E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十六巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ56カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];56)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2007
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻113] K180.4/N71/113/K11 001078812


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻114] K180.4/N71/114/K11 001078821


本館1階: 見真文庫 K11 3[通巻115] K180.4/N71/115/K11 001078830


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
称名寺弥勒来迎壁画の歴史と図像 / 真鍋俊照
憍陳如説話の機能的役割の転換 / 松村恒
珍海著『菩提心集』における女性救済の問題 / ローリ・ミークス
『沙石集』における救済 / 平川恵実子
蓮華谷明遍の浄土教思想 / 那須一雄
法然上人二十五霊場における番外札所 / 山本博子
『妙好人伝』とその周縁 / 龍口明生
存覚『顕名鈔』における譬喩と説示 / 龍口恭子
覚如の指導者観 / 黒田義道
西吟における真如理解について / 藤田真証
近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点 / 頼尊恒信
行学院日朝の活動 / 寺尾英智
中世日蓮教団の起請文に関する基礎的考察 / 堀部孝二
『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の一節の解釈 / 角田泰隆
近代曹洞宗と宗教教育 / 熊本英人
台密の一大円教について / 土倉宏
恵心学派と本覚思想 / 花野充道
高野山大伝法院の論義 / 赤塚祐道
宥快の根本無明説 / 林山まゆり
『摧邪輪』並びに『荘厳記』における菩提心観 / 米澤実江子
中世華厳教学における浄土義解釈 / 野呂靖
通玄直心の梵網律構想について / 藤谷厚生
『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察 / 戸次顕彰
善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景 / 王玉華
浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九、仏身観」について / 伊藤瑛梨
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈』註釈の姿勢 / 塚嵜拓也
『安楽集』における浄土理解の一考察 / 入井公昭
識羞両字をめぐって / 安永祖堂
「摂心内澄」考 / 瀧瀬尚純
『楞伽師資記』の撰述年代 / 千田たくま
『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について / 亀山隆彦
遵式の「改祭」について / 坂本道生
真諦の阿摩羅識説と摂論学派の九識説 / 吉村誠
中論三諦偈と十界互具 / 木村周誠
奉請三宝の由来 / 阿純章
四明知礼の約心観仏説における「外観」理解 / 張成林
唐代の台禅交渉史に関する一試論 / 長倉信祐
世界の一項目としての心、己の生きる状況である心 / 潘哲毅
蕭子良の抄経・著作の性格について / 藤谷昌紀
宗炳の空思想について / 野田悟史
阿蘭若処に住する出家菩薩 / 香川真二
本生経における苦諦について / 伊藤千賀子
バーミヤーン以西で新たに見つかった仏教遺跡 / 入澤崇
古ジャワ語シヴァ教文献“Wṛhaspatitattwa”の源流について / 安藤充
「祭火の礼拝」とその義務 / 笠松直
ニヤーヤ学派による仏教批判の方法について / 江崎公児
バルトリハリの時間論 / 李宰炯
アパブランシャ語とタントリズム / 山畑倫志
ジャイナ教白衣派聖典における無常 / 河﨑豊
クシェーメーンドラ本クナーラ・アヴァダーナについて / 山崎一穂
『増一阿含経』の成立解明に向けて(1) / 平岡聡
rogaとdukkha / 橋本哲夫
群盲撫象の喩とブッダの無記 / 畑昌利
ニカーヤが伝承する十支縁起成道記事の問題点 / 天野信
忍辱と慈しみに関する一考察 / 加部富子
Saṃyutta-Nikāyaに見られる滅智(khaye ñāṇa)について / 大森一樹
羯磨から見た比丘尼の受戒作法 / Than Van van(GiacDung)
カニシカ紀元の問題をめぐって / Samawadee Charoensriset
bhojaniyaとkhādaniya / 井上綾瀬
「婆沙論」諸本の相互関係 / 佐々木閑
『集異門足論』のアビダルマ的特質 / 青原令知
『発智論』『婆沙論』における得の展開について / 楠宏生
鳩摩羅多の所属部派について / 周柔含
『識身足論』の三世実有論証における二心和合の問題が占める役割 / 飛田康裕
『倶舎論』以前のアビダルマ論書における「色(rūpa)」解釈 / 松島央龍
問記と諂心 / 石見明子
『阿閦仏国経』における菩薩道の意義 / 金子大輔
『八千頌般若経』諸本の系統について / 庄司史生
『法華経』「方便品」における一乗思想 / 片山由美
維摩経の偈頌について / 岩松浅夫
「維摩経」における救済 / 西野翠
『中論頌』におけるdṛṣṭi / 金沢豊
Nāgārjunaに帰せられるAṣṭamahāsthānacaityastotraについて / 津田明雅
Tarkajvālāの二諦説 / 安間剛志
『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における孤高(viveka)の役割 / 櫻井宣明
