E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第二十七巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ27カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];27)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1978
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻53] K180.4/N71/53/K11 001078213


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻54] K180.4/N71/54/K11 001078222


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
岡崎屋敷と新黒谷松林房 / 三田全信
伝教大師と安楽行 / 木内尭央
魚山本『阿弥陀懺法』について / 奈良弘元
親鸞における「ハカラヒ」の意味 / 石田充之
親鸞の行と信 / 岡亮二
真宗における「行」について / 堤玄立
道元の号と諱について / 東隆真
道元の見た宋朝仏教 / 春日礼智
「天桂宗学」源流考 / 鈴木格禅
大乗荘厳経論(求法品)の原典の考察 / 舟橋尚哉
「大乗阿毘達磨雑集論」の一二の問題点について / 高崎正芳
ユクティディーピカー雑考 / 本多恵
スレーシュヴァラと聖句「汝はそれなり」 / 前田専学
詩人ミール・ハサンに就て / 鈴木斌
支婁迦讖の出身地について / 佐藤心岳
敦煌資料における維摩経 / 橋本芳契
維摩経義疏撰述の問題をめぐって / 金治勇
智儼・法蔵と三階教 / 木村清孝
天台山国清寺の現状 / 壬生台舜
湛然円澄註『涅槃経会疏解』について / 佐々木章格
引証態度からみた道暹の『涅槃経疏私記』の研究 / 鈴木祐孝
法照の玄義解釈 / 大松博典
浄土教における宿善について / 稲岡了順
維摩と龐居士 / 古賀英彦
華厳経に於ける魔について / 中村薫
李通玄の名号観 / 稲岡智賢
北斉の刻経について / 八木宣諦
定慧結社と曹渓宗源流 / 卓万植
高句麗末の讖書流行について / 梁銀容
法相唯識における観法の重要性 / 上田晃円
初期台密における五仏頂法 / 水上文義
『真言宗未決文』と『広付法伝』 / 宮寺密正
珍海における決定往生心について / 坂上雅翁
報恩講式の音曲について / 播磨照浩
一遍の念仏思想について / 新保哲
法然浄土教における人間形成論 / 永井隆正
親鸞における信心と念仏 / 五十嵐大策
「選択」から「唯信」への思想的展開 / 田代俊孝
行学院日朝と中古天台思想との関連について / 芹沢一男
上総寛政法難宗門一件について / 中村孝也
Evam me sutaṃについて / 勝木太一
āsravaについて / 榎本文雄
六方礼経の諸本に於けるいくつかの問題(一) / 滝藤尊淳
大品系般若経における十地の一考察 / 林賢司
遺日摩尼経について / 相馬一意
発智・八犍度論見道説再考 / 桝田善夫
Sautrāntikaの形色非実有論 / 川村昭光
『倶舎論』におけるkleśaとupakleśaについて / 池田練太郎
業施設論における無表について / 荒井央
観所縁論第一偈について / 神谷静治
業雑染に関するAsaṅgaの見解 / 宮下晴輝
初期唯識論書におけるvijñaptiをめぐって / 芳村博実
Sāmānādhikaraṇyaの点から見たアポーハ論 / 赤松明彦
仏教論理学派における数等の区別の説明 / 田丸俊昭
Niṣpannayogāvalīにみられるマンダラの構造 / Shrikant Bahulkar
Prakaraṇapañcikā研究(I) / 黒田泰司
Saṃkalpasūryodayaの研究 / 平岡昇
ハンサとパラマハンサ / 松田真道
インド村落におけるカースト内小集団 / 福永正明
Mi phamの『智心髄集』注 / 御牧克己
bsDus-grwaの学習について / 小野田俊蔵
原始仏教における解脱の構造に関する考察 / 山本啓量
迦葉仏の塔 / 杉本卓洲
無礙解について / 上杉宣明
Mahāvastuの仏名 / 坂内竜雄
阿毘達磨集論における蘊界処建立の特質 / 吉元信行
『アビダルマディーパ』作者に対する二・三の問題 / 三友健容
陳那と三性説 / 竹村牧男
転依に関する若干の考察 / 横山紘一
Vedārthasaṃgrahaにおけるmokṣaとprapatti / 松本照敬
晋代嶺南の仏教 / 林伝芳
「法華玄義釈籤要決」に関する二,三の問題 / 坂本広博
通教と別教 / 大島啓禎
『参天台五台山記』の問題点 / 中島亮一
『方等三昧行法』の研究 / 大野栄人
勝鬘宝窟引用の僧旻説について / 鶴見良道
華厳教学における無礙と空(一) / 増田英男
華厳観法の展開 / 石橋真誡
