一雄
親鸞における本願成就文の受容 / 武田晋
親鸞筆「聖覚法印表白文」について / 中野正明
一念の一考 / 松田隼人
親鸞の浄土観の一考察 / 朝倉昌紀
本願の研究 / 小池秀章
真宗とタオイズム(その三) / 大谷照裕
『教行信証』における魔の考察 / 神舘広昭
親鸞における信門念仏についての考察 / 紅梅英顕
親鸞の神祇観(四) / 本多静芳
総序にみられる廻心の事実 / 吾勝常行
「行巻」称名破満釈にみる親鸞の大行観 / 貫名譲
親鸞における衆生利益観 / 杵築宏典
蓮如の行信論 / 村上宗博
『正法眼蔵聞書抄』と論議 / 石島尚雄
祇陀大智と韓国寺院 / 鈴木格禅
『椙樹林清規』と『黄檗清規』 / 尾崎正善
抜隊にみる本源の性について / 新保哲
沢庵の身心論 / 笠井哲
日蓮の禅宗観 / 石川力山
金綱集の研究 / 中条暁秀
近世日蓮宗教団と触れ頭制度 / 糸久宝賢
日本仏像伝来について / 李乾熙
鞍部氏と戒律受容 / 直林不退
平安文人の仏教信仰 / 中尾正己
『天神経』について / 服部法照
鈴木大拙の死生観と仏教 / 橋本芳契
花岡大学の文学と宗教 / 朝枝善照
ウルドゥー古典詩人の収入に関する一考察 / 鈴木斌
縁起の真意 / 玉城康四郎
『大智度論』における「得無生法忍」の意義 / 武田浩学
『大乗荘厳経論』の一考察 / 舟橋尚哉
クシャン王朝下の北西印度におけるハーリーティ・パーンチカの信仰について / 高橋尭英
諸律に記された「二仏・背の高い塔・博泥」の意味するもの / 高橋尭昭
九分割配置の八大菩薩 / 松長恵史
アンベードカル仏教の今日的意味 / 小武正教
支謙の「訳出の仕方」と伝歴 / 朝山幸彦
廬山慧遠の禅観 / 大窪康充
鳩摩羅什と念仏観 / 明神洋
不空三蔵の護国活動の展開について / 岩崎日出男
護身命思想と道教 / 青木隆
『大報恩父母恩重経』の先在経典『伊藤巻上』 / 新井慧誉
灌頂と吉蔵 / 柏倉明裕
『往生論註』における問題点(2) / 青山法城
往生論註の唯識学的源泉 / 相馬一意
『安楽集』の相善往生にみられる「報・化」の弁定 / 渡辺了生
知礼の妙宗鈔と親鸞の往生思想との共通項 / 宮沢勘次
楊億の仏教信仰 / 楊鉄菊
王休日『竜舒浄土文』の研究(三) / 林田康順
『心王経註』の成立について / 伊吹敦
百丈教団と潙山教団 / 石井修道
圜悟克勤における現成公案について / 岩村康夫
雲南華厳の系譜 / 鎌田茂雄
「香讃」の初出資料について / 福井文雅
法然・親鸞からみた尊厳死の問題 / 鍋島直樹
地球環境問題に対する仏教の視座 / 友岡雅弥
Āyurvedaのターミナルケア / 伊藤道哉
貝葉のコンピュータ処理 / 柏原信行
金時習の三教合一思想について / 韓鍾万
浄土教における見仏の問題 / 陳敏齢
Khotan本『アパリミターユル陀羅尼経』について / 蓮池利隆
インド密教における護摩儀礼の展開 / 森雅秀
『秘密集会成就法利験生宝蔵』所説の十忿怒尊について / 佐藤努
金剛界曼荼羅と仏塔 / 乾仁志
DharmavyāptiとDharmivyāpti / 狩野恭
Prajñākaraguptaによるprasaṅgaviparyayaの解釈 / 岩田孝
プラマーナ・シッディ章の公準証明の内包論理 / 木村俊彦
後期中観派と形象真実論及び形象虚偽論 / 森山清徹
Saṃvṛtisatyaとvyavahārasatya / 岸根敏幸
大乗荘厳経論第ⅩⅧ章第82・83偈について / 早島理
Gaṇḍavyūhaにおけるムクタカの法門 / 小林円照
大乗涅槃経に於ける如来蔵の譬喩(I) / 金子芳夫
経を量とする馬鳴 / 本庄良文
『大智度論』における三三昧・三解脱門 / 葉徳生
『婆沙論』の梵文写本断片 / 榎本文雄
『根本有部律雑事』のニーティ / 岡田行弘
薬施捨身説話(3)薬用人肉食の問題 / 岡田真美子
古代におけるギリシア思想とジャイナ教との接触について / 脇領至
