E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十七巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ57カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];57)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2008
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻116] K180.4/N71/116/K11 001078840


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻117] K180.4/N71/117/K11 001078859


本館1階: 見真文庫 K11 3[通巻118] K180.4/N71/118/K11 001078868


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
『倶舎論』における界について / 立川武蔵
ガンダーラ出土仏三尊像と大阿弥陀経 / 能仁正顕
『華厳経』「世界成就品」の考察 / 周夏
天台大師智顗の縁起の理解をめぐって / 木村周誠
智顗と如来蔵思想 / 花野充道
智顗における即の意味 / 柏倉明裕
『法華文句記』所引の「十不二門」について / 松森秀幸
天台教学における四悉檀の意義 / 神達知純
浄影寺慧遠の『観無量寿経義疏』「第九仏身観」について / 伊藤瑛梨
善導の『観経』理解 / 市野智行
北朝造像銘にみる禅師と阿弥陀信仰 / 倉本尚徳
敦煌文献「某僧与法師問答」(S191)の内容について / 程正
保唐宗と保唐寺 / 千田たくま
『禅苑清規』の研究 / 林徳立
華厳経変相図の成立 / 真鍋俊照
智旭の『閲蔵知津』における宗密『禅源諸詮集都序』批判について / 篠田昌宜
基の著作における菩薩の二種身と仏の三身との関係について / 林香奈
大理国時代の密教文献『諸仏菩薩金剛等啓請次第』に収録される「般若心経法」について / 川崎一洋
『大目乾連冥間救母変文』における救済方法の考察 / 筑後誠邦
『学道用心集』における龍樹の語の引用について / 石井清純
道元禅師著作に見られる『大比丘三千威儀』の影響 / 石原成明
徳翁良高撰『洞宗或問』にみる法系図編纂の意識について / 駒ヶ嶺法子
越後雲泉寺所蔵「会津耶摩郡熱塩護法山示現禅寺㕝跡」について / 上野徳親
沢庵禅師の柔術思想への影響について / 笠井哲
『選択本願念仏集』に説かれる五逆重罪について / 中村本然
法然上人二十五霊場の札所詠歌 / 山本博子
法然門下における『往生要集』理解について / 南宏信
他力回向義の伝統 / 黒田浩明
伝一遍著述聖教再考 / 長沢昌幸
親鸞思想における救済の様相 / 伊東恵深
親鸞の悉有仏性説 / 伊奈潔
『教行信証』「化身土巻」における真門釈の意義について / 川村伸寛
「化身土文類」末『首楞厳経』『灌頂経』引文について / 西義人
「行巻」一乗海釈にみられる「氷解成水」の『経』説について / 加藤祐幸
『歩船鈔』における十宗 / 龍口恭子
三願転入について / 伊東秀一
真宗における障害者福祉の研究 / 頼尊恒信
最澄教学における一・二の問題 / 木内堯大
台密における心の一側面 / 寺本亮晋
宥快の即身成仏思想について / 林山まゆり
日蓮教学における「本門一念三千」と原始天台章疏 / 布施義高
日蓮聖人伝に関する一考察 / 小西顕龍
身延山信仰の地域的展開 / 望月真澄
喜海作『善財五十五善知識行位抄』における信 / 鈴木貫太
貞慶における機根解釈 / 飯田真宏
敬光律師の梵網律観について / 藤谷厚生
刀匠と法華信仰 / 柴田章延
12ジョーティル・リンガ寺院について / 山口しのぶ
インド論理学におけるupādhiの初期的概念について / 鈴木孝典
認識正当化の基準としての同種性(tajjātīyatā) / 志田泰盛
Mahānārāyaṇa-upaniṣadにおけるsaṃnyāsayogaとNārāyaṇa信仰について / 菊池晃
ヨーガ思想における行為についての一考察 / 岡本さゆり
ディグナーガとサーンキヤ学派との論争 / 渡辺俊和
白衣派ジャイナ教徒の羞恥心 / 河崎豊
シッダセーナ・ディヴァーカラの一切知者論 / 原田泰教
普遍と特殊をめぐって / 上田真啓
『増一阿含経』の成立解明に向けて(2) / 平岡聡
釈尊の生母摩耶説法伝説の背景 / 宇治谷顕
