E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第二十二巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ22カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];22)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1973
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻43] K180.4/N71/43/K11 001078115


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻44] K180.4/N71/44/K11 001078124


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
天台教相論 / 関口真大
法然・親鸞・証空における法界身の問題 / 石田充之
哲学的心理学と比較哲学 / 松尾宝作
十住心論の問題点(一) / 花山勝友
晩唐の文学と仏教 / 平野顕照
『普勧坐禅儀』の 前文について / 神戸信寅
三宝の法 / 望月一憲
漢訳『増一阿含経』の 所属部派 / 静谷正雄
詩人ワリーに就て / 鈴木斌
親鸞聖人における「いのり」の念仏 / 宮地廓慧
仏教文献の若干の音写語について / 高崎正芳
法然にいたる専修思想の系譜 / 信楽峻麿
日本寺院成立史の根本問題について / 和田謙寿
密教経典における法身 / 加藤精一
道宣の戒学 / 佐藤達玄
天道如浄と瑩山紹瑾 / 東隆真
真諦の三性説について(続) / 岩田良三
法華経「嘱累品」考 / 苅谷定彦
Mahāvaṃsa ṭīkāに見られるSahassavatthu / 森祖道
瑜伽論の相応について / 福原亮厳
バガヴァッド・ギーターに於ける二大原理について / 西尾秀生
法華経第十五章について / 三友順
玄奘訳『解深密経』における密意について / 伊藤秀憲
『ニヤーヤ・サーラ』の比量論 / 黒川文子
Adhyavasāya / 太田心海
雪竇頌古の展開について / 永井政之
梁三大法師の感応思想 / 森江俊孝
『正法眼蔵抄』の伝来に関する問題点 / 倉石義範
「浄土」に関する一考察 / 田路慧
ホワイトヘッド哲学による真宗諸理念の解釈(一) / 武田龍精
仏教の反釈尊性 / 辻村繁一
Seinと法界 / 吉原瑩覚
印度系思想の日本的受用 (2, 解脱・信) / 田中孝海
応用仏教学としての教育方法論 / 藤田清
近世初期の長谷寺と智積院 / 宇高良哲
伝教大師と僧尼令の関係について / 朝枝善照
最澄の延暦二十一年天台開宗説について / 浅田正博
近世村落修験派寺院について / 木場明志
横川の常行堂建立の時期について / 奈良弘元
『往生要集』と末法思想 / 菊藤明道
往生要集の人間観 / 北山覚
「行巻」の他力釈 / 小林昭英
浄土教における「機法一体」について / 広川尭敏
親鸞の信における能入の意義 / 蓑島和潤
『教行信証』における称名(その一) / 石原斌夫
明恵と親鸞及其子善鸞との関係 / 藤井元了
親鸞教学における煩悩 / 山崎竜明
真宗教義の現代的解明 / 藤田恭爾
自力と他力 / 市川良哉
菩提心の研究 / 福原蓮月
『教行信証』信巻別撰論再考 / 岡亮二
親鸞聖人の仏身観(四) / 藤谷大円
一遍聖の善光寺参篭について / 石岡信一
道元の社会的救済思想について / 守屋茂
道元禅師の「口称禅」勧奨 / 杉尾玄有
日蓮聖人における受持の概念 / 庵谷行亨
「慈巧聖人神子問答」に就いて / 岸部武利
羅漢図にみられる文殊信仰 / 中島亮一
天地会の仏教的性格 / 林伝芳
香港の仏教儀礼 / 鎌田茂雄
智旭の著作にあらわれた人びとの系譜 / 釈(張)聖厳
大慧宗杲とその弟子たち(五) / 石井修道
智顗における戒の問題 / 由木義文
仁王護国般若経疏について / 若杉見竜
