E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第二十九巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ29カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];29)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1980
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻57] K180.4/N71/57/K11 001078250


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻58] K180.4/N71/58/K11 001078269


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
十住毘婆沙論をめぐる諸問題 / 武邑尚邦
ラーダークリシュナン博士・哲学高等研究所設立の意義 / 中村元
詩人スィラージに就て / 鈴木斌
戒律の展開 / 土橋秀高
旧随界説について / 三友健容
雀離浮図の名について / 定方晟
天台智顗の礼法体系 / 池田魯参
法蔵の大乗起信論義記について / 吉津宜英
李通玄思想の流布について / 木村清孝
日本唯識研究 / 太田久紀
弘法大師と道家 / 静慈円
『九品往生義』所引の浄土教学関係論疏について / 奈良弘元
『正法眼蔵』の成立(一) / 東隆真
道元とヤスパースにおける「死」について / 笠井貞
慈雲「十善戒」の歴史的役割 / 柏原祐泉
西本願寺御殿梵文鐘銘考 / 小島通正
善成撰『少女阿冬篤信之記』考 / 朝枝善照
浄土真宗と西田哲学について / 橋本芳契
大乗仏教における浄土教独立化の問題 / 石田充之
AbhinavaguptaのParamārthasāraの研究 / 平岡昇
学処について / 池山賢二
ジャータカの仙人像(一) / 佐久間光昭
稲芋経について / 智谷公和
Stobs-bcu dpal bśes-gñenの正量部の随眠 / 宮崎啓作
新旧両毘婆沙論に於ける発智論の異本について / 桝田善夫
Ābhidhārmikaについて / 松涛泰雄
lokantarika-niraya成立過程の推論 / 伴戸昇空
破我品の偈について / 飯田宏
須弥山の構造についてII / 春日井真英
漢訳『生経』の語法について / 伊藤丈
『次第禅門』に引用せられる禅経について / 仙石景章
吉蔵経典観の背景 / 末光愛正
吉蔵における「四調柔」について / 菅野博史
吉蔵撰『仁王経疏』における問題 / 粟谷良道
涇川の石窟寺 / 八木宣諦
金代遼陽の清安寺について / 今井秀周
牛頭宗の研究(一) / 木南広峰
羅末・麗初の過渡期的華厳思想 / 李杏九
『高麗史』所引の道詵讖記について / 梁銀容
韓国仏教における「宝」について / 林在川
聖徳太子撰勝鬘経義疏総序に見られる女人成仏思想 / 竜村竜平
法然の菩提心観の展開 / 清岡隆文
『一遍聖絵』研究上生じたる問題点について(二) / 岡本貞雄
真宗における懺悔考 / 福井静志
親鸞教義における信心の智慧(二) / 鷲原知康
日蓮聖人の後世観 / 川口恵隆
聖冏教学における無生而生の論理 / 服部淳一
妙満寺日英と寛文法難 / 中村孝也
勝鬘経義疏真子章に引用された本義説について / 渡部孝順
日本中古天台文献の考察(六) / 花野充昭
「信因称報」の否定批判 / 五十嵐大策
親鸞と二河白道喩 / 石原斌夫
親鸞と道元における「時」の問題(5) / 岩本泰波
浄土教における妙法思想 / 菊村紀彦
一遍上人の念仏思想(三) / 梅谷繁樹
『正法眼蔵抄』に見られる「近代の禅僧」批判 / 伊藤秀憲
『正法眼蔵随聞記』私考-その8- / 田中敬信
曹洞宗寿昌派の盛衰 / 永井政之
仏頂の禅法と芭蕉の禅法 / 鐙本光信
日蓮聖人における「即身成仏」の一考察 / 西片元証
最蓮房あて御書の一考察 / 中条暁秀
近世初頭における日蓮宗の山家・山外論争 / 小野文珖
浄土宗の触頭制度について / 宇高良哲
東国の仏教 / 由木義文
象徴と暗号 / 吉原瑩覚
ヨーガ学派の量論 / 山下幸一
初期仏教教団における頭陀行者の一群について / 木川敏雄
釈尊の死と捨多寿行 / 草間法照
『華厳経』に於ける如来の三業について(二) / 中村薫
小品般若経の方便思想 / 日下俊文
『大阿弥陀経』をめぐって / 末木文美士
説一切有部の大乗批判 / 吉元信行
大智度論の母性観 / 永田瑞
十住毘婆沙論考(十) / 藤谷大円