パーリ聖典における中道の研究(Ⅱ) / 孫思凡
パーリ仏典に説かれる病苦について / 加部富子
Saṃyutta-Nikāyaにおける縁起の根拠としての四食 / 大森一樹
『相応部』「有偈品」における信について / 清水谷善暁
授記と問答 / 石見明子
説一切有部における「アビダルマ」 / 齋藤滋
衆賢における空界と虚空無為 / 那須良彦
『婆沙論』における離繋得について / 楠宏生
スティラマティによる触の解釈 / 瀧川郁久
斉頂(首)補特伽羅についての一考察 / 周柔含
『唯識三十頌』第28偈について / 北野新太郎
堪能性karmaṇyatāについて / 阿部貴子
『法華経』における一乗思想 / 片山由美
維摩の家族 / 西野翠
大乗仏教起源説の問題をめぐって / Samawadee Charoensriset
縁起法頌から見る中インド・シルプル遺跡 / 那須真裕美
Pramāṇasamuccaya I 4cdの一解釈例 / 吉田哲
ダルマキールティの量・量果非別体説 / 三代舞
インド仏教金剛乗に見られる女性〈性〉 / 静春樹
高貴寺蔵新出の梵文金剛般若経写本について(2) / 奥風栄弘
『カーヴィヤーダルシャ』チベット注釈者の梵語理解 / 桂紹隆
チャンキャラマ二世の蔵文『清涼山志』 / 西岡祖秀
トルプパの般若波羅蜜理解 / 谷口富士夫
dpal brtsegsの"chos kyi rnam grangs kyi brjed byang"について / 石川美惠
蘊・界・処について / 現銀谷史明
デンマ / 井内真帆
ネパールに帰る男とチベットに残される女 / 吉崎一美
ダサイン祭の行程 / 前田知郷
ムルガーブ川流域への仏教伝播 / 入澤崇
華厳『五教章』における「真如随縁」の意味 / 島村大心
光宅寺法雲と『勝鬘経』 / 早川貴司
仁岳門下の活動と信仰 / 金希泰
『摩訶止観』病患境の研究 / 渡邊幸江
『大乗四論玄義記』の基礎的研究 / 菅野博史
百丈懐海の「三句」の思想について / 土屋太祐
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄 / 齊藤隆信
三経義疏の語法 / 石井公成
日本三論宗と新羅仏教 / 福士慈稔
「還浄」の語義 / 沖和史
日蓮におけるインド―日本の距離観 / 若江賢三
明治期の日本仏教における「喇嘛教」情報受容に関する一考察 / 高本康子
タイ国アユタヤ期の寺院壁画に見られる共存の世界 / 田辺和子
現代上座仏教における出家作法の多様化 / 奥村浩基
第2号:
「道元伝」の霊瑞・神異譚と「最澄伝」および「空海伝」との比較考 / 吉田道興
『法華経直談鈔』における「寿量品」解釈の検討 / 藤井教公
『菩提心論開見抄』の検討 / 田戸大智
杲宝撰『大日経疏鈔』における禅宗理解 / 千葉正
真興の成仏論 / 大谷欣裕
曼荼羅上の大日位と弥陀位の交替(居替)における台密から東密への影響 / 鍵和田聖子
鳳潭における法性と仏性 / 張文良
東大寺写本、理理円融について / 金天鶴
〈散逸文献〉凝然撰『梵網上巻古迹修法章』本文の抽出復元 / 大谷由香
静遍の宗教活動 / 伊藤茂樹
『為空也上人供養金字大般若経願文』再考 / 石井義長
幸西教学と証空教学 / 那須一雄
『歎異抄』の中心問題 / 紅楳英顕
妙好人伝と『芸備孝義伝』 / 龍口明生
親鸞思想と社会活動 / 滕憲之
親鸞浄土教に於ける輪廻思想に関する一試論 / 加藤英象
真宗伝道一考 / 長尾隆司
「タスケタマヘ」考 / 能美潤史
曹洞宗における「参禅目録」の研究 / 佐藤悦成
日本曹洞宗初期禅戒の相承について / 佐久間賢祐
中世日本禅宗の逆修とその思想背景 / 伊藤良久
曹洞禅の発展と梅山門下 / 大塚将弘
鈴木正三における死の習練について / 新保哲
行学院日朝関係の聖教について / 寺尾英智
天璋院篤姫と法華信仰 / 長倉信祐
日蓮遺文『本尊問答鈔』の成立について / 三浦和浩
日蓮聖人における法華経観 / 山崎美由紀
複数の河内西国三十三所霊場について / 柴谷宗叔
李通玄における『華厳経』「入法界品」十住位の善知識たちの理解 / 伊藤真
「浄土」の訳語について / 肖越
道綽における『観経』理解 / 野村淳爾
往生伝における紫雲と夢 / 永田真隆
長蘆宗賾撰『慈覚禅師語録』の出現とその意義 / 椎名宏雄
『仏説楞伽経禅門悉談章』について / 瀧瀬尚純
天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説 / 吉村誠
天台教学における仏種子の概念に関する考察 / 田村完爾
天台大師における法身垂迹の理論 / 張堂興昭(興志)