『唯識二十論』における唯識無境の論理 / 那須円照
Trisvabhāvakārikāにおける真如の問題 / 源重浩
『理趣広経』所説の〔金剛薩埵の〕百八名讃(十偈) / 平岡龍人
金剛乗の阿闍梨とタントラ分類法 / 静春樹
『大乗摂灯』について / 大観慈聖
『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文 / 西岡祖秀
アルジャイ石窟出土チベット語文書に関する初歩的調査報告 / 佐藤直実
赤マハーカーラ成就法についての一考察 / 山内丈士
ネパールにおける犠牲祭 / 前田知郷
パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本 / 吉崎一美
漢訳仏典における偈の形態論 / 齊藤隆信
『無量寿如来観行供養儀軌』の研究 / 中御門敬教
三世仏の造像 / 萩原哉
朝鮮・智訔禅師の念仏禅について / 韓普光(泰植)
東台両密における南天鉄塔説 / 朴埈奭
道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって / Igor Garri
日蓮真蹟の解読上の問題点 / 小林正博
『歎異抄』とグレアム・グリーンの世界 / 阿部曜子
現象学・無意識・マンダラ / 竹原弘
第2号:
『真名本 曽我物語』物語末の虎最期場面をめぐって / 會田実
実範『病中修行記』の新出写本について / 佐藤もな
鎌倉の大仏に奉納された一切経 / 高橋秀榮
成簣堂文庫の『一切経目録』上巻について / 青木進
親鸞浄土教における救済の理念と事実 / 紅楳英顕
親鸞における死生観 / 武田未来雄
曇鸞と親鸞 / 黒田浩明
凡夫における仏性 / 加藤祐幸
真宗一念覚不論における「覚知」の語義の検討 / 岡林俊希
近世興正寺教学の一考察 / 北岑大至
法然の〈名号万徳所帰説〉についての一考察 / 坂爪逸子
法然の仏道体系 / 飯田真宏
金剛寺蔵保延四年写『無量寿経論註』について / 三宅徹誠
門流による一遍の呼称について / 長澤昌幸
『立正安国論』に関連する日蓮聖人の書簡 / 関戸堯海
近世名主の身延山信仰 / 望月真澄
中世曹洞宗禅語録に見る禅僧と檀越 / 伊藤良久
道元禅師の法華経(二) / 川口恵隆
頼瑜の禅宗理解 / 千葉正
『般若心経秘鍵』の未決の問題 / 大沢聖寬
信証撰『大毘盧遮那経住心鈔』に於ける教主義 / 大谷欣裕
「本迹判」受容の史的展開 / 布施義高
仮受小戒をめぐる諸問題 / 勝野隆広
源信撰『六即義私記』に見られる源信の六即義解釈 / 栁澤正志
証真の二乗作仏論 / 松本知己
平安時代の華厳私記類における成仏論 / 金天鶴
慈恩大師像の画讃について / 多川文彦
旗本三嶋家の幕末期における仏事について / 坂輪宣政
『法華経集験記』に関する一考察 / 髙平妙心
澄観における空と仏性 / 張文良
天台教学における仏種の概念について / 田村完爾
天台教学における通相三観の位置 / 宮部亮侑
『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察 / 黄瑜美
智顗における実相 / 柏倉明裕
『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義 / 村上明也
天台智顗の地論四宗義批判について / 山口弘江
南岳慧思の如来蔵思想の考察 / 鶴田大吾
『大乗大義章』における仏身論 / 曽和義宏
唯識二十論後序の著者 / 落合俊典
『大乗法苑義林章』仏土章における仏土の因について / 林香奈
『禅苑清規』は如何に変遷してきたのか / 林徳立
迦才『浄土論』における西方兜率優劣論について / 松尾得晃
往生人と作善 / 田中夕子
善導の光明観 / 田中実マルコス(芳道)
善導の観について / 圓山亜美
〈初期無量寿経〉における阿弥陀と無量清浄 / 肖越
刹那滅論証とウダヤナの反論 / 木村俊彦
古代インドにおける終末期医療に対する考え方 / 吉次通泰
Gavayaとは如何なる動物か? / 里見英一郎
アル・ビールーニーの見たインド人の輪廻観 / 榊和良
バルトリハリと言語生得説 / 畝部俊也
ミーマーンサー学派の情報選別理論 / 石村克
『サンマティタルカプラカラナ』に見られる非絶対論について / 原田泰教
Dasaveyāliya-suttaとDhammapada / 渡辺研二
存在の把握 / 村上真完
舎利弗と給孤独長者 / 岩田朋子
Saṃyutta-Nikāya XII 65 Nagaraに説かれる四十四智事説 / 仲宗根充修
『スッタニパータ』第4章、第5章の重要句の意味解明へ(試論) / 岸本正治
原始仏教に於ける‘saṅkhāra’(行・諸行)と涅槃の問題 / 服部弘瑞
パーリ聖典における中道の研究(Ⅰ) / 孫思凡
非時食学処の成立背景 / 奥村浩基
『薩婆多部毘尼摩得勒伽』は『十誦律』の注釈書か? / 岸野亮示
有部論書における四無量について / 阿部真也
空界と虚空無為との区別 / 那須良彦
十二支縁起が五蘊からなることの意味をめぐって / 一色大悟
Prajñāpāramitāhṛdaya(『般若心経』)の問題点 / 阿理生
『十地経』における発心の主体について / 金京南
『楞伽経』における「三つの相」 / 鄭有植
安慧の唯識説の一考察 / 伊藤康裕
三性説と唯識三性説 / 北野新太郎
バーヴィヴェーカにおける直接知覚と自性分別 / 宮本浩尊
バーヴィヴェーカの識二分説批判 / 斎藤明
後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(下) / 森山清徹
アティシャ作『菩提道灯細注』に説かれる律について / 宮崎泉
Pramāṇavārttika III 192-193について / 護山真也
仏教論理学派における知覚の分類再考 / 小林久泰
Subhāṣitasaṃgrahaに見られるCaryāmelāpakapradīpaの引用について / 松森大樹
Trailokyavijayamahākalparājaに於ける天部について / 中塚浩子
レーチェン=クンガーゲルツェン著『カーダム法源明灯』考 / 原田覺