コンピュータによるUttarajjhāyāの韻律解析II / 山崎守一
ṣaḍ-adhvanについて / 引田弘道
Pārvaṇasthālīpāka/Pākayajña-tantra / 高橋明
ウルドゥー文学とインド・ムスリムのアイデンティティー(II) / 萩田博
On the Truth-concept in Shinran and Anselm / 笠井貞
The Prabhākara Theory Quoted by Raghunātha-Śiromaṇi / 山本和彦
Shift of Caesura in the Triṣṭubh of the Rāmāyaṇa / 徳永宗雄
第2号:
『知識論評釈』(Pramāṇvārttika) 第二章三十六偈について / 生井智紹
識が生じるということ / 芳村博実
小品系般若経の菩薩の階位 / 勝崎裕彦
sattvaとdharma / 藤近恵市
心解脱と慧解脱 / 藤田正浩
毘羅三昧経と初期訳経 / 落合俊典
漢訳経典に於ける割注について(IV) / 鈴木裕美
鳩摩羅什における「衆生」観 / 塩入法道
出三蔵記集失訳雑経録をめぐって / 杉山竜清
『義楚六帖』引用典籍考三 / 山路芳範
敦煌出土の地論宗諸文献 / 石井公成
智顗の三諦思想 / 稲葉広由
円測唯識学における『成唯識論』の資料的問題 / 橘川智昭
『華厳経関脈義記』について / 李恵英
善導の『観経疏』像想観釈について / 小林尚英
善導の還帰往生 / 斉藤隆信
迦才『浄土論』成立考 / 成瀬隆純
中国画論における禅の影響 / 長谷川昌弘
柴柏信可の思想構造 / 岩城英規
「東アジア仏教学」に依る中国密教思想史の再構築 / 小島岱山
虚空蔵法について / 八田幸雄
新羅浄土教の展開(一) / 梯信暁
元暁における行について / 藤能成
『厚厳経』と『大乗密厳経』 / 北尾隆信
杲宝の禅宗観 / 千葉正
法然詠出和歌の研究 / 伊藤真宏
『西方指南抄』所収「法語十八条」について / 永井隆正
空阿弥陀仏明遍の研究(III) / 青木淳
本山義における『観経疏』解釈の特徴 / 伊藤正順
然阿良忠と諸行本願義 / 広川尭敏
来迎における正念と魔縁 / 神居文彰
真宗の土着(五) / 清基秀紀
親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(2) / 安藤光慈
『教行証文類』における『涅槃経』『華厳経』連引について / 吉田宗男
真宗信心における真理構造の研究(2) / 釈徹宗
真宗教学の方法論的課題 / 桃井信之
歎異鈔の第十番目の条の問題 / 西田真因
蓮如『御文』に見られる神祇観について / 野世英水
『御文章』にみる真仮論 / 徳永大信
真宗の掟について / 足立幸子
法専寺文書にみる近世安芸門徒の動向 / 柴田章延
一休に擬せられる仮名草子について / 飯塚大展
白隠の仮名法語について / 荒川元暉
『正法眼蔵』における修と証 / 粟谷良道
『禅苑清規』に対する『知事清規』の註釈態度に就て / 石井清純
瑩・峨師資における「月有両箇」話について / 原田弘道
中世曹洞宗における夜参について / 安藤喜則
徳翁良高の嗣法について / 志部憲一
日蓮『注法華経』の特質 / 関戸尭海
京都妙顕寺における日蓮真蹟の伝来について / 寺尾英智
日蓮教学における逆罪者の一考察 / 原慎定
新資料仏性院日奥筆「一生御立願十三箇条」について」 / 大谷吾道
近代日蓮宗の海外留学についての一考察 / 安中尚史
四恩説の研究 / 熊沢宗男
与立剣輪印の相伝と大江匡房 / 吉原浩人
伊勢神道書における『旧事紀』の引用 / 中原祥徳
芸術創造の原理的視点 / 松岡暁洲
人権と仏教 / 毛利悠
人の死とは何か / 城福雅伸
銀舎利考 / 菅原泰典
『黄檗版大蔵経』の募縁刊記再考 / 松永知海
親鸞の教学形成と本覚思想(二) / 嵩満也
元暁の『金剛三昧経論』に於ける論理構造の特色 / 佐藤繁樹
新羅円光法師伝再考 / 福士慈稔