触について / 小川宏
世親と衆賢 / 田端哲哉
『楞伽経』における唯心 / 菅英尚
初期密典の解脱観 / 氏家覚勝
伝道上からみた四諦説の臨床的考察 / 皆川広義
平等覚経の自然の思想 / 福原蓮月
僧肇における「仏」の理解-至人と法身- / 谷川理宣
『十誦律』の訳出 / 佐藤心岳
南朝四代の広州の仏教 / 林伝芳
禅と浄土 / 中山正晃
吉蔵の如来蔵義考 / 鶴見良道
『天台菩薩戒真俗一貫鈔』について / 窪田哲正
天台『観心食法』の研究(上) / 大野栄人
憬興師と唐仏教の交渉 / 渡辺顕正
唐の元康について / 伊藤隆寿
仏教資料としての旧唐書経藉志 / 春日礼智
李通玄における「信」について / 稲岡智賢
南宋天台における竹庵可観の役割 / 大松博典
藕益智旭の戒学 / 利根川浩行
「宗門十規論」の教訓 / 長嶋孝行
元暁の真如観 / 李平来
続本朝往生伝の往生観 / 中尾正己
続『黒品・白品』考 / 佐藤悦成
ldog-chosについて / 小野田俊蔵
写本チベット訳『八千頌般若経』の翻訳年代について / 川合務
敦煌蔵文資料に於ける宗義系の論書(2) / 原田覚
原始仏教におけるlokaの概念 / 橋本哲夫
Cullaniddesaの頭陀支 / 阿部慈園
門(dvāra) / 柏原信行
入阿毘達磨論の註釈書について / 百済康義
『大乗百法明門論』の諸問題 / 池田練太郎
『大乗荘厳経論』第19章(功徳品)第50偈について / 小谷信千代
〈自性清浄〉覚え書 / 袴谷憲昭
Tattvasaṃgrahaにおける分量批判 / 菱田邦男
Praśastapādaの2種のsāmānya / 友岡雅弥
Kumārilaのbhāvanā説について(2) / 黒田泰司
Dhruvāśvakalpa / 高橋明
ヒンディー語文献から見た詩論書・文学理論書 / 町田和彦
Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa(2) / 頓宮勝
インドの人々と占星術 / 福永正明
Sāttvika-bhāvaの問題 / 上村勝彦
Pāli inscription of Shwegugyi Pagoda in A.D.1130,in Burma(I) / 平木光二
On Wŏnhyo’s enlightenment / Sung-bae Park
Sakalajagadvidhātraṇumānam(II) / 木村俊彦
svacittam:the basic standpoint of the Laṅkāvatāra sūtra(continued) / 常盤義伸
第2号:
「行巻」六字釈の一考察 / 岡亮二
親鸞における阿弥陀仏の絶対的自己否定 / 武田龍精
日蓮聖人の仏種論について / 渡辺宝陽
日蓮聖人の師自覚について(一) / 庵谷行亨
良寛和尚と道元禅 / 石附勝竜
証空師の生涯における二・三の問題 / 浅井成海
不受不施派流僧の祈りと行法 / 宮崎英修
祗陀大智と『菊池家憲』 / 鈴木格禅
FAS禅の特色 / 藤吉慈海
ニヤーヤカンダリーのマナス / 本多恵
上座部教団史研究の問題点 / 塚本啓祥
「維摩経」研究の一面 / 高崎正芳
『中論』と中観派 / 八力広喜
法華玄論における菩薩の歴位成仏 / 丸山孝雄
智顗と吉蔵-五百由旬の解釈をめぐって- / 若杉見竜
「外道問仏」-公案の源流- / 風間敏夫
道宣の食物観 / 佐藤達玄
頓悟漸修について / 石井修道
中国仏教儀礼の研究 / 鎌田茂雄
『五灯会元』編集の一疑点 / 佐藤秀孝
吉蔵二智義考 / 池田宗譲
法蔵における空観 / 赤尾栄慶
『仁王経疏』間の学説の異同(二) / 木村邦和
天台大師智顗の『円教』 / 小松賢寿
『南宗定是非論』の成立について / 竹内弘道
高麗智訥禅師の行蹟 / 卓万植
元暁の浄土思想に於ける生因説 / 康東均
唯識観の受容 / 上田晃円
歎異抄における信心と念仏との関係 / 幸城勇猛
歎異抄の倫理観 / 林信康
親鸞の聖徳太子観 / 高橋事久
『歎異抄』と『口伝鈔』の比較考察 / 深川宣暢
日蓮聖人の倫理観についての一考察 / 倉橋観隆
口伝法門成立の社会基盤 / 中西随功
勧進と本願及び聖 / 菊池武
原始仏教における四念処について / 安藤正見
Āyāraṅga-suttaⅠとパーリ古層聖典の類似・平行句 / 矢島道彦
阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(二) / 牧達玄
十地経・序品における信について / 林賢司
『大乗荘厳経論』ⅩⅨ功徳品について / 岡田行弘
『空七十論註』におけるCandrakīrtiの二諦解釈 / 斎藤明
アポーハ説の問題性 / 西村正志