華厳経伝記について / 吉津宜英
廬山の禅宗 / 鈴木哲雄
洪州宗における西堂智蔵の位置について / 石井修道
神会南禅革命の二背景 / 楊鴻飛
黙照禅と五位思想 / 石附勝竜
馬祖と大珠の師弟関係に関する一考察 / 長嶋孝行
五灯の『景徳伝灯録』と『天聖広灯録』における現成について / 新野光亮
宋元版禅籍研究(三) / 椎名宏雄
四明知礼の授菩薩戒儀 / 利根川浩行
敦煌出土善道禅師勧善文について / 広川尭敏
『日本書紀』編纂と古代寺院について / 兼子恵順
南都六宗と東大寺 / 浅田正博
天台教相論 / 林真芳
円珍の『法華論記』について / 池田魯参
慶滋保胤と弥陀信仰 / 中尾正己
『観心略要集』の撰者について / 末木文美士
親鸞聖人の仏身観(八) / 藤谷大円
『教行信証』と『文類聚鈔』の関係(二) / 石原斌夫
「正法眼蔵随聞記」私考-その3- / 田中敬信
『正法眼蔵』と『正法眼蔵随聞記』との間の矛盾 / 伊藤秀憲
東皐心越とその派下の人々 / 永井政之
血縁信仰から地縁信仰への展開 / 西田円我
妙好人妙性の一考察 / 朝枝善照
草山元政についての批判 / 岡田栄照
魚山声明史の一考察 / 天納伝中
諦忍律師の著作の整理 / 川口高風
近世関東新義真言宗の本末制度の一考察 / 宇高良哲
倶哩迦竜不動明王信仰の研究 / 斎藤彦松
修証義にみる信仰体系 / 中野東禅
協救社の僧侶利用論について / 三宅守常
Weltと世間 / 吉原瑩覚
自然法爾とGelassenheit / 菊藤明道
宿業を生きる“生”(3) / 近藤祐昭
Kālidāsaの作品に見る諺的章句について / 野部了衆
Śravaṇā / 高橋明
dharmaの成立 / 渡瀬信之
インド数学史研究(II) / 林隆夫
Anumajjanaについて / 田端哲哉
翻訳と思想 / 渡辺文麿
Buddhaghosa,DhammapālaのAbhayagiri派批判-dhutaṅgaをめぐって / 阿部慈園
Sarvajñasiddhiparīkṣā / 木村俊彦
Yuktidīpikāの研究(II) / 茂木秀淳
saṃśayaの種類をめぐって / 山上証道
Yāmunaの認識論 / 石飛貞典
ラトナーカラ・シャーンティの自証説 / 海野孝憲
Navyanyāyaにおけるlakṣaṇaの問題 / 石飛道子
ヒンディー語の人称代名詞 / 土井久弥
On symmetry and identity in delusion and enleitenment / 秋重義治
The Laṅkāvatāra Sūtra criticizes the Sāṃkhya thought / 常盤義伸
Prajñā-Pāramitā-Ratna-Guṇa-Saṃcaya-Gāthā(Rgs) quoted by Candrakīrti in his Prasannapadā(Pras)(II) / 湯山明
Asvabhāva's and Sthiramati's Commentaries on the MSA, XIV,34-35 / 袴谷憲昭
Jitāri and śāntarakṣita / 白崎顕成
Sur le nivartana, dit des cheveux:“tailler”ou“sēparer”? / 大地原豊
第2号:
隆寛の現世利益観 / 浅井成海
中世禅林の成立 / 古田紹欽
日本梵語学史の研究 / 小島通正
三経義疏と吉蔵疏 / 平井俊栄
道元とハイデガーの「自己」について / 笠井貞
道元禅師における公案拈提の特質 / 黒丸寛之
FAS禅その三 / 藤吉慈海
ウパヴァルシャの字音論 / 中村元
五火二道説の展開 / 村上真完
〈さとり〉と縁起説 / 宮地廓慧
業異熟の根本問題 / 玉城康四郎
『八千頌』における心性本浄の問題 / 丹治昭義
観無量寿経の「観」に就いて / 石垣源瞻
摩訶止観講説の背景 / 村中祐生
『義海百門』における法蔵の観・行の説示について / 小林実玄
善導大師の宗教儀礼 / 三枝樹隆善
房山雲居寺石経の一研究 / 滋野井恬
シンガポールの仏教儀礼 / 鎌田茂雄
慧遠と吉蔵の『勝鬘経』如来蔵説の解釈をめぐって / 藤井孝雄
智儼の教判について / 中条道昭
善導浄土教の観法 / 江隈薫
説戒儀礼における犯戒者について / 大沢伸雄
円琳の『菩薩義疏鈔』について / 中尾良信
知礼教学における『十義書』成立の意義〔一〕 / 鈴木宜邦
金大定二十年の寺観等存留制限 / 今井秀周
大唐中興三蔵聖教序について / 落合俊典
新羅唯識相承論 / 申賢淑
元暁の法華宗要について / 金昌奭
聖徳太子の人間理解 / 高橋事久
惟高親王が日本仏教に与えた影響 / 藤井元了
平安時代の焼身往生について / 根井浄
浄土教における深妙の思想 / 菊村紀彦
法然教学における「捨」の意味 / 松中正則
法然における選択義の確立と浄土三部経観の推移 / 明石和成
「行」の一考察 / 西山光憲
証空に於ける別時意の問題 / 君野諦賢
『正法眼蔵』における虚空の意味するもの / 金丸憲昭
日蓮聖人の仏種思想(二) / 小野文珖
