E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ5カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];5)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1957
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻9] K180.4/N71/9/K11 001077771


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻10] K180.4/N71/10/K11 001077780


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
一念三千と妙法五字 / 望月歓厚
観音玄義並びに義疏の成立に関する研究 / 佐藤哲英
インドにおける俗信のタントラ的変容 / 長沢実導
サーンキャ体系におけるacetanaとajña / 山口恵照
ハルシャ王の治世におけるマトゥラー仏教の動向 / 佐々木教悟
tathāgata(如来)の意義用法 / 水野弘元
阿含経における授記思想について / 石川海浄
縁起説の原型 / 中村元
ミリンダパンハーにおける心理学説の特異性 / 勝又俊教
法華経の精神と訳解の問題 / 布施浩岳
仏説月上女経について / 高田仁覚
竺法護訳出経典にみられる心浄説 / 藤堂恭俊
西蔵訳『集量論』のテキスト批判 / 武邑尚邦
現成公案の意義 / 古田紹欽
月舟の雲堂常規と黄檗清規 / 榑林皓堂
良寛禅師の仏教 / 角田春雄
禅宗史に於ける東山法門の意義 / 中川孝
日蓮宗の本尊勧請形態 / 上田本昌
日蓮主義の近代的発展としての田中智学居士の在家仏教 / 田中車一郎
即身成仏門に関する法華思想史 / 浅井円道
民間信仰より見たる霊場の研究 / 百田師恵
雲照の戒律主義について / 池田英俊
安楽院に於ける宗典講学 / 尾上寛仲
勝鬘経義疏と上宮帝説に見ゆる涅槃常住五種仏性の一句について / 渡部孝順
善導教学に於ける『観経玄義分』の地位 / 高木昭良
浄土経流伝史より見たる曇鸞の地位 / 雲村賢淳
浄土論の五念門について / 幡谷明
地論宗の形成 / 加藤善浄
天台智者大師と煬帝との関係について / 山内舜雄
大日経菩提道次第の二見解 / 壁瀬灌雄
二種の如来蔵空智について / 香川孝雄
依他起性の考察 / 小川弘貫
唯識無境の解釈に就いて / 藤本智董
十二縁起の滅 / 上野順瑛
因縁法の根本構造 / 岡邦俊
仏教に於ける信の性格 / 藤典生
根本仏教を基盤として根本的に建て直した社会科学の新体系 / 田崎正浩
仏典植物学の研究対象 / 東元慶喜
ビルマにおける仏教の受容 / 藤吉慈海
相似比丘・ダッバマーラに就いて / 賀幡亮俊
因明九句因の記号論理学的解明 / 末木剛博
印度秘密仏教に現はれたる施権顕実運動 / 木村日紀
仏教美術にあらわれた古代婆羅門教祭火炉形の美術史的研究 / 斎藤彦松
古代銘文にあらわれた長者・居士について / 紀野一義
アショーカ刻文における一問題 / 塚本啓祥
プラシュナ・ウパニシャッドの輪廻思想について / 岩崎真慧
原始数論の資料 / 中村了昭
ヴィクラマ・ウルヴァシー劇に於ける発想 / 山折哲雄
Artha-śāstraにおける教育 / 藤謙敬
初期仏教資料における順世(Lokāyata)思想について / 雲井昭善
阿毘達磨仏教における認識の問題 / 山田恭道
ペトロフスキー本・法華経原典について / 清田寂雲
広破論と正理経 / 梶山雄一
現観荘厳論における四聖諦と深縁起 / 川田熊太郎
竜大西域資料中のチベット医学文献の残葉 / 芳村修基
慧遠の維摩経義記について / 橋本芳契
達摩和尚絶観論(敦煌出土)は牛頭法融の撰述たるを論ず / 関口真大
神秀伝に於ける二・三の問題について / 松田文雄
仏教と科学の両立性について / 稲田ケネース
業転思想の意義 / 上村真肇
仏性の性格 / 酒井得元
禅の戒律観と五戒について / 佐藤達玄
施餓鬼思想の中国的受容 / 吉岡義豊
無住涅槃と三世益物 / 塩田義遜
勝鬘経義疏に於ける「摂受正法」について / 村主恵快
金沢文庫資料による湛睿に就いて / 納冨常天
教行信証製作の意志問題より信巻別撰論の批判に及ぶ / 石田充之
