E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第十一巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ11カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];11)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1963
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻21] K180.4/N71/21/K11 001077898


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻22] K180.4/N71/22/K11 001077904


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
辺地堕獄の異義と念仏無間説 / 大原性実
法華経と仏伝--特に説時論を中心として / 横超慧日
破業障の思想と法華教学 / 上村真肇
敦煌本「十誦戒疏」考 / 土橋秀高
称名思想の形成 / 香川孝雄
ジャイナ教育の一考察 / 藤謙敬
『因明入正理論』のテキストについて / 武邑尚邦
清弁と月称の二諦論 / 北畠利親
仏教における生活態度について / 春日礼智
実範について--その『受戒式』を通して / 石田瑞麿
時衆七祖の教学 / 河野憲善
浄土真宗の「教」の超絶性 / 佐々木徹真
伝教大師の太子信仰についての一考察 / 武田賢寿
伝教教学における法華経と大日経の問題 / 塩入亮忠
Anuruddha-śatakaについて / 真野竜海
大慧禅師の碧巌集焼毀について / 荻須純道
シナ如来蔵仏教について / 小川弘貫
中国仏教における禍福の問題 / 道端良秀
大乗経典に現われた末法思想の二重相 / 木村日紀
碑銘から見たサールナートの仏教 / 静谷正雄
ヨーガ経に於ける無明--ヨーガバーシュャとの比較 / 花木泰堅
無量寿経と説出世部 / 芳岡良音
法華経見宝塔品について / 苅谷定彦
四諦と十二縁起(二) / 橋浦寛照
第十三世紀チベット僧のインド旅行記--biography of Dharmasvāmin by Dr.G.Roerichについて / 藤吉慈海
初期の華厳思想の考察--特にボサツの思想を中心として / 馬場昌平
漢明求法説と朱子行伝の一考察 / 楊鴻飛
竺法護の訳経について / 岡部和雄
開善寺智蔵の二諦思想 / 福島光哉
欧陽修の排仏論について / 安藤智信
安楽集と往生要集の立場--念仏思想を中心として / 普賢晃寿
明恵上人高弁の末法観 / 上原信矣
専雑二修について / 岩崎正衛
源空門下の分流--その系譜資料について / 細川行信
真宗実存の場 / 亀井尊麿
正法眼蔵に於ける他心通の思想 / 横井雄峯
近世曹洞教団の形成過程--伝法公事を中心として / 渡辺康昌
道元禅師に於ける真理の問題について--道元禅師に於ける真理の問題について / 桑原亮三
日蓮の折伏思想 / 岡田栄照
『正法眼蔵仏性』巻論攷--仏性三昧の様相 / 河村孝道
近世仏教の研究 / 角田春雄
五山文学と禅清規 / 鐙本光信
元のラマ僧胆巴について / 稲葉正枝
『法然聖人絵』の研究 / 藤堂恭俊
仏教論理学説と経量部説--量・量果の非別体説について / 戸崎宏正
仮思想における離と捨と滅について / 山本啓量
空観と大悲 / 増田英男
無量寿荘厳経本願文について / 柴田泰
般舟三昧経の成立について / 色井秀譲
遍計所執の誤謬性について / 井上善右衛門
唯識思想に於ける十二支縁起の解釈 / 荒牧典俊
成実論の三心と三性説との関係について / 舟橋尚哉
涅槃の異名に関する研究(一) / 渡辺文麿
仏性とその原語 / 篠田正成
法と法性 / 近藤徹称
中国初期般若教学について / 三桐慈海
不空の密教と一行の密教 / 長部和雄
善導の実践論 / 藤原幸章
明勝法師考 / 滋野井恬
元朝崇仏の一面 / 藤島建樹
敦煌出土『祖師伝教西天廿八祖唐来六祖』について / 田中良昭
空海作広略二付法伝について / 稲谷祐宣
法然出家の原因 / 鈴木成元
曳覆曼荼羅の研究 / 斎藤彦松
衆生恩について / 内藤竜雄
日本庶民仏教の基盤構成とその展開 / 和田謙寿
古和讃と訓伽陀 / 武石彰夫
浄土教思想に現われた「力」の信仰 / 岡邦俊
海外におけるパーリ語文献を中心とする仏教の研究--ヨーロッパ / 前田恵学
ブラーフマナにおける生の完成 / 風間敏夫
Gaṇḍavyūhaの梵蔵漢対照による解読上の諸問題 / 長谷岡一也
Flexion der Infinitive im modernen Hindi / 内田紀彦
A tentative comparison of Quakerism and Zen Buddhism / 西村恵信
On the middle way in Yogācāra Buddhism / 釈天恩
Nāma in Nāmakaraṇa: Structures of personal names ruled in the Grihyasutras / 岩崎真慧
The conception of “Svataḥ Prāmāṇya” in the Mīmāṃsā-ślokavārttika / 山崎次彦
A preliminary conception of Zen social ethics / 市川白弦
The lesser known Zen / 増永霊鳳
The subject in comparative philosophy--seeking for the subject in Buddhism/ 玉城康四郎
第2号:
菩薩とその願praṇidhāna行caritaについて / 西義雄
皮肉骨髄 / 関口真大
曹洞五位説の一側面 / 柳田聖山
安楽集の本質とその伝統に関する一考察 / 橋本芳契
親鸞における太子観の構造 / 柏原祐泉
解深密経無自性相品の成立過程 / 長沢実導
六斎念仏考 / 伊藤真徹
法華経の一日経と頓写経 / 兜木正亨
シャンティ・グプタの呼金剛軌論 / 壁瀬灌雄