貞慶の民衆救済 / 今堀太逸
下野薬師寺密厳と天台学 / 高橋秀栄
加持身説の典拠についての一考察 / 榊義孝
真言宗五箇本寺の成立について / 坂本正仁
慈雲遵式の教学 / 末広照純
釈文雄著『非出定後語』について / 伊藤文昭
禅と念仏の問題 / 和田真二
親鸞の僧伽について(四) / 丸田善明
越中チョンガレ節と其の周辺 / 菊池武
サーンキヤ学派に於ける実践論(Ⅰ) / 船津和幸
ヨーガ哲学における認識の構造 / 山下幸一
Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa(1) / 頓宮勝
ジャイナ教文献におけるtathāgata-(一) / 渡辺研二
「義品」に於ける二,三の問題 / 羽矢辰夫
随念論の発展について / 松田慎也
Mahākassapa比丘伝の一側面について / 永崎亮寛
過去七仏信仰について / 熊谷進
中有 / 伴戸昇空
Dharmapālaの二諦説 / 松本史朗
Bodhisattvabhūmi成立過程の一考察 / 末木康弘
第八菩薩地の問題 / 平野修
sBa bshedによる前接字と有頭字の一考察 / 川越英真
Ye-śes sde--三部の著作 / 宮崎啓作
ヨーガスートラ第一章第一七節をめぐって / 樫尾慈覚
殺婆羅門の一考察 / 小山典勇
阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(一) / 牧達玄
律典の女性観 / 永田瑞
『アッタサーリニー』における道 / 田中教照
施設について / 玉井威
不善根と意不善業道 / 加藤宏道
無為法に就て / 小川宏
倶舎論の経典観の一考察 / 西村実則
般舟三昧経における戒について / 本部円静
大乗経典と原始仏教聖典 / 草間法照
『大日経疏』と『大智度論』 / 加藤精一
『大日経』と瑜伽行唯識 / 吉田宏晢
法華経に見られる四処の変化 / 三友量順
華厳十地経におけるsaddharma / 伊藤瑞叡
自性の考察 / 森山清徹
阿闍世コンプレックスとエディプス・コンプレックスとの対比的考察 / 佐藤彰顕
般若無知論の聖心について / 田中現詠
智顗の観法と華厳 / 多田孝正
妙経文句私志記にみられる全師 / 多田孝文
敦煌資料より知られる吉蔵の思想 / 平井宥慶
禅と浄土 / 中山正晃
中国浄土教祖師の観無量寿経引用文の検討 / 金子寛哉
続変成男子考 / 竜村竜平
捜玄記と一乗十玄門にみられる法界縁起の相違 / 日置孝彦
香山宗撰『大乗三論師資伝』について / 伊藤隆寿
大乗止観法門撰者考 / 吉田道興
四明知礼と起信論 / 武覚超
『宗鏡録』と『観心玄枢』について / 森江俊孝
修禅社成立の背景について / 呉光爀
日本中古天台文献の考察(四) / 花野充昭
播州書写山法流考証 / 小此木輝之
源信の凡夫観 / 福原隆善
『教行信証』と『大無量寿経』 / 林智康
『教行信証』における慈悲と智慧 / 五十嵐明宝
末灯鈔第十九・二十通の今日的意義(その二) / 石上智康
親鸞における地獄の認識 / 山崎竜明
大行・大信 / 小林昭英
一遍上人の念仏思想(二) / 梅谷繁樹
『立正安国論』の略本と広本について / 中条暁秀
永平弁道話流通考(続) / 遠藤孝次郎
『永平和尚業識図』考 / 大谷哲夫
『瑩山清規』と『正法清規』 / 山端昭道
『古今全抄』について / 石川力山
近世曹洞宗の録所設置とその傾向 / 広瀬良弘
仏教の現代的説示について(一) / 皆川広義
修証義の受容にみられる若干の問題(二) / 白金昭文
一師印証の主張と展開(一) / 中山成二
幻住庵記とその句について / 鐙本光信
道二教学と仏教 / 高神信也
Jainendr Kumārの長編小説(二) / 石田英明
詩人ジョーシュとその1940年代に至る足跡 / 片岡弘次
インド・パーキスターン分離独立期のヒンディー文学 / 田中敏雄
“sGra sbyor bam po gñis pa”考 / 原田覚
敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究(2) / 沖本克己
Tattvasaṃgrahaにおけるākāśa批判 / 菱田邦男
梵文法華経写本研究ノート / 戸田宏文
Vedānta学者Bhāskaraの研究(I) / 正信公章
Hiṃsāの大小について / 土橋恭秀
Sāṃvyavahārika-pratyakṣaIII / 長崎法潤
Abhidhāvṛttimātṛkā; / 小林信彦
On bhakti in the Bhagavadgītā / 西尾秀生
The Chiuchih-li and the ārdharātrika-pakṣa / 矢野道雄
Harivarman on satyadvaya / 桂紹隆
一般注記 1号:仏教大学における第二十九回学術大会紀要(1)
2号:仏教大学における第二十九回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175886

検索結果一覧に戻る ページトップ