E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十一巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ41カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];41)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1992
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻81] K180.4/N71/81/K11 001078492


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻82] K180.4/N71/82/K11 001078509


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
ブッダゴーサ著作の問題点 / 森祖道
阿含経にあらわれる鬼について / 釈舎幸紀
断善根論考 / 小川宏
法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その二) / 伊藤瑞叡
観音の菩薩道 / 川上光代
クシャン王朝下の女神信仰の一考察 / 高橋尭英
インド仏教研究へのイスラーム史料の可能性 / 保坂俊司
シャンカラと救い / 沢井義次
ハディージャ・マストゥールの小説技法 / 鈴木斌
支謙訳大乗経典と大阿弥陀経 / 朝山幸彦
真諦訳『仏説解節経』について / 橘川智昭
般若心経註釈についての一考察 / 工藤英勝
『往生論註』における問題点 / 青山法城
王日休『竜舒浄土門』の研究(1) / 林田康順
『法華義記』における講義者法雲と執筆者 / 菅野博史
天台大師の「即」について / 宮沢勘次
法蔵の仏教観 / 張愛順
法蔵の釈経方法について / 李恵英
二人の澄観 / 鎌田茂雄
『大乗開心顕性頓悟真宗論』の依用文献について / 伊吹敦
恵能伝の発想の一考察(二) / 長嶋孝行
百丈教団と潙山教団 / 石井修道
楊岐方会の家風 / 岩村康夫
太賢の『成唯識論学記』をめぐって / 吉津宜英
憬興『無量寿経連義述文賛』の一考察 / 梯信暁
『楞厳経』の韓国流伝について / 崔昌植
「憲法十七条」が想定している争乱 / 石井公成
法身説法をめぐる日本天台と東密の異議 / 大久保良峻
円珍の『法華論』解釈をめぐって / 奥野光賢
覚鑁における「顕教の仏」について / 苫米地誠一
平安文人の仏教信仰 / 中尾正己
『往生要集』遣宋本・留和本の再検討 / 相馬一意
源空聖人私日記と西方指南抄について / 中野正明
法然門下の相承について / 牧哲義
法然門下に於ける五念門・五正行の受容と展開 / 那須一雄
『浄土文類聚鈔』における教行信証の要義について / 新保哲
親鸞における八番問答の受容 / 普賢保之
教行信証と往生要集の円融思想 / 福原蓮月
化巻末の研究 / 神舘広昭
親鸞における「教化」 / 村上宗博
親鸞における性差別の超克 / 菊藤明道
歎異抄師訓篇八箇条説の創唱 / 西田真因
往還二廻向と浄土(三) / 菊村紀彦
真宗とタオイズム(その二) / 大谷照裕
「今」と「久しく」 / 杉岡孝紀
浄土の解釈と理解をめぐる問題 / 朝倉昌紀
「方便」と転換 / 野村伸夫
道元禅における『涅槃経』の依用について / 石川力山
道元禅師の門下と天台論義 / 石島尚雄
瑩山禅師撰とされる『道元禅師伝』考 / 吉田道興
天桂伝尊と嗣法問題 / 志部憲一
栄西門流における戒律観について / 山口興順
『教乗公案集』について / 鈴木省訓
白隠禅の思想的背景 / 笠井哲
金網集の一考察 / 中条暁秀
近世日蓮宗教団組織の一考察 / 糸久宝賢
興聖寺本『馬鳴菩薩伝』について / 落合俊典
中世仏教史藉の検討 / 直林不退
日本撰述偽経と講式・祭文 / 服部法照
補陀落渡海船の宗教的意味 / 根井浄
飛天の系統と諸問題 / 真鍋俊照
悉曇学滅点の研究 / 斎藤彦松
いのちについて / 河村孝照
脳死・臓器移植をめぐる関係者の心理 / 福田杲正
末期患者への精神的介護と仏教 / 田代俊孝
宗教と医学・脳死及臓器移植をめぐる考察 / 肉倉衣子
浄土教における見仏の問題をめぐって / 陳敏齢
仏教からのバイオエシックス / 鍋島直樹
パーソナルコンピュータによる漢訳経典と中国文献の比較対照 / 佐藤義博
『因明論三十三過』について / 原田高明
推論を用いたチベット文献中の文字自動認識 / 小島正美, 川添良幸, 木村正行
Mi phamの浄土思想 / 梶浜亮俊
Pañcakrama 研究(2) / 苫米地等流
『一切仏集会拏吉尼戒網瑜伽』所説「九味」再考 / 田中公明
華厳経の経題について / 真野竜海
三十二大人相の系統(III) / 岡田行弘
スバンドゥに援用されたダルマキールティの新年代 / 木村俊彦
所聞性のパラドックス / 上田昇
唯識五論について / 白崎顕成
後期中観派と形象真実論・形象虚偽論 / 森山清徹
不確定因の誤謬回避におけるgamya-gamaka-bhāvaの確立と否定の問題について / 計良竜成
Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』 / 岸根敏幸
