E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第三十五巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ35カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];35)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1986
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻69] K180.4/N71/69/K11 001078376


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻70] K180.4/N71/70/K11 001078385


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
起信論研究の問題点 / 高崎直道
インド仏教史の時代区分 / 三枝充悳
「摂大乗論」の滅尽定におけるアラヤ識の存在証明の,世親釈の諸訳の文の錯簡とその統一的な修正のための論 / 真田英範
『大乗荘厳経論』(求法品)の原典再考並びに『唯識二十論』の第一偈,第二偈の原本について / 舟橋尚哉
『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係 / 一島正真
十二縁起について(四) / 橋浦寛照
Nandikasūtraの漢訳 / 岡田行弘
パーリ上座部の心性本浄説について / 藤田正浩
ダンマパダアッタカター語義解釈と他法句経類との関連について / 高橋宏文
「世間」・「出世間」の問題提起 / 千明束道
後期無量寿経における聞名について / 小林良信
留寿行論考 / 小川宏
広本へーヴャジュラの神話 / 島田茂樹
敦煌写本より見たるチベットの浄土思想受容 / 赤松孝章
レプン寺の学僧ゲドン・チュペについて / 矢田修真
チベットにおける宗教儀礼 / 寺西知行
『阿弥陀過度人道経』 / 丘山新
竺法護の訳経について / 河野訓
南斉竟陵王文学の八友について / 春日礼智
『大般涅槃経集解』における僧亮の教判思想 / 菅野博史
智顗の一即一切義 / 秋田光兆
末法得脱への諸論 / 久米原恒久
吉蔵の戒律観 / 利根川浩行
胎蔵曼荼羅中台八葉部の構成 / 八田幸雄
『浄土法事讃』について / 金子寛哉
現存する『六祖壇経』の五本,七冊の対較と考察 / 長嶋孝行
天台学系による涅槃経研究 / 鈴木祐孝
不空門下潜真の『菩提心義』について / 今井浄円
李通玄における文殊菩薩の思想と周易思想との交流 / 小島岱山
宗密『円覚経道場修証儀』の礼懺法(覚書) / 池田魯参
宋元版禅籍研究(八) / 椎名宏雄
新資料『仏説八関斎戒秘密求生浄土心要』について / 木村清孝
山東崗山の観経刻石 / 八木宣諦
房山雲居寺について / 石橋成康
台湾の喪葬について / 岡田栄照
天武朝における仏教「制度化」考 / 平野不退
石上宅嗣と最澄の奴婢解放観について / 斎藤円真
安然の三昧耶戒説について / 窪田哲正
安然における『密厳経』 / 北尾隆心
五大院安然の法身説法思想 / 大久保良峻
『蘇悉地対受記』について / 水上文義
平安文人の仏教信仰 / 中尾正己
古き魚山声明博士と只博士の成立について / 水原夢江
魚山声明集古写本『二巻抄』について / 天納伝中
『梵字悉曇字母并釈義』をめぐって / 苫米地誠一
源信記『要法文』の科文形成について / 加藤勉
「観経弥陀経集註」の研究 / 森田真円
鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面 / 関戸尭海
日本唯識思想の研究 / 楠淳証
証空浄土教学に於ける観門の研究 / 高城宏明
法然と比叡山 / 中野正明
法然門流における至誠心釈の展開 / 広川尭敏
浄土教における臨終の問題 / 鍋島直樹
親鸞における浄土教思想の展開 / 菊村紀彦
歎異鈔における人間生活と念仏道の関係考 / 松田隼人
正法眼蔵における尽十方界 / 粟谷良道
日蓮の真言宗批判について / 小林正博
日蓮教学における「罪」の構造をめぐって / 原慎定