BahāとBahī / 吉崎一美
木版刷チベット文献中の文字特徴抽出 / 小島正美, 秋山庸子, 川添良幸, 木村正行
ゲルク派の如来蔵観 / 高田順仁
分別とその対象について / 池田道浩
プラジュニャーカラグプタによるダルマキールティのプラマーナの定義の解釈 / 小野基
Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる形象虚偽論について / 栗原尚道
Pramāṇasamuccaya II k.11をめぐって / 乗山悟
『瑜伽師地論』に見られる身表色 / 松本成裕
sarvākārajñatāについて / 兵藤一夫
正量部の煩悩説 / 並川孝儀
原始・部派仏教の食物観 / 竹内良英
仏塔信仰としてのBhakti / 関戸法夫
『無量寿経』梵本の往覲偈について / 岩松浅夫
Sukhāvatīvyūhaの韻律と言語 / 阪本(後藤)純子
Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(II) / 中川正法
Divyāvadāna 第一章の文献学的問題点 / 平岡聡
アッタサーリニーにおける行為論 / 林隆嗣
初期仏教における生天の根拠付け / 石上和敬
『摩訶僧祇律』の構造 / 佐々木閑
Tarkāmṛtaの言語観 / 細野邦子
Jayantaによる<アートマン直接知覚>論批判 / 佐々木幸貴
プラカーシャーナンダの差別否定論 / 村上真完
ヴェーダーンタ・デーシカの独存論(Ⅰ) / 三上俊弘
ラーマーヌジャにおけるアートマンの直証 / 木村文暉
Śaṅkaraにおけるbhaktiのupāsana的解釈 / 吉田健翁
バッタ派の真理論 / 若原雄昭
Ślokavārttikaにおける外界の問題 / 寺石悦章
ジャイナ教徒の絶対精神批判 / 浅野玄誠
20世紀初期ラーホールにおけるウルドゥー文字の出版状況(1) / 山根聡
インド政庁文書にみるラーフル・サーンクリッティヤーヤンの活動 / 藤井毅
編年体の観点から見た『ガーリブ詩集』 / 片岡弘次
古ジャワ文字におけるクリシュナ / 安藤充
クリシュナ神話に於けるYajñaとpūjā / 及川弘美
Harṣa 三戯曲におけるarthālaṁkāraについて / 入山淳子
Chāndogya-Upaniṣad IV 1-3 / 後藤敏文
Dose Purity Arise from the Taint of Impurity? / 蓑輪顕量
The Pronounciation of the Nembutsu While Hoping to the Unity of NAMO / 服部宏昭
Ākṣepahetu and Abhinirvṛttihetu / KritzerRobert
The Relationship between the Mahāyāna Mahāparinirvāṇasūtra and the Mahāsāṅghika School / 下田正弘
The Advaitin's Theory of Lakṣanā and Pāṇinian Grammer / 谷沢淳三
Ślokavārttika-sphoṭavāda vv.5-9 and Sphoṭasiddhi v.3 / 川尻道哉
A Source of Gaṅgeśa's Conclusive Definition of vyāpti / 和田寿弘
Praśastapāda's Definition of Sencs-organs / 岡崎康浩
Śrīpati's Rule for the True Daily Motion of the Planets / 池山説郎
一般注記 1号:高野山大学における第四十四回学術大会紀要(1)
2号:高野山大学における第四十四回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175901

検索結果一覧に戻る ページトップ