清弁の唯識説批判 / Paul Hoornaert
『大毘婆沙論』における三三昧・三解脱門 / 葉徳生
アショーカ王伝の構成 / 松村恒
Māndhātāvadānaの研究 / 熊谷泰直
竜本生(1)救虫捨身譚 / 岡田真美子
『梵天勧請』の原型 / 阪本(後藤)純子
Sahassavatthuppakaraṇaをめぐる諸問題 / 松村淳子
Telakaṭāhagāthāにみられる思想 / 小島敏広
Uttarajjhāyāの韻律について / 山崎守一
インドと近代と思惟および思想とに関する3範疇 / 渡辺浩希
カシミール・シャイヴァにおけるJñānaśakti / 戸田裕久
クリシュナ信仰とアービーラ族 / 及川弘美
Mosalaparwaについて / 安藤充
Mahābhārata XII.224-225の創造説と終末論 / 井上信生
The Change of the Meaning of the Word “tsūju” in Japan / 蓑輪顕量
A Sketch of Candragomin's Buddhakāya Theory / 佐久間秀範
Saṃskārapratyayaṃ vijñānam in the Abhidharmakośa / Robert Kritzer
The Concept of Buddhism as Depicted in Buddhacarita and Saundarananda by Aśvaghoṣa / Vedagya Arya
Bhakti and Śraddhā / 関戸法夫
On the Meaning of the Jātaka Carved in the Bhārhut Vedikā / 田中かの子
Principles of Ancient Indian Administration / Shete S.Shripad
第2号:
純禅と禅機 / 鈴木哲雄
仏眼清遠の思想 / 長谷川昌弘
古訳・旧訳経典における割注について(III) / 鈴木裕美
中国仏教初期における生死と輪廻について / 河野訓
金光明経にもとづく懺悔滅業の儀礼について / 藤谷厚生
中国初期仏教における「衆生」観 / 塩入法道
菩提流支訳出経論における如来蔵の概念 / 織田顕祐
道綽浄土教における『十往生経』の意味 / 宮井里佳
七寺所蔵,迦才の『浄土論』について / 坂上雅翁
「東アジア仏教学」に依る中国浄土思想の再構築 / 小島岱山
天台行位説に関する一,二の問題 / 青木隆
章安灌頂の涅槃説について / 木本清玄
義楚六帖考 / 山路芳範
新羅の仏教公認と受容形態に関する一考察 / 福士慈稔
休静の三教観 / 宋天恩
破地獄偈の信仰化について / 廬在性
善珠の戒について / 井上英正
貞慶の戒律観の特異性 / 城福雅伸
『五教章通路記』にみる凝然の法相批判について / 高原淳尚
『古本説話集』における叡山仏教 / 渡辺守順
法然上人の浄土宗開宗への一過程 / 神谷正義
五番相対の成立過程 / 永井隆正
『選択集』付属章の「浄土宗観無量寿経意」について / 鈴木善鳳
選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔 / 広川尭敏
空阿弥陀仏明遍の研究(II) / 青木淳
西山教義における仏と衆生の関係 / 五十嵐隆幸
知恩寺岌州伝新考 / 藤本顕通
無能の『浄土生蓮和讃』と空阿の『文讃』について / 伊藤真宏
諦忍律師の著作に序跋を贈った人々 / 川口高風
「化巻」末に顕われた親鸞の宗教観の特色 / 藤沢信照
親鸞と声点 / 金信昌樹
親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1) / 安藤光慈
親鸞におけるペルソナの問題 / 毛利勝典
真宗信心における心理構造の研究(1) / 釈徹宗
信心の智慧 / 宮田正深
本願の研究 / 小池秀章
清沢満之における宗教的実践 / 藤原正寿
真宗における従軍布教の歴史と役割 / 野世英水
鎌倉仏教の名僧と大蔵経 / 高橋秀栄
『狂雲集』における“肉食妻帯”詩について / 飯塚大展
『正法眼蔵』における光明について / 粟谷良道
『正法眼蔵』の成立に関する試論 / 角田泰隆
『永平広録』の思想について / 岡島秀隆
道元禅師の「三界唯心」について / Girard Frederic
天桂伝尊の研究 / 鈴木祐孝
日蓮教学における法について / 関慈謙
『注法華経』と『秀句十勝抄』の共通項について / 関戸尭海
日乾の日蓮真蹟書写について / 寺尾英智
長松清風の読誦観 / 小川恵司
一遍の遊行地域について / 岡本貞雄
日本における白毫観の展開 / 福原隆善
近世の琵琶(平家)法師 / 菊地武
修験法具に表現された不二思想 / 中山清田
近世仏教と対キリシタン問題(四) / 高神信也
『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢 / 深瀬俊路
クマーリラのアートマン観 / 本多恵
僧院と仏塔信仰 / 高橋尭昭
『八千頌般若経』の徳について / 藤近恵市
小品系般若経の仏陀観 / 勝崎裕彦
『般若経』に説かれる「現世功徳」と「後世功徳」 / 朝山一玄
『十住毘婆沙論』所引の原始経典 / 八力広喜
宝積経における廻向 / 島義厚
