E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第三十巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ30カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];30)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1981
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻59] K180.4/N71/59/K11 001078278


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻60] K180.4/N71/60/K11 001078287


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」 / 宮本正尊
来世浄土と阿弥陀仏 / 田村芳朗
『統要篇』における十劫正覚の問題 / 河野憲善
因果律よりみたる正信偈・和讃の一分析 / 佐藤彰顕
円珍の胎金瑜伽記について / 三崎良周
源信の浄業論 / 福原隆善
『正法眼蔵』の成立(三) / 東隆真
『十願発心記』所引の経典論疏について / 奈良弘元
禅の悟りと創造性 / 恩田彰
日本唯識研究 / 太田久紀
木喰仏群像考 / 小島通正
末寺の去就と信仰の政治的誘因 / 守屋茂
行事鈔における説戒について / 佐藤達玄
元照戒観の展望 / 土橋秀高
金剛頂略出念誦経について / 清田寂雲
華厳教学における三昧について / 増田英男
月称の涅槃観の一考察 / 丹治昭義
詩人ダビールに就て / 鈴木斌
一切神讃歌におけるViśve Devāḥ / 藤井正人
破僧した後の提婆について / 木川敏雄
初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 / 春日井真英
大乗経典にみる破僧伽 / 五島清隆
『ミリンダパンハー』の研究 / 大室照道
“Upāsakajanālaṅkāra”の研究 / 中野天心
執事人veyyāvaccakaraと守園人ārāmika / 松田真道
『倶舎論』業品に於ける一考察 / 佐竹大隆
『瑜伽師地論』独覚地の成立考 / 岡田行弘
成唯識論における生死相続について / 真田英範
Ratnākaraśāntiの『アビサマヤ』注解書 / 小林守
金剛界曼荼羅の成立について(一) / 田中公明
Sādhanamālā京都大学写本について / 下泉全暁
『梁高僧伝』の蔬食・苦行僧 / 佐久間光昭
吉蔵の頓漸説と三車四車説 / 末光愛正
慈恩撰『因明大疏』について / 根無一力
「自性清浄円明体」の成立事情 / 小島岱山
憬興師の末法思想について / 渡辺顕正
了円の生存年代について / 金昌奭
熊谷直実自筆誓願文について / 福田行慈
専修念仏者安楽房遵西の処刑人 / 中野正明
浄意法師について / 野村恒道
覚禅と重源(一) / 江口正尊
一遍と覚心 / 岡本貞雄
親鸞思想における類・種・個 / 池田行信
仏教女子教育の問題点(一) / 竜村竜平
最澄の唯識理解 / 由木義文
『円頓戒法秘蔵大綱集』について / 窪田哲正
教時問答における真言宗 / 久保譲
永観の迎講について / 石破洋
明恵上人遺訓について / 小泉春明
『選択集十六章之図』について / 福原蓮月
親鸞の三心釈 / 石原斌夫
親鸞における大乗正定聚思想 / 菊藤明道
親鸞における真実信心の成就について / 和田真雄
安心論題の意義 / 五十嵐大策
「浄土文類聚鈔」における自然 / 菊村紀彦
法蔵菩薩論 / 飯山等
一遍上人の念仏思想の展開過程について / 梅谷繁樹
法華経思想の唯識的展開 / 上田晃円
日蓮聖人の瑞相観 / 上田本昌
『永平広録』と『略録』の関係 / 伊藤秀憲
永平弁道話流通考(続) / 遠藤孝次郎
法華経為字和訓攷 / 田島毓堂
水戸開基帳にみる曹洞宗寺院について / 佐々木章格
独庵玄光について / 永井政之
妙心寺派の江戸進出の様態 / 中島亮一
日蓮の史跡をめぐる二,三の問題 / 松岡暁洲
京都日蓮教団と三条西実隆 / 糸久宝賢
越後本成寺と上総鷲山寺宗門一件について / 中村孝也
妙好人伝研究史の検討 / 朝枝善照
真宗禁制と山伏および売薬商人 / 根井浄
大内青巒居士の軌跡-序論- / 田中敬信
科学思想と業説との関渉 / 福原亮厳
現代真宗倫理考 / 林信康
『大無量寿経』における「欲」について / 経隆優
十住毘婆沙論考(十一) / 藤谷大円
瑜伽論における発心 / 小沢憲珠
世親と衆賢(二) / 田端哲哉
大乗荘厳経論(信解品)の原典考 / 舟橋尚哉
説一切有部の大乗批判 / 吉元信行
思業と思已業 / 池田練太郎
断惑論からみた九十八随眠 / 加藤宏道
体・相・用をめぐる二,三の点について / 竹村牧男
真言陀羅尼 / 坂内竜雄