五十二位の菩薩階位説の成立について / 水野荘平
南岳慧思における『鴦掘摩羅経』の引用 / 鶴田大吾
知礼の『妙宗鈔』における約心観仏と即心念仏 / 張成林
『菩薩戒義疏』の天台大師説を疑う / 村上明也
中国の法相宗における安慧一分説の再考 / 陳宗元
前秦王苻堅に対する釈道安の諫言について / 多田修
曇曜と北魏廃仏 / 松山貞好
刹那滅論証とウダヤナの反論・承前 / 木村俊彦
第59回学術大会パネル発表報告 / 原実
第59回学術大会パネル発表報告 / 久保継成
第59回学術大会パネル発表報告 / 佐久間秀範
第59回学術大会パネル発表報告 / 松村恒
第59回学術大会パネル発表報告 / 木村文輝
Maitrāyaṇī Saṁhitā 「祭火の礼拝」章の構成について / 笠松直
Ṛgveda VI 61 / 山田智輝
インド韻律史におけるアパブランシャ語の役割 / 山畑倫志
真夜中に咲く花 / 北田信
タミル・バクティの「情熱」 / 宮本城
バルトリハリにおける種子(bīja)説 / 畝部俊也
シャンカラによる表現上の一事例 / 加藤龍興
シャーリカナータの誤知論 / 市川直史
Dasaveyāliya-suttaの本文について / 渡辺研二
断事人について / 井上博文
パーリ文献における禅定論の系譜 / 馬場紀寿
阿含・Nikāyaにおける止観の成立と展開 / Phrapongsak Kongkarattanaruk
律蔵が禁止する医療行為 / 立入聖堂
『七仏経』成立をめぐる諸問題 / 天野信
ブッダの死因に関する一考察 / 吉次通泰
『阿毘達磨倶舎論』における'sarvajña' / 室寺義仁
有部の極微説 / 佐々木閑
『業施設論』の構造 / 青原令知
プトガラの運命 / 飯岡祐保
四大種に関する一考察 / 阿部真也
「思」に対する玄奘の訳語 / 濵野弘胤
『法華経』に説かれる“さとり”とは何か? / 久保継成
般若経類のśūnyaとśūnyatā / 阿理生
大乗経典の結集者をめぐる一伝承 / 人見牧生
『阿閦仏国経』と小品般若経の関係 / 金子大輔
『大方便仏報恩経』の成立問題 / Sumet Supalaset
ツッチ・コレクションにおいて新たに比定された梵文写本テクスト断片 / 加納和雄
シャーンティデーヴァにおける利他行 / 佐々木一憲
空見考 / 金沢豊
『大乗荘厳経論』「述求品」と『菩薩地』「真実義品」の関係 / 本村耐樹
『瑜伽師地論』菩薩地摂受品に見る摂受と方便 / 古坂紘一
『十地経』におけるadhiṣṭhānaについて / 平賀由美子
『十地経』のテキストに関して / 金京南
『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義 / 金才權
論争の場における〈審判者〉の役割 / 小林久泰
BuddhaguhyaとĀnandagarbhaの『一切悪趣清浄儀軌』の註釈構造について / 中島小乃美
ラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリー / 大観慈聖
『大日経』住心品における真言門の位置づけ / 馬場えつこ
パスパのアビダルマ理解 / 三友健容
レーチェン=クンガーゲルツェン著『カーダム法源明灯』考(Ⅱ) / 原田覺
ツォンカパの空思想における絶対性 / 野村正次郎
対象認識と自己認識の区別について / 村上徳樹
『華厳経』の放光の解釈と李通玄の特徴 / 陳永裕
禅宗における看の意味と変容 / 姜文善
応之の『五杉練若新学備用』編纂とその仏教史的意義 / 朴鎔辰
『禅秘要法経』の禅法と思想について / TranThuyKhanh
ヴァイシャーリー疫病救済譚と『却温黄神呪経』の編成 / 小林圓照
朝鮮・虚応堂普雨禅師の念仏禅について / 韓普光(泰植)
高麗版大蔵経と蔵経道場 / 馬場久幸
ロシア人から見た道元の『正法眼蔵』「現成公案」 / スベタラーナ・ミハイロワ
鈴木大拙における禅仏教の論理と民族主義 / 元永常
寓話「抜髪男事」の系譜 / 松村恒
高校「倫理」教科書におけるインド仏教―特に部派・大乗―の記述について / 江田昭道
第3号:
Chariot Drive in the Aśvamedha / Teshima Hideki
The Consecrated and vratá in the Soma Sacrifice / Oshima Chisei
The Change of the Theory about Soma's Circulation in the Śatapatha-Brāhmaṇa / Nishimura Naoko