『観無量寿経』の念仏三昧とその背景 / 能仁正顕
『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について / 一島正真
生命倫理における仏主義と菩薩主義と人間主義 / 中野東禅
人権と仏教 / 毛利悠
臨終における三愛の問題 / 神居文彰
生死問題と生命倫理 / 吉田淳崇
『正法眼蔵』における「自己」について / 辻口雄一郎
善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について / 田中悠文
「摩訶止観」における経典の使用(1) / スワンソン・ポール
ネワール仏教におけるgaṇḍīの変容について / 吉崎一美
トルプパにおけるの了義と未了義 / 谷口富士夫
『如来蔵の麗飾:註解』について(2) / 伏見英俊
チベっトにおける部派仏教理解についての一考察 / 塩見佳正
チムゼー(mChims mdzod)に言及される経量部説 / 白館戒雲
アバヤーカラグプタの灌頂論 / 森雅秀
VāgīśvarakīrtiのSaṃkṣiptābhiṣekavidhi / 桜井宗信
『サーダナ・マーラー』におけるニヤーサ / 佐久間留理子
Pramāṇavārttika II 205-211について / 生井智紹
ダルマキールティの「語の考察」 / 乗山悟
Pramāṇasamuccayaにおけるpramāṇaの一側面 / 寺石悦章
真言行者としての寂天 / 浅野守信
『二諦分別論細疏』の作者について / 李泰昇
関連経典に基づいたPāramitāsamāsaの研究 / 佐藤誠司
遍計所執性の問題 / 樋田道男
Tattvārthā(IV) / 松涛泰雄
徳慧の『随相論』 / 青原令知
『倶舎論』における“行相” / 福田琢
『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判 / 立川武蔵
『金剛般若経』の研究 / 竹橋太
未比定の般若経写本研究II / 渡辺章悟
華厳経入法界品と南インドの地名について / 彦坂周
(pari)nirvāṇaに代るanuttarā samyak-saṃbodhi / 久保継成
浄土教思想の諸問題(IV) / 土屋松栄
サンジャヤ説のtathāgata考III / 茨田通俊
施論,戒論,生天論 / 石上和敬
根本説一切有部律犍度部の研究(6) / 山極伸之
Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(Ⅰ) / 中川正法
Maṇikaṇṭha Miśraの主題性定義におけるabhāvaについて / 山本和彦
Vedārthasaṃgrahaにおけるkarma-yoga / 木村文輝
マンダナミシュラの差別否定論と一多の否定による無自性論 / 村上真完
Śaṅkaraの思想におけるbhaktiの意義 / 吉田健翁
Śaṅkaraの解脱論 / 李栄洙
brahman, paramātman, parameśvara / 村上幸三
Kumārilaのśabdārtha論 / 小川英世
Gauḍapādīyakārikāに於ける不生論考察 / 沈奉燮
ジャイナ教の思択 / 藤永伸
ジャイナ教の植物観 / 渡辺研二
古ジャワにおける密教の受容 / 石井和子
インド現代史におけるヒンディー文学者 / 藤井毅
プレームチャンドとリアリズム / 高橋明
ビーシュム・サーヘニーの短編小説 / 田中敏雄
dīkṣāの一考察 / 引田弘道
Harṣaの無遮大会 / 入山淳子
Āyurvedaから見た Quality of Life / 伊藤道哉
Pañcayajña(3) / 高橋明
On the Concept of Truth in Dōgen and Nicholas of Cusa / 笠井貞
The Four Nikāyas in the Gaṇḍīlakṣaṇa Chapter of the Kriyāsaṃgraha / 種村隆元
Anupalabdhi in the Hetubindū / 斉藤仙邦
On the Vācaspatimiśra's Explanation of the Cause of saṃyoga / 有賀弘紀
Sureśvara's View on a Commentator of Bhartṛprapañca / 日野紹運
Pātañjalayogaśāstravivaraṇa 3.17, Sphoṭasiddhi k.27and Brahmasūtrabhāṣya 1.3.28 / 張本研吾
Notes on the Trivandrum Manuscript of the Pātañjalayogaśāstravivaraṇa / 遠藤康
Dravyas as Referents of Pronouns / 谷沢淳三
The Theory of Perception in the Eighth Adhyāya of the Vaiśeṣikasūtra / 野沢正信
Upamā:Daṇḍin and Keśavdās / 水野善文
一般注記 1号:愛知学院大学における第四十三回学術大会紀要(1)
2号:愛知学院大学における第四十三回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175900

検索結果一覧に戻る ページトップ