天台学から円頓の観念について / 池田魯参
梁の武帝と『般若経』 / 内藤竜雄
敦煌本・道氤集『御注金剛経宣演』考 / 平井宥慶
敦煌写本『釈浄土群疑論』断片について / 金子寛哉
敦煌本四法経論広釈のアビダルマ的性格 / 前田至成
ラトナーカラシャーンティの二諦説 / 竹内覚
識の時間的様相に関する考察 / 早川進
阿毘達磨集論における心所法の定義 / 吉元信行
三世実有法体恒有の称呼のおこり / 加藤宏道
南伝阿毘達磨に於ける色法の問題点 / 野々目了
阿毘達磨順正理論に於ける禅定 / 吉瀬勝
相・味・起・足処について / 玉井威
勝鬘経における善心・不善心について / 神谷正義
般舟三昧経における一、二の問題 / 本部円静
竜樹の仏身観 / 永田瑞
菩薩善戒経について / 沖本克己
三解脱門の考察 / 山本啓量
Mahāvadānasūtraに関する一考察 / 草間法照
Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの思想について / 副島正光
Uddyotakaraのīśvara論(Ⅰ) / 宮元啓一
ラーマーヌジャの祭事観 / 松本照敬
Samarāṅganasūtradhāra34章Aprayojyaprayojya / 清水乞
UdayanaのLakṣaṇāvalīについて(I) / 立川武蔵
Tattvasaṃgrahaにおける合批判 / 菱田邦男
三性と十金剛句について / 葉阿月
第二カンダハル碑文の内容とその意義 / 久保田周
八相彫刻と経典の関係 / 門川徹真, 宇野順治
「自己のために世界を捨つべし」の引用をめぐって / 高原信一
無我の恒常性と証悟の世界の法則性 / 秋重義治
On the prose allegory Sabras / 麻田豊
The codes of Chōsokabe Motochika and the economy of Buddhist temples in his day(IV) / 立花孝全
Anuśaya as conceived in Abhidharma-Buddhism / 三友健容
The negation of “Parata Utpattiḥ”(the latter half) / 小川一乗
Corrections of the Mahāyānasūtrālaṃkāra XI.35 / 海野孝憲
Tathāgatagarbha / 常盤義伸
Concerning the philosophic influence of Vimalakīrti-nirdeśa sūtra upon Chinese culture / 橋本芳契
第2号:
原始仏教における善悪の問題 / 藤田宏達
ヤージュニャヴァルキャとヨーガ / 高木訷元
南インド仏教史の問題点 / 塚本啓祥
法然教学における菩提心 / 藤堂恭俊
仏教真理観におけるādīnavaの研究 / 早島鏡正
〈菩薩蔵経〉について / 高崎直道
吉蔵と中仮および中仮師 / 平井俊栄
山家相承経の始終 / 小島通正
涅槃師曇延の周辺 / 柏木弘雄
禅浄双修の根拠 / 藤吉慈海
チャイティヤ祭り・ストゥーパ祭り (Caitya-, Stūpa-maha) / 杉本卓洲
入楞伽経の如来蔵説について / 菅沼晃
彦和尚集とされる敦煌本『大潙警策』について / 田中良昭
大徳鳩摩邏多の有対偈について / 加藤純章
詩の起源の解釈学 / 島田外志夫
華厳宗初期の修観の状況について / 小林実玄
智顗における「維摩経疏」選述の思想的意味 / 新田雅章
竺法護訳『鹿母経』について / 佐藤心岳
「愛」 / 中村元
彦山派修験教義書について / 福井良盟
鎌倉における曹洞宗宏智派の消長 / 石川力山
文鏡秘府論 南巻の「定位」について / 日和田慈円
凝然と法華経 / 福原隆善
凝然大徳にみられる利渉戒疏 / 小寺文穎
「往生要集」における菩提心 / 浅井成海
法然の倫理観序説 / 高橋弘次
親鸞と涅槃経 / 林智康
歎異抄における第二十願の問題 / 幡谷明
道元禅師の仏戒思想 / 青竜宗二
道元に於ける聖と俗(四) / 西山広宣