近世日蓮教学における一念三千と妙法五字について(三) / 本田栄秀
近代日蓮宗における「充洽園教学」の意義 / 小野文珖
『楚辞体』詩について / 有賀要延
時宗遊行(藤沢)上人の道号について / 梅谷繁樹
聖冏頓教判の成立について / 服部淳一
金剛院日与『法華和語記』について / 糸久宝賢
曹洞宗古規復古運動の主張と反論 / 川口高風
江戸期五位史(三) / 新井勝竜
永昌日受の信謗同受論について / 中村孝也
観音信仰と江戸系流通・芸能民 / 荒井貢次郎
真宗に於ける感性の意味 / 毛利勝典
写本『妙好人伝』の成立過程 / 朝枝善照
タゴール作「ギーターンジャリ」について(その四) / 田中孝海
敦煌出土の「起信論疏」の研究 / 東光爾英
仏教が実証する社会福祉の問題点 / 別所衣子
『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表前文 / 西岡祖秀
シォンカパによる了義,未了義の設定 / 四津谷孝道
lan 'debs tshul(答弁法)の変遷 / 小野田俊蔵
SmṛtijñānakīrtiをめぐるKhamsの仏教活動について / 川越英真
チベットに於けるナーガールジュナの六つの「理論の集まり」について / KalsanTsultrim
チベットにおける『阿毘達磨集論』の伝承 / 井上智之
チベット訳律蔵「布薩事」の内容 / 佐々木閑
仏智足流生起次第「普賢成就法」における曼荼羅について / 金本拓士
仏教とインド教の交流の一事例 / 佐藤道郎
後期仏教における<心身>の問題 / 生井衛
TSPにおけるアートマン説批判(Ⅳ) / 内藤昭文
Prajñākaraguptaによるヨーガ行者の知の無錯乱性証明の一視点 / 岩田孝
ダルマキールティの「慈悲の修習」の議論 / 稲見正浩
『初会金剛頂経』における菩薩の出生について / 乾仁志
如来蔵思想は仏教にあらず / 松本史朗
清弁の三性説批判 / Paul Hoornaert
PrasaṅgaとViparyaya / 上田昇
KamalaśīlaとHaribhadra / 森山清徹
『成唯識論述記』の伝える世親『縁起論』について / 松田和信
小品系般若経の頭陀支 / 阿部慈園
Kūṭadanta-suttaに於ける祭式 / 引田弘道
Suttanipātaに於ける在家信者の宗教生活 / 金漢益
Attasammāpaṇidhi考 / 平岡聡
通俗語源説にみるジャイナの修行者像 / 山崎守一
Parīkṣāmukhasūtraにおけるsvavyavasāyaについて / 安藤嘉則
Haribhadra-sūriのヨーガ考察 / 浅野玄誠
jīvanmukti以後 / 伊藤道哉
Svayaṃprakāśatvaをめぐって / 石飛貞典
ヴァイシェーシカ・スートラ覚書 / 本多恵
反dhvani論 / 波多江輝子
ヤシパールの作品とカースト問題 / 石田英明
ハサン・アスカリーとマントー / 萩田博
The Cosmogony of Hindu Pilgrimage / 福永正明
Jung's Collective Unconsciousness and the Ālayavijñāna / 大崎昭子
The Figurine of Maitreya with a Mirror Dated in the 3rd Year of Jōō(1224 A.D.) and the Meditation of the Universal Resplendent King with a Hundred Lights / 真鍋俊照
The Transformation of Death in the Thought of Dōgen and Moltmann / James Breckenridge
On the Messianic Expectaion of Nichiren / 尾崎誠
Wallpaintings and Maṇḍalas at bSam-yas / 田中公明
Svabhāvapratibandha Revisited / 桂紹隆
Deep Thought as the Functioning of Awakening / 常盤義伸
A Note on the Prajñā-nāma-mūlamadhyamakakārikā of Nāgārjuna / 斎藤明