Dignāgaのhetvābhāsaに関する一考察 / 石飛道子
暗示機能(vyañjanā)への一視点 / 寺内徹
恵能に関する年月日 / 長嶋孝行
智楷撰『正名録』について / 長谷部幽蹊
天台智顗の地獄思想について / 大野栄人
天台智顗における「如来蔵」の語の意味 / 藤井教公
天台三大部の引用書目について / 仙石景章
吉蔵の経典観 / 菅野博史
『華厳経』に於ける如来の三業について(三) / 中村薫
華厳思想に於ける過去の義について / 稲岡智賢
法華経における一乗思想三乗説について / 伊藤瑞叡
唐代における観世音菩薩信仰について / 的場慶雅
「頗有」について / 有賀要延
真諦三蔵の学説に対する西明寺円測の評価 / 木村邦和
台湾の寺廟について(三) / 岡田栄照
五輪塔成因の研究 / 斎藤彦松
19世紀頃の韓日仏教 / 睦楨培
『一切経音義』に見る『平等覚経』の難語 / 末木文美士
Buddhacaritaの付加部分とLalitavistara / 外薗幸一
Prakaraṇapañcikā研究(II) / 黒田泰司
ViyāhapannattiⅩⅤ章について / 渡辺研二
Uttarajjhāyāの言語学的註記 / 山崎守一
Āyārangasutta1.5.6.2-4について / 谷川泰教
意と語の祭祀的側面 / 土山泰弘
詩人アクタル・シェーラーニーとロマン主義 / 片岡弘次
作家ラージェンダル・スィング・ベーディーについて / 萩田博
灯論釈における外教受容の形態 / 広瀬智一
ラトナーカラシャーンティ再考 / 桂紹隆
“cittasya nāmni sthānāt” / 早島理
敦煌蔵文mkhan po Ma ha yan資料考(1) / 原田覚
チベット訳『仏説天地八陽神呪経』の敦煌写本 / 西岡祖秀
Rin chen bzaṅ po伝研究 / 川越英真
チソンデツェン王に関する碑文について(II) / 高崎正芳
Pāṇini-sū.6.4.3“nāmi” / 八木徹
Bemerkung zur sahopalambhaniyama-Schlussfolgerung Dharmakīrtis und seiner Kommentatoren / 岩田孝
Svabhāvapratibandha / 松本史朗
Textual criticism of the Burmese and the Chalmers' edition (I) / 平木光二
The tathāgata entering the womb(garbha) / 常盤義伸
第2号:
ニヤーヤカンダリーの紹介する唯識説 / 本多恵
排中律に関するインド論理家の見解 / 中村元
インド思想史における心の問題 / 村上真完
『入大乗論』と中観学説 / 八力広喜
『深密解脱経』の「如実修行」について / 島津現淳
中国法華教学における歴位成仏 / 丸山孝雄
天台智顗の地論摂論学について / 池田魯参
中国浄土教と道教信仰 / 中山正晃
三経義疏の体系的成立について / 橋本芳契
曼殊院本『出家作法』の問題 / 白土わか
一遍-自からの存在を如何に位置づけたか- / 古田紹欽
選択集草稿本第三筆は西山上人証空 / 上田良準
明恵上人と九条兼実 / 坂東性純
『正法眼蔵有時』考 / 鈴木格禅
『妙好人伝』(初篇)の信仰内容と性格 / 柏原祐泉
近代真宗教学の問題 / 本多弘之
山崎弁栄の思想 / 藤吉慈海
親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」(続) / 宮本正尊
口伝法門展開の意義 / 中西随功
親鸞教義における信心の智慧(三) / 内藤知康
高野聖考 / 菊池武
「禅僧」と戒律 / 小島恵昭
夢-中世の仏教的文脈において- / 西村正志
盤珪永琢民衆教化の一考察 / 矢沢圭子
ananyalabhya-śabdārthaに就て / 金沢篤
Vyañjanāとanumāna / 波多江輝子
Śaṅkaraのprasaṃkhyāna説批判 / 波多江博子
四部・四阿含における四念処について / 安藤正見
Aṭṭhaka-vaggaの諸版に関する一考察 / 南清隆
五戒とPātimokkha / 池山賢二
Nettipakaraṇa / 春田神静
Karma-prajñapti(『業施設』)解説 / 宮崎啓作
「スタソーマ王本生」研究(一) / 河野智子
舎衛城神変説話 / 中川正法
Śārdūlakarṇāvadānaの研究 / 青山亨
Lalitavistaraに関する一考察 / 松原秀道
『中論』観去来品について / 田原謙三
『中辺分別論』における本来性(prakṛtitva)と偶然性(āgantukatva)について / Hoornaert Paul
*Yogācārabhūmi-vyākhyāにおけるアーラヤ識とマナスの教証について / 松田和信
Guhyasamājatantra研究おぼえ書 / 奥山直司
吉蔵撰『金剛経義疏』における問題 / 粟谷良道
日厳寺の建立について / 花塚久義