Dol po paはDharmadhātustavaをどのように読んだのか / 望月海慧
リンチェンサンポ撰述の『チャクラサンヴァラ・アビサマヤ註』について / 川崎一洋
『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察 / 陳永裕
『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について / Tran Thuy Khanh
慧可と慧遠の『楞伽経』四種仏身理解 / 柳幹康
パラレルな文を見つける方法―相関係数の利用 / 後藤義乗
四溟堂惟政の思想的位相に関する考察 / 康東均
新羅仏教の死生観と生命倫理 / 尹鍾甲
円相の考察 / 洪在成
目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点 / 福士慈稔
近代真宗本願寺派の中国における活動 / 野世英水
日蓮における晩年の病について / 若江賢三
中勘助と仏教童話 / 木内英実
ウィリアム・ブレイクの思想と禅 / 田中孝雄
IT.BT.NT時代におけるĀlaya識の正体性について / 李平來
第3号:
A Note on Taittirīya-Brāhmaṇa 3.8-9 (Aśvamedha) / Teshima Hideki
On the Function of the Root-Aorist Participle / Doyama Eijiro
Drinking Goddess, Non-drinking Brahmin / Ida Katsuyuki
On Naḷaveṇpā / Miyamoto Jo
The Formation Process in the Harivaṃśa / Ueki Yukiko
On the authorship of the Nyāyakalikā again / Marui Hiroshi
The Vedic intensive forms found in Pāṇini-Sūtra / Ozono Junichi
Vāsarūpa-vidhi and its deviations / Kagaya Takeo
Two paribhāṣās on antaraṅga / Mase Shinobu
The Sumedhakathā in Pāli Literature / Matsumura Junko
The Significance of the Thirty-two Lakkhaṇas of a Buddha / Nitta Tomomichi
The Characteristics of "the Five Chapters on the Various Gods and Goddesses" in the Suvarṇaprabhāsa / Suzuki Takayasu
Background to the Compilation of Chapter IV of the Ajātaśatrukaukṛtyavinodhanāsūtra / Miyazaki Tensho
A comparative study between the Womb and the Lotus sūtra / Legittimo Elsa
What affected the two truths theory of Jñānagarbha? / Akahane Ritsu
How to Interpret and Preach the Buddha's Teaching / Horiuchi Toshio
On *nimitta and *dṛṣṭi in the Mahāyānasaṃgraha / Matsuda Kuninori
A Minimal Model of viruddhāvyabhicārin / Ueda Noboru
On asapakṣa / Watanabe Toshikazu
On dvayabhrānti in the Mahāyānasūtrālaṃkāra XI.15 / Matsuoka Hiroko
Nāgārjuna and Sātavāhana / Yamano Chieko
"Two Truths"(satyadvaya) in the dBu ma bden gnyis (Satyadvayavibhaṅga) of the Bon Religion / Kumagai Seiji
Tsong kha pa on the Prāsaṅgika View of Time / Nemoto Hiroshi
Does the Newly Discovered An Ban Shou Yi Jing Originate from an Indian-language Text or Not? / Hung Hunglung
On Kūkai's "Mysteriously Arranged Mind" / Jurković Sanja
The interpretation of Shi-mo-he-yan-lun (釈摩訶衍論) of Saisen (済暹) seen mainly with Ben-ken-mitsu-ni-kyo-ron-ken-kyo-sho (弁顕密二教論懸鏡抄) / Toyoshima Yugo
The Symbolism of Hokke-proper (III) / Kotani Yukio
The Battle Between Vijayabāhu I and the Damiḷas / Yabuuchi Satoko
Marriage Ceremony of Barua Buddhists in Bangladesh / Barua Titu Kumar
一般注記 1号:四国大学における第五十八回学術大会紀要(1)
2号:四国大学における第五十八回学術大会紀要(2)
3号:Proceedings(3) of the fifty-eighth congress held at shikoku university
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175921

検索結果一覧に戻る ページトップ