The Genesis of the Mahābhārata Text Concerned with Vasu Uparicara Story / Ishihara Misato
The Absolute as Luminosity / Yamashita Hiroshi
Bhartṛhari on the Action Referred to the Present (vartamānakriyā) / Yi Jaehyung
On the Refutation of the Buddhist Theory of Momentariness in the Nyāyavārttika on the Nyāyasūtra 3.2.10-11 / Ezaki Koji
From Udayana to Gaṅgeśa on the Independence of Śabda as a Pramāṇa / Iwasaki Yoichi
Sucarita on the Suspicion of Falsity in the Svataḥprāmāṇya Theory / Ishimura Suguru
On amarāvikkhepa / Hata Masatoshi
Relics, Relic Worship and Stūpas in the Chinese Translation of the Ekottarika-āgama / Legittimo Elsa
On the Versions of the Story of Sundarī and Nanda / Yamasaki Kazuho
Disciplinary Procedures and Saṅghādisesa Offences / Aono Michihiko
The Ajātaśatrukaukṛtyāvinodanāsūtra and the Asheshiwang shouji jing 阿闍世王授決経 / Miyazaki Tensho
The Attainment of Supreme Enlightenment through the Offerings Represented in the Suvarṇaprabhāsa / Suzuki Takayasu
Why was the Mānuṣyakasūtra cited in the Bodhisattvabhūmi? / Takahashi Koichi
Bhāviveka on the Proof of niḥsvabhāvatā / Tamura Masaki
A Newly Discovered Dignāga Fragment in Sanskrit / Ishida Hisataka
Śrīparvata as Nāgārjuna's Abode / Yamano Chieko
On the Commentary on the Ratnagotravibhāga by Dol po pa / Mochizuki Kaie
Einige Bemerkungen zur Zitierweise des rDo rje theg pa'i mtha' gñis sel ba / Kyuma Taiken
On the dGe lugs pa Concept of Permanence / Nemoto Hiroshi
La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika / Kumagai Seiji
The Newly-discovered Anban shouyi Jing and Yinchiru jing T603 / Hung Hunglung
The Periphery of the Rissho-ankoku-ron, and the Core of the Kanjin-honzon-sho / Watanabe Hoyo
East meets West / Kotani Yukio
A Study on the Theory of Creation in the Pūrwaka Bhūmi / Sugeng Tanto
一般注記 1号:愛知学院大学における第五十九回学術大会紀要(1)
2号:愛知学院大学における第五十九回学術大会紀要(2)
3号:Proceedings(3) of the fifty-ninth congress held at aichigakuin university
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175922

検索結果一覧に戻る ページトップ