E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第三十六巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ36カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];36)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1987
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻71] K180.4/N71/71/K11 001078394


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻72] K180.4/N71/72/K11 001078400


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
「実世俗(tathya-saṁvṛti)」の教証について / 小川一乗
『維摩経』批判 / 袴谷憲昭
破僧伽における二,三の問題 / 釈舎幸紀
Visuddhimaggaにおけるsamādhiについて / 古田彦太郎
使品より見た阿毘曇心論の位置 / 田中教照
『アビダルマディーパ』第五章の考察 / 西村実則
『如来秘密経』の仏陀観 / 浜野哲敬
『入菩提行論』および『入菩提行論細疏』における菩提行について / 塚田康夫
観音の救済 / 川上光代
道憑の五時判について / 織田顕祐
吉蔵の声聞成仏について / 奥野光賢
『釈浄土群疑論』における慈恩の影響 / 村上真瑞
華厳教学史に於ける慧苑の教判 / 張愛順
「非心非仏」考 / 鈴木哲雄
『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』考 / 鄭茂煥
古月下の動向 / 鈴木省訓
禅門における拄杖子の用途とその意味 / 岩村康夫
化法四教と二蔵教判 / 坂本広博
永嘉集の思想について / 風間敏夫
ペリオ三七七七[五辛文書]私考 / 永井政之
下種に関する一考察 / 平島盛雄
智光『無量寿経論釈』の一考察 / 梯信暁
最澄の小戒棄捨について / 蓑輪顕量
弘法大師の教学と秘蔵記 / 大沢聖寛
空也伝にみられる慈善事業 / 奈良弘元
法然の『要集釈』と『大経釈』の成立前後の問題 / 服部正穏
法然と親鸞 / 渡辺顕正
往生について / 普賢保之
親鸞と『悲華経』 / 菅野隆一
二種深信における自力性の問題 / 安藤光慈
歎異抄第九章の一考察 / 紅楳英顕
歎異抄における他力の信心の釈明 / 幸城勇猛
真宗に於ける行と体験の心理の考察 / 釈徹宗
真宗教学史論への一前提 / 遠藤一
道元禅師の受戒と伝戒考 / 吉田道興
道元禅師の教説における方便について / 角田泰隆
再び十二巻本『正法眼蔵』について / 伊藤秀憲
『永平広録』における引用に関する一考察 / 石島尚雄
日蓮教学における下種論 / 日比宣俊
金綱集の一考察 / 中条暁秀
叡尊の文殊信仰について / 宮城洋一郎
凝然の華厳十重唯識の考察 / 陳永裕
伝光録諸本本文の研究(三) / 田島毓堂
江戸期曹洞宗における楞厳・楞伽の註釈について / 佐々木章格
盤珪永琢『般若心経鈔』考 / 鈴木格禅
性均『追薦要訣』について / 北塔光昇
富小路友学試考 / 江口正尊
日本梵字弥陀名号の研究 / 斎藤彦松
東陽円月の勅語衍義書をめぐって / 三宅守常
村を訪れた勧進者 / 菊池武
鈴木大拙と大谷大学 / 古田紹欽
神通力について / 渡部孝順
日本の祭にみるインド的世界観の受容について / 春日井真英
ウルドゥー詩に現われる「酒」の解釈 / 鈴木斌
サーンキヤ哲学に於けるプルシャと絶対無(西田) / 沢井高範
永遠の回帰,および輪廻 / 湯田豊
インド系文字のコンピュータ用翻字システムについて / 町田和彦
古ジャワ『サン・ヒアン・カマハーヤーニカン』にみるジャワ密教 / 石井和子
密教における法身観の背景 / Ruben L.F. Habito
Nāmamantrārthāvalokinīを中心とした文殊具密流の考察(2) / 桜井宗信
Saṃpuṭodbhavatantra III-iii / 野口圭也
ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K) / 海野孝憲
アーラヤ識の存在論証について / 室寺義仁
PRAMĀṆAVĀRTTIKAṂ II,10 (続) / 木村俊彦
DharmakīrtiとŚāntārakṣitaに於ける語の意味と他者の排除 / 吉水清孝
『四百論』の月称釈と護法釈 / 宇野恵教
『現観荘厳論』に見える順決択分 / 兵藤一夫
馬鳴詩のなかの経量部説 / 本庄良文
根本説一切有部の出家作法における問題点 / 山極伸之
Vinayasūtraにおける波羅夷法婬戒(II) / 中川正法
仏伝としてのŚākyasiṃhajātakaについて / 外薗幸一
上軍伝説について / 定方晟
パーリ語経典のデータベース化について / 橋本哲夫
ラーマクリシュナ教団 / 橘堂正弘
ātmanの存在論証 / 狩野恭
バクシャーリー写本の未知数記号 yā / 林隆夫
ヒンディー語による歴史記述 / 藤井毅
ファイズのガーリブ観 / 片岡弘次
Satsaīに見られるrūpaka / 水野善文
Recollection as pramāṇa / 藤永伸
The Legend of Śaṅkara's Birth / 沢井義次
‘Nonerroneous’in Dharmakīrti's Definition of Perception / 山本和彦