高麗均如の五教章注釈について / 中条道昭
高麗仏教の図讖信仰受容について / 梁銀容
朝鮮朝初期雪岑の法界図註釈 / 韓鍾万
新羅郷歌に於ける浄土思想 / 康東均
高麗智訥禅師の定慧結社と松広清規 / 卓万植
順之に於ける一円相思想 / 韓基斗
五大院安然と台密の系譜について / 水上文義
『三昧耶戒序』に説かれる勝義心について / 伊藤教宣
親鸞の「往生論註」解釈とその展開についての一考察 / 村上泰順
親鸞における「即得往生」 / 岩本泰波
親鸞における疑謗について / 川添泰信
蓮如の研究 / 山崎竜明
『正法眼蔵随聞記』の性格について(中) / 佐藤悦成
宝地房証真と起信論 / 武覚超
公案理解の一視点 / 原田弘道
契沖と神道 / 高神信也
越前丹山文庫所蔵麗蔵校合黄檗版一切経について / 田代俊孝
中世曹洞宗における切紙相承について / 石川力山
近世日本仏教の中の曹洞禅 / 大谷哲夫
日本における群疑論の引用(二) / 金子寛哉
民族芸能に内在する信仰感情の特質について / 西崎専一
無我愛の特徴と問題点 / 三宅守常
R・ボーレンの「説教学」について / 池田豊人
敦煌本・南北朝期維摩経疏の系譜 / 平井宥慶
会昌の破仏と禅宗 / 鈴木哲雄
仏教資料としての新唐書芸文志 / 春日礼智
華厳教判の問題点 / 石橋真誡
圭峰宗密の肉骨髄得法説の成立背景について / 石井修道
宗密の『大乗起信論疏』について / 吉津宜英
不空訳『摂無礙経』をめぐる問題 / 向井隆健
聖浄二門判と称名 / 久米原恒久
『涅槃宗要』の如来蔵説 / 李平来
「念仏三昧詩集序」について / 佐藤心岳
智湧了然と宋の天台 / 大松博典
宋元版禅籍研究(五) / 椎名宏雄
『臨済録』の一考察 / 須山長治
中国清代における戒学 / 利根川浩行
火羅図の図像と成立 / 真鍋俊照
『サーンキヤ頌』の譬喩 / 今西順吉
八支ヨーガについて / 樫尾慈覚
ウルドゥー長編小説の濫觴 / 都筑正夫
漢訳雑阿含考 / 伴戸昇空
新旧両毘婆沙論における一・二の相違点について / 桝田善夫
異生性論考 / 小川宏
タットヴァーアルタにおける衆賢説 / 松涛泰雄
受具羯磨の変遷と異教徒の集団帰依 / 竜口明生
初期大乗経典における菩薩 / 相馬一意
大品般若経の方便思想 / 日下俊文
『八千頌般若経』におけるanumodanāについて / 山口務
法華経におけるcaityaの出現 / 三友量順
浄土三部経の施設学的考察-主としてその聴衆について- / 山本啓量
菩提心の呪術性 / 田上太秀
『瑜伽師地論義演』について(二) / 吉田道興
『瑜伽師地論』の心所法(三) / 清水海隆
spyi(類)とbye-brag(種)について / 小野田俊蔵
敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(4) / 沖本克己
ラーマーヤナI.4の音楽用語 / 島田外志夫
Nyāyasūtra I-i-14の解釈について / 丸井浩
Nyāya学派のapoha論批判 / 赤松明彦
クマーリラの語意(śabdārtha)論(1) / 針貝邦生
Rāmānujaにおけるbrahmanと現象界 / 石飛貞典
イラーチャンドラ・ジョーシーの作品 / 田中敏雄
釈尊の葬儀について / 宇治谷顕
雑阿含1299経と1329経をめぐって / 榎本文雄
Dhammapada-atthakathāにみられるUdena王物語 / 田辺和子
原始仏教における滅の問題 / 羽矢辰夫
パンシル サハ セット・ピリット / 高橋壮
DevatāsūtraとAlpadevatāsūtra / 松村恒
倶舎論註『金花抄』について / 百済康義
『成業論』における異熟識説 / 兵藤一夫
Śāntarakṣitaのabhāva批判 / 島義徳
「Pramāṇavārttika.IV」解釈の問題 / 谷貞志
AbhayākaraguptaのHaribhadra批判 / 磯田煕文
Sakalajagadvidhātraṇumānam(III) / 木村俊彦
anumāna and nyāya of the Naiyāyikas / 宮元啓一
The concept of paryāpti in Navyanyāya / 宮坂宥洪
On the retrogression of the arhat in the Abhidharmakośa / 宮下晴輝
A synopsis of the Sarvadharmaniḥsvabhāvasiddhi of Kamalaśīla (1) / 森山清徹
Dharmasamuccaya(ēd.Lin),chapitre Ⅶ(Kāmajugupsā-Varga),1-94: / 中谷英明, 大地原豊
一般注記 1号:同朋学園における第三十二回学術大会紀要(1)
2号:同朋学園における第三十二回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175889

検索結果一覧に戻る ページトップ