愚禿についての一考察 / 細川行信
領家・地頭に対する親鸞聖人の態度 / 宮地廓慧
日向長善寺版の『碧巌集』について / 田島柏堂
日蓮の五義に於ける二・三の問題 / 茂田井教亨
不施型信仰の類型 / 相葉伸
不受不施派における清濁の問題 / 宮崎英修
庶民墳墓様式の条件 / 和田謙寿
インドに於ける漢字訳経典からの梵語訳テキスト作製の状況について / 春日井真也
The place of inductive reasoning in Navya-Nyaya logic / Swami Agehananda Bharati
On the fragment of Saddharmapuṇḍarīka 'dharmabhānaka-anuśamsa parivarto' unearthed in khādalik / 小島文保
Paṇin-Pāṇina-Pāṇini-Pāṇinīya / 大地原豊
第2号:
止観と智 / 西義雄
応灯関門流の純一性 / 荻須純道
朝鮮禅の形成 / 江田俊雄
鎮西聖光の浄土教学に於ける念仏と諸行 / 香月乗光
消息から見た坂東本「教行信証」信巻の成立問題 / 松野純孝
民俗的念仏の系譜 / 五来重
浄土教における類比的表現について / 佐藤賢順
量評釈の論理と著作的立場 / 宮坂宥勝
シュローカ・ヴァールッティカに取上げられる“śūnya-vāda” / 山崎次彦
チベット十六条法の仏教思想 / 壬生台舜
三乗の成立について / 藤田宏達
初期の大乗教団について / 静谷正雄
三諦思想の基調としての仮 / 塩入良道
釈道安の翻訳論 / 横超慧日
皇明文海方外部の仏教史料について / 牧田諦亮
性起思想と悪について / 坂本幸男
仏教の根本真理 / 宮本正尊
慧の否定性について / 桐渓順忍
精進の意義と禅宗に於けるその特性 / 近藤文剛
永平広録の一研究 / 中西万松
勅修百丈清規考異 / 大石守雄
運筆を誤りたる日蓮の花押の検討 / 鴨宮成介
梁の武帝の捨道の非史実性 / 内藤竜雄
波羅提木叉「戒序」に先行する三偈について / 近藤正也
蔵の三義について / 水谷幸正
チャラカ本集の三種の推論 / 中田直道
Sagāthavaggaの一考察 / 石上善応
十住毘婆沙論の著者について / 平川彰
大谷探検隊将来「覩貨羅語文書寺院出納記録」について / 井ノ口泰淳
西域出土の厭勝祈願文について / 小笠原宣秀
マンダラの民族性について / 金岡秀友
性起思想の成立 / 鎌田茂雄
智円に於ける心把捉の問題 / 玉城康四郎
伝心法要の研究 / 光地英学
仏教に関する図書館資料の分類について / 石川良昱
日本仏教史上に於ける聖徳太子の位地 / 花山信勝
大乗戒壇独立について / 田村晃祐
開会について / 石田瑞麿
鎌倉時代に於ける僧伝の編纂について / 平岡定海
西大寺興正菩薩御入滅記について / 成田貞寛
他力信の表現相と具体相 / 加茂仰順
法然伝についての二三の問題 / 福井康順
阪東本教行信証に於て異筆を課題とする八ヶ処の筆蹟討究 / 日野環
機法一体考 / 瓜生津隆雄
浄土教における廟堂と影堂 / 宮崎円遵
"親鸞,日蓮両師における久遠仏思想の対比" / 田村芳朗
日蓮における法華経本尊の思想 / 兜木正亨
富士大石寺派教学の特質 / 執行海秀
ラクシャナ論 / 大類純
サンスクリット文学に於ける仏教(1) / 岩本裕
The problem of life-death (shôji) / 増永霊鳳
Why did the Mādhyamika declin? / Richard A. Gard
A message to the 2500th Buddha Jayanti Celebration from the Japanese association of Indian and Buddhist Studies / 宮本 正尊
World fellowship of faiths (lecture given at the tenth international congress of world fellowship of faiths) / S. Radhakrishnan
一般注記 1号:立正大学における第七回学術大会紀要(1)
2号:立正大学における第七回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175490

検索結果一覧に戻る ページトップ