On and around Hybrid Sanskrit in the Mahāvadānasūtra and the Saṅghabhedavastu / 吹田隆道
A Problem of Saṃśaya Theory of the Early Nyāya-Vaiśeṣika / 野沢正信
Indian-English Literature / 高橋明
第2号:
ジッドゥ・クリシュナムルティの根本問題 / 玉城康四郎
ヤージュニャヴァルキヤにおけるhṛdayaについて / 細田典明
カビールの「空」(sunni)について / 小林円照
原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて / 服部弘瑞
『ジャータカ・マーラー』に関する一考察(2) / 町田順文
兎王本生における肉食による位相 / 伊藤千賀子
Lalitavistara成正覚品について / 山岸俊岳
「般若経」における縁起 / 渡辺章悟
補陀落思想と「普門品」の問題点 / 妹尾匡海
法華経の菩薩行 / 久保継成
経典における須菩提名の配列について / 勝崎裕彦
『楞伽経』「無常品」末諸節の構成について / 久保田力
経量部の択滅説(一) / 田崎国彦
有漏道による断惑について / 平沢一
得と種子 / 加藤宏道
『仏護註』に関する一考察 / 三谷真澄
『声聞地』の修行道体系について / 毛利俊英
中期大乗仏教における菩薩思想について(二) / 清水海隆
『瑜伽師地論』に見られる瑜伽行派の極微論の特色 / 加藤利生
唯識学派における相続転変差別の概念(一) / 上田愉美子
buddhatvaとbuddha-dhātu / 下川辺季由
仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点 / 津田真一
浄土教における大勢至菩薩の位置 / 宇野順治
注維摩経所引の別本について / 木村宣彰
敦煌本北朝期維摩経疏にあらわれた思想 / 平井宥慶
竺道生の空について / 池田宗譲
北魏洛陽の寺院と仏塔 / 服部克彦
天台智顗のアビダルマ教学 / 藤井教公
天台三大部の文献的位置に関する一考察 / 堀内伸二
伝勒那摩提の「七種礼法」について / 石井公成
吉蔵教学における如来蔵思想の受容について / 務台孝尚
華厳教学に於ける如来蔵思想 / 石橋真誡
敦煌本『六祖壇経』における般若について / 小川隆
迦才『浄土論』における念仏について / 小林尚英
『一乗仏性究竟論』の共同研究 / 浅田正博, 吉田健一, 寺井良宣, 間中潤
宋代天台学と浄覚仁岳 / 大松博典
不空の密教と金閣寺 / 千葉照観
高麗仏教と元代喇嘛教との関係 / 全宗釈
智光禅寺の水陸道場について / 黄美
『大日経』「住心品」所説の菩提心 / 伊藤教宣
最澄の戒潅頂に見られる大乗戒理念 / 野本覚成
伝教大師の山修山学と末法思想 / 武覚超
弘法大師遺誡について / 武内孝善
法身説法説に関する一考察 / 松丸俊明
往生要集の倫理観 / 福原蓮月
『往生要集』における観相について / 福原隆善
明恵上人『仏光観法門』について / 柴崎照和
『関東往還記』について / 高橋秀栄
当麻寺曼荼羅厨子扉の交名について / 野村恒道
高野山の浄土信仰 / 日野西真定
語黙念仏について / 坂上雅翁
証空の円頓戒 / 中西随功
称名念仏の密意 / 野々山宏
親鸞における「誹謗正法」の問題 / 三明智彰
親鸞における時機の課題 / 一楽真
親鸞における<三聚><三往生>思想について / 菊藤明道
親鸞の「行巻」の構造について / 井上円
親鸞思想に於ける善鸞事件の意味 / 奥田範美
本覚思想と親鸞 / 石原斌夫
専修寺本『教行信証』について / 鳥越正道
教行信証化身土巻末の構想 / 村石恵照
建言我一心 / 安藤文雄
『教行信証』と『華厳経』との関連について / 道元徹心
『歎異抄』第十四条について / 徳永大信
道元禅師の自然観(二) / 岡島秀隆
日蓮聖人花押の研究 / 関戸法夫
「与奪及び教部」について / 芹沢一男
西谷義・深草義における韋提の得益の相違 / 伊藤正順
『大疏愚草』と『大疏第三重』について / 榊義孝
中世禅宗と葬送儀礼 / 石川力山
湛睿の事績 / 納冨常天
初期真宗教団と善光寺信仰 / 吉原浩人
宋紫石と新井白石 / 中島亮一
禅茶の思想 / 池田豊人