台密の十八道について / 三崎良周
浄土文類聚鈔の製作年代 / 神子上恵竜
趙宋天台における実践面の考察 / 塩入亮達
インド仏教における人間尊重の精神について--実存思想と対比しつつ / 紀野一義
七飾について / 松長有慶
非存在の認識根拠 / 宇野惇
維摩経義疏の本義について / 望月一憲
阿含経典のjātarūpa喩について / 中村瑞隆
最勝尸羅と性罪現行 / 西本竜山
唐代禅と柳宗元 / 篠原寿雄
極楽浄土の観念のインド学的解明とチベット的変容 / 中村元
仏陀正覚の根本契機 / 羽渓了諦
原始仏教に於ける三昧の内景 / 高瀬法輪
大乗菩薩道における声聞の位置について / 鍵主良敬
無量寿経の研究(続) / 森二郎
大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味 / 久保継成
変易生死の観念の成立と展開 / 平井俊栄
「仏性」とbuddhatva / 小川一乗
『唯識に於ける転』 / 北畠典生
Tattvasaṃgrahaに引用されたsarvajña批判説 / 川崎信定
羅什訳法華経の一考察 / 戸田宏文
捨身について--慧皎の立場 / 水尾現誠
敦煌本薬師経について / 滋賀高義
雍正・乾隆二帝の仏学 / 塚本俊孝
公案の意義と機能 / 長谷部好一
西域における葬送様式について / 小田義久
天台教学理解に関する基礎的手続き--智顗の人間理解を中心として / 新田雅章
戒体論から見た「天台大師戒疏」 / 竹田暢典
理趣経マンダラの構造 / 八田幸雄
浄土教における己証の諸相序論 / 梶村昇
法花・維摩経義疏に見ゆる「乞食」の二字について / 渡部孝順
神宮寺の成立について / 鈴木昭英
近世文学における恵心教学の影響について / 八木昊恵
道元における弁道の性格 / 佐藤達玄
三経義疏と教行信証 / 三木照国
親鸞における妙好人の意義 / 五十嵐明宝
近世真宗学匠の神祇観について / 福間光超
六角夢想の年時 / 宮地廓慧
他力思想の系脈--親鸞上聖人の論註受容の立場 / 加茂仰順
近世彦根寺院の形成 / 渡辺守順
真宗教義の展開--成仏の因法について / 灘本愛慈
東と西--大乗教学の問題 / 和田昌太郎
十二縁起の成立 / 上野順瑛
カンボジャ伝承のマハーワンサと南伝大蔵経中の大王統史との量的差異 / 東元慶喜
マハーバスツに現われたジャータカについて / 杉本卓洲
法華経安楽行品の梵漢対照について / 清田寂雲
浄土観の展開--無量寿経より無量寿経論へ / 池本重臣
キダーラ・クシャーンについて / 山田明爾
倶舎論における無表色に関する一考察 / 河村孝照
初期の仏教瑜伽思想について / 福原亮厳
涅槃経の成立史的問題 / 水谷幸正
古註釈書を通して見たる起信論の先駆思想 / 柏木弘雄
宝蔵論と三論元旨 / 鎌田茂雄
中国仏像の発展とインドの影響 / 山本智教
明の景隆における仏教観 / 間野潜竜
舎利礼文について / 石川良昱
いわゆる「律令仏教」についての若干の疑問 / 久木幸男
中世期比叡山の階級制度--「中方」及び「下僧」を中心として / 尾上寛仲
業論と部落問題(一) / 仲尾俊博
良源と源信の宗教社会的立場 / 得能光麿
百万遍念仏攷 / 坪井俊映
助正論の一視角 / 山本仏骨
蓮如教学の「タスケタマヘ」に就いて / 瓜生津隆雄
鎌倉期南都諸師の釈迦如来観と穢土成仏の受容について / 成田貞寛
室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出 / 上田良準
日蓮聖人の儒教観 / 上田本昌
『点鉄集』考 / 田島柏堂
古写本『学道用心十則』について / 横井覚道
懐奘本「正法眼蔵仏性」の第三次加筆について / 高橋賢陳
明治仏教の一特質--十善道徳の問題をめぐって / 池田英俊
敦煌出土法成訳『菩薩律儀二十頌』並に『八転声頌』について / 上山大峻
チャンドラキールティのアートマン批判 / 瓜生津隆真
中国仏教儀礼における懺悔の受容過程 / 塩入良道
出家者の財施 / 平川彰
選択集新考・補議 / 福井康順
Gāndhārī Dharmapadaについて / 水野弘元
海外におけるパーリ語文献を中心とする仏教の研究--インド・東南アジア / 前田恵学
表の意味と裏の意味--śabda-śakti-mūla-dhvani / 小林信彦
The adoption of the Buddha’s life pattern in the ten-bhūmi systems / 稲垣久雄
Tendai elements in the doctorinal systems of Honen’s disciples / 石田充之
On self-cognition(svasaṃvedana) in the Tattvasaṃgraha / 菅沼晃
The characteristic of the Bodhisattva concept in the Lotus Sutra--the apostle-idea / 田村芳朗
Mahākāśyapa’s precedence to ānanda in the Rājagṛha council / 塚本啓祥
Sāṃkhyan view in the Yogabhāṣya / 高木訷元
Brahmasiddhi and ślokavārtika / 伊原照蓮
Mahāvastu-avadāna Ⅰ.2.16-4.10. / 湯山明
On the ”so'ham”,”sa tvam” etc. in the Buddhist(hybrid)Sanskrit / 奈良康明
Causerie Vyākaraṇique(II) / 大地原豊
Dharmadhātu / 川田熊太郎
The ceremony of the ordination and its understanding in Chinese texts of vinaya / 佐藤密雄
一般注記 1号:龍谷大学における第十三回学術大会紀要(1)
2号:龍谷大学における第十三回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175868

検索結果一覧に戻る ページトップ