Dharmakīrti's Interpretation of Antinomic Indicators(Viruddhāvyabhicārin) / 谷貞志
第2号:
「自然法爾章」の性格 / 柏原祐泉
『教行信証』と『歎異抄』 / 五十嵐明宝
親鸞の法蔵菩薩観 / 小野蓮明
親鸞の『四十八誓願』 / 五十嵐大策
親鸞の末法観 / 萩原晃俊
親鸞の批判精神 / 小武正教
親鸞における「難信」と「難獲」 / 嵩満也
仏教因果思想と親鸞教義 / 福原亮厳
往還二種回向について / 豅弘信
真宗の土着(二) / 清基秀紀
真宗七祖選定についての一考察 / 谷川理宣
真実心について / 加来雄之
真仏弟子私釈 / 小武秀道
真宗と社会実践 / 大谷照裕
『正法眼蔵』「諸悪莫作」論考 / 佐藤悦成
伝教大師最澄の仏教と「機」 / 木内尭央
円戒の円をめぐって / 高佐宣長
日本天台の因明学研究と論義 / 藤本文雄
日本往生極楽記における「叡山仏教」 / 渡辺守順
弘法大師空海の遺誡・遺告について(一) / 和多秀乗
『一期大要秘密集』における「臨終行儀」について / 橘信雄
金剛三昧院隆禅について / 中尾良信
珍海の念仏思想 / 那須一雄
『往生要集』における信の性格 / 加藤智見
廬山寺本『選択集』における至誠心釈について / 永井隆正
『唯識論同学鈔』の編纂上の問題に関する一考察(二) / 城福雅伸
寿霊における法相文献の引用について / 高原淳尚
貞慶における五重唯識に関する一考察 / 後藤康夫
顕密円通成仏心要集の六字大明をめぐって / 多田孝正
「興禅護国論」血脈門の偽撰説 / 新倉和文
近世初頭浄土宗藤田派僧の活動 / 藤本顕通
近世仏教と対キリシタン問題(二) / 高神信也
浄土僧のキリシタン会友誨諭活動 / 根井浄
天桂伝尊の疑団について / 志部憲一
近世洞門における三教観<<承前>> / 大谷哲夫
清沢満之精神主義の意義と由来について / 橋本芳契
転成の世界 / 皆尺寺正信
鈴木大拙博士における「楞伽経研究」の意義 / 和田真二
禅と念仏の問題 / 和田昌太郎
禅と日本文化 / 金子和弘
五事毘婆沙論再考 / 前田至成
『金光明経』における「弁才天」の性格 / 長野禎子
廬山慧遠の『仏影銘』における「南国律学道士」について / 鵜飼光昌
『論註』の願生の一考察 / 讃井芳正
慧思・智顗における随自意三昧について / 塩入法道
『法界性論』について / 青木隆
『西方要決』の対三階釈難 / 粂原勇慈
華厳の性起 / 中条道昭
仰山慧寂と『六祖壇経』 / 石井修道
禅林における四時と四節 / 成河峰雄
真歇清了の思想について / 竹内弘道
松源崇岳と天童如浄 / 長谷川昌弘
古訳<涅槃経>の部派帰属問題 / 岩松浅夫
『十方諸仏』と十六王子 / 三友量順
法華経法師品の教説と般若経 / 河村孝照
羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(4) / 苅谷定彦
Ācārya Mātṛcetaの「三宝讃」とĀcārya Jinaputraの「三宝讃注 / 高崎正芳
『摂大乗論』における入無相方便相 / 芳村博実
菩薩地の随煩悩(upakleśa)について / 相馬一意
定・寿などについて / 水田恵純
現代における宗教者の課題 / 毛利悠
交阯の布教僧釈慧勝について / Thanh Man Vo
デス・エデュケーションの仏教的方法論について / 佐藤雅彦
仏教研究の目的 / Tilmann E Vetter
仏教の学問的研究 / L.O.Gomez
仏教研究について / Dennis Gira
「私にとって仏教研究とは何か」について / 長崎法潤
チベットにおける菩薩戒の受容の一断面 / 藤田光寛
形象真実<一卵半塊>説について / 小林守
チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題 / 奥山直司
ニヤーヤ学派の主張命題の学説に対するダルマキールティの批判について / 小野基
初期瑜伽行派の入無相方便相 / 阿理生
Nāgārjuna作Bodhicittavivaraṇaについて / 吉水千鶴子
ナヤヴァーダと縁起 / 島義厚
『修習次第』に説かれる2種類の菩提心について / 浅野守信
倶舎論注釈家Guṇamati とその弟子Vasumitra(1) / 青原令知
蓮華蔵世界 / 入沢崇
大乗涅槃経におけるsaṃdhā-vacanaについて / 中川和也
『梵天所問経』研究ノート(2) / 五島清隆
主要29種以外のパリッタ / 柏原信行
HETUとPACCAYA / 春田神静
“Bhāvaṇā”3rd Cūḷā of Āyāraṅga-suttaIIについて / 渡辺研二
初期ジャイナ教の業II / 煎本信行
KṛṣṇodantaとBhāgavatapurāṇa X / 西尾秀生
Muṇḍaka-Upaniṣad研究[1] / 大友康敬
Khazā'in・al-Futūḥに見られるアミール・ホスローの政治思想についての一考察 / 斉藤啓子
Bhāva and Svabhāva in Dharmakīrti / 船山徹
On the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas / IchimuraShohei
The Vaiśeṣikasūtra 9-1 Referred to in the Yukitdīpikā / 茂木秀淳
一般注記 1号:大谷大学における第三十八回学術大会紀要(1)
2号:大谷大学における第三十八回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175895

検索結果一覧に戻る ページトップ