Jñānaśrīmitraのapoha論 / 小川英世
Vāyuの知覚について / 丸井浩
Sureśvaraに於けるnididhyāsanaについて / 日野紹運
SureśvaraのJaina教観 / 道林信郎
Tattvabinduについて / 金沢篤
タイ・ビルマにおける女性の剃髪者について / 永崎亮寛
有為相と相色 / 玉井威
尋求と伺察に関する論争 / 水田恵純
大乗涅槃経と婆沙論 / 河村孝照
ラリタヴィスタラ降魔品の一考察 / 深津繁人
十住毘婆沙論における宝頂経 / 相馬一意
大乗荘厳経論(菩提品)の原典考 / 舟橋尚哉
『瑜伽論』の成立とアサンガの年代 / 向井亮
『瑜伽師地論』心所法の研究 / 清水海隆
五輪塔資料の研究・仏教経軌編 / 斎藤彦松
カーシャパはヴァイシェーシカか / 野沢正信
チワンゴンパspyi-dbaṅ-dgon-paの仮面舞踊劇マニリンドゥについて / 佐々木隆子
法蔵撰華厳経旨帰の研究 / 一色順心
阿弥陀仏真金色偈・念仏の諸問題 / 柴田泰
北朝における涅槃研究 / 藤井教公
『瑜伽師地論義演』について / 吉田道興
『法華玄義』における三観 / 野本覚成
華厳の「教説」と「通観」について / 小林実玄
隋唐代における観世音菩薩の信仰形態について / 的場慶雅
『往生礼讃』前・後序の考察 / 成瀬隆純
宋元版禅籍研究(四) / 椎名宏雄
金代邑会の一考察 / 桂華淳祥
敦煌本・北朝期法華経疏と他経疏 / 平井宥慶
現代中国仏教 / 坂内竜雄
高麗均如の教判について / 中条道昭
高麗 天台宗に於ける懺法について / 金昌?
台湾の寺廟について(二) / 岡田栄照
南都浄土教における至心について / 坂上雅翁
伝教大師の仏陀観 / 木内尭央
『通六九証破比量文』の撰述年時について / 浅田正博
源信における懺悔 / 福原隆善
興教大師覚鑁の観行について / 松崎恵水
『教時諍』・『教時諍論』における真言宗 / 久保譲
良忍の融通念仏とその思想背景 / 佐藤哲英, 横田兼章
親鸞における「三心既具无行不成」について / 紅楳英顕
『正像末和讃』と『平家物語』 / 根井浄
三願転入の現在性 / 田代俊孝
永平弁道話流通考(続) / 遠藤孝次郎
『弁註』の引用について(三) / 鈴木祐孝
室町時代における京都日蓮教団の動向について / 糸久宝賢
日本における『群疑論』の引用(一) / 金子寛哉
発迹顕本に就いて / 林日邵
妙好人の研究 / 林智康
退耕行勇について / 中尾良信
曹洞宗における『仏遺教経』の刊行史 / 川口高風
肥前円応寺所蔵の門参資料について / 石川力山
鳩翁心学と仏教 / 高神信也
刺激-反応理論よりみた「小止観」の一考察 / 佐藤彰顕
近代における仏教讃歌と伝道 / 白金昭文
初期無我愛運動の日曜通信について / 三宅守常
谷本富の新教育と新仏教 / 永井隆正
経部師大徳dPe canについて / 御牧克己
『Munimatālaṃkāra』について / 磯田煕文
Bhūtaḍāmara尊の諸文献 / 吉崎一美
JitāriとśāntidevaとPrabhākarakīrti / 白崎顕成
法称によるサーンキヤ的普遍論批判 / 太田心海
Dharmakīrtiの推理論 / 赤松明彦
瑜伽論における随煩悩について / 末木康弘
śamathadevaの倶舎論註-根品(3)- / 本庄良文
Aśvaghoṣaのutprekṣā / 小林信彦
初期仏教僧伽と在家の関係について / 熊谷進
Sārasaṅgaha第3章の一考察 / 野々目了
ダンマパダ語源学研究ノート / 山崎守一
原始仏教経典に於けるkāmaとkāmaguṇa / 羽矢辰夫
仏教における三明(tisso vijjā)の成立 / 榎本文雄
Uddyotakaraの無我説批判(1) / 田丸俊昭
Nyāya学派におけるśabdaについて / 島義徳
バガヴァッド・ギーターにおける解脱について(1) / 西尾秀生
新満月祭研究 / 土山泰弘
An Outline of Yāna-kauśalya in Mi-pham's Mkhas-'jug / Leslie S.Kawamura
A propos du nipātana / YagiToru
On the philosophical positions of Dharmottara and Jitāri / 松本史朗
The concept of manas in the Laṅkāvatāra / 高崎直道
一般注記 1号:龍谷大学における第三十一回学術大会紀要(1)
2号:龍谷大学における第三十一回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175888

検索結果一覧に戻る ページトップ