『正法眼蔵』成立の諸問題(五) / 河村孝道
永平寺五世義雲の立場 / 原田弘道
大乗寺本「永平建撕記」について / 大谷哲夫
戦国期日蓮教団の展開 / 冠賢一
行学院日朝の研究 / 北川前肇
種子島日典殉教考 / 松井孝純
高麗了円撰「法華霊験伝」について / 呉光爀
日蓮聖人における追善供養の動向と展開 / 松村寿巌
妙香院門跡領に関する一考察 / 佐々木邦麿
近世における俳諧師と遊行家 / 菊池武
霊場信仰と善光寺 / 嶋口儀秋
近世寺院の開帳と講中の役割について / 北村聡
江戸初期の排仏論 / 高神信也
韓国李朝時代の清虚禅師の禅教観 / 鄭学権
上代新羅の弥勒浄土信仰について / 趙愛姫
正法眼蔵現成公案巻解釈のための一試論 / 石附勝竜
仏教と啓示の問題をめぐる一論考 / 河波昌
唐護法沙門法琳について / 三輪晴雄
名僧伝の成立とその周辺 / 桐谷征一
李通玄の「風神」理解 / 木村清孝
真諦訳起信論の音訳語と漢訳語 / 河野重雄
如来性起経の西晋訳出説を疑う / 鍵主良敬
弥勒経遊意と大品経遊意 / 伊藤隆寿
浄影寺慧遠の「真識」考 / 吉津宜英
妙法蓮華経の法説と譬説 / 山田実
六朝における捨身の一側面 / 岡本天晴
空思想における否定の類型 / 真田康道
二諦説の一断面 / 牧哲義
ナーガールジュナの涅槃観 / 伊藤浄厳
十地経における十地の名称について(中) / 伊藤瑞叡
空と般若波羅蜜 / 坂部明
『瑜伽論』の空性説 / 向井亮
無性の唯記識(それのみ、二、種々)解釈 / 片野道雄
入楞伽経における無記について / 谷川泰教
大乗涅槃経における説話の素材についての一考察 / 河村孝照
荘厳国土思想の一面 / 小沢憲珠
末法思想の意味するもの / 谷上昌賢
三昧経典と文殊菩薩 / 大南竜昇
阿毘達磨六足論再考の為の二三の問題 / 牧達玄
グプタ時代仏教史研究の一考察(二) / 仲沢浩祐
僧伽内部の抗争に対する在家信者の態度 / 竜口明生
ヨーガ哲学における能見所見の結合について / 樫尾慈覚
チャラカ本集におけるparalokaiṣaṇāについて / 田中典彦
Ājīvikaの業思想について(二) / 高橋審也
縁起説におけるupādānaの考察 / 宮本正尊
本覚思想と浄土念仏 / 田村芳朗
カッチャーヤナの文法(三) / 片山一良
Buddhaguhyaの年代考 / 越智淳仁
Jitāriのanekāntavāda批判 / 白崎顕成
Asita仙の伝説について / 外薗幸一
瑜伽行唯識学派における入無相方便相の思想 / 早島理
ヴィシュヌ・プラーナ研究〔Ⅰ〕 / 奥田真隆
Pratyakṣaの場の構造による解明〔二〕 / 岩田孝
「瞬間的存在性」論証kṣaṇikatvānumānaとその「論理空間」の問題 / 谷貞志
Mūlācāra第一章 / 奥田清明
pīṭha説から見たḍākinījālaの原型 / 津田真一
現代ヒンディー文学史における文学団体『パリマル』 / 田中敏雄
中央アジア出土梵文法華経断片 / 戸田宏文
インド論理学におけるpakṣaの概念について / J.F.Staal
On letters in Pāli / 橘堂正弘
A view of tariki in Tan-luan's Ronchū / 徳永道雄
On a verse quoted in the Tibetan translation of the Mahāyānasaṃgrahopanibandhana / 袴谷憲昭
The mind-body problem in the thought of Dōgens and Thomas Aquinas / 笠井貞
Quotations in the Mīmāṃsā chapter of Bhavya's Madhyamaka-hṛdaya-kārikā / 川崎信定
一般注記 1号:九州大学における第二十四回学術大会紀要(1)
2号:九州大学における第二十四回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175881

検索結果一覧に戻る ページトップ