明治初期における仏教受容の一形態 / 松本皓一
明治期における東本願寺の中国布教について / 木場明志
近代仏教音楽の発展過程(二) / 竹内淳有
詩偈の立場から / 鐙本光信
道元とボナヴェントゥラの「心」について / 笠井貞
Short Report on Section 15 (Personal Computers and Oriental Studies) at the International Congress for Asian and North African Studies(ICANAS), August 25-30 of 1986 in Hamburg / Urs E.App
サンスクリット文献の索引作成に関する大型計算機の応用 / 小野基, 小田淳一
シンポジウム「イント学仏教学におけるコンピュータ利用」について / 江島恵教
Se ra rje btsun Chos kyi rgyal mtshanの内遍充論批判 / 若原雄昭
Chos kyi bzang poの学説綱要書 / 白井博之
Dharmottarapradīpaにおける現量の定義 / 沖和史
Tattvasaṃgrahaのアポーハ説におけるsāmānādhikaraṇyaの議論 / 全致洙
Pramāṇavārttika pramāṇasiddhi章におけるanuloma・pratilomaについて / 木村誠司
ダルマキールティの論理学におけるsvabhāvapratibandhaの意味について / 福田洋一
Āgama論一考 / 秋本勝
唯識家としての陳那 / 菅原泰典
中観光明論に見られる無自性説批判 / 松下了宗
『現観荘厳論』における否定対象 / 谷口富士夫
『入阿毘達磨論』とその註釈書 / 池田練太郎
Abhidharmadīpaと外教の問題 / 広瀬智一
Tattvārthāにおける異論師説(1) / 松涛泰雄
『倶舎論』の無表の定義に於ける諸註釈の問題 / 佐古年穂
同分彼同分について / 宮下晴輝
『二万五千頌般若』I,2,1における空の教説 / 鈴木広隆
『般若心経』に見られる二律背反の思想について / 中条裕康
『現観荘厳論』と『二万五千頌般若経』の関係 / 高田順仁
浄土教思想の諸問題(1) / 土屋松栄
大衆部系沙弥戒のテキストについて / 下田正弘
Lalitavistara 第26章 Dharmacakrapravartana-parivarta / 松田祐子
Mahābodhivaṃsaの語彙について / 南清隆
新資料ダルマパダの伝承 / 並川孝儀
心基について / 玉井威
原始仏教の四句分別とジャイナ教の七句分別の論理的解明 / 清水光幸
デベンドロナト・タゴールの思想 / 竹内啓二
インド思想とイスラム / 榊和良
Pañcadaśīの研究 / 平岡昇修
不二一元論学派における顕現説と映像説と限定説 / 島岩
Bhartṛhariにおけるpravṛttinimitta / 谷沢淳三
ニヤーヤ学派における倫理思想 / 島義徳
Yogabhāṣyaの推理説について / 遠藤康
Vaiśeṣikasūtraのveda観とliṅga / 安達俊英
失われたMahāparinnā章(Āyāraṅga I.7)について / 矢島道彦
Śūlagava(1) / 高橋明
The Argument for the Existence of God in Nyāya / 石飛道子
The Gāyatra and Ascension to Heaven(Jaiminīya-Upaniṣad-Brāhmaṇa 1,1-7;3,11-14) / 藤井正人
The Use of the Particle eva in the Aṣṭādhyāyī / 小川英世
Several Āyurvedic Views as Referred to in Some of the Early Mahāyāna Buddhist Texts,etc. / 中田直道
Benares-Manuscripts of the Yuktidīpikā / 村上真完
一般注記 1号:東京大学における第三十七回学術大会紀要(1)
2号:東京大学における第三十七回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175894

検索結果一覧に戻る ページトップ