E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十四巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ54カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];54)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2005
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻107] K180.4/N71/107/K11 001078750


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻108] K180.4/N71/108/K11 001078760


本館1階: 見真文庫 K11 3[通巻109] K180.4/N71/109/K11 001078779


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
初期ジャイナ教における僧・尼僧の宿泊所 / 奥田清明
小品系般若経の仏陀観の基調 / 勝崎裕彦
釈尊の悟りには展開があった / 前田惠學
『菩薩瓔珞本業経』の諸本について / 藤谷昌紀
本覚思想と如来蔵思想 / 花野充道
漢訳経典におけるgāthāの訳語とその変遷 / 齊藤隆信
慧思の法華三昧前方便の考察 / 鶴田大吾
中国仏教における「感応」と「感通」 / 諏訪隆茂
『往生論註』所説の二身論と『大智度論』第二十九巻所説の二身論について / 曽根宣雄
吉蔵の西方浄土往生論 / 伊東昌彦
基の弥陀身土観 / 林香奈
『蓮宗宝鑑』における唯心念仏思想 / 張欣
『往生論註』における往相・還相について / 石川琢道
曇鸞の「是心作佛是心是佛」釈 / 吉水岳彦
善導と国家 / 爪田一寿
『法華文句』における四種釈について / 菅野博史
『天台諸文類集』から見た宋代天台教学の諸課題 / 林鳴宇
『法華玄義釈籤』の成立過程に関する一考察 / 池麗梅
「本地難思境智」解釈の変遷 / 布施義高
台密における円密一致思想・「伝法聖者闕略」について / 土倉宏
天台開会思想と本化地涌菩薩との関連(2) / 山内寛久
湛然述『法華経大意』の真偽問題 / 松森秀幸
智顗における理 / 柏倉明裕
『維摩経文疏』所引の『維摩詰所説経』 / 山口弘江
松源崇岳の人と思想 / 石井修道
神会の菩薩戒思想について / 中島志郎
張商英の『清浄海眼経』について / 廣田宗玄
『唐高僧伝』にみられる南岳慧思門下の禅観実修の動向 / 武藤明範
『従容録』における証について / 西岡秀爾
禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四)について / 呂斯微
『禅宗六祖慧能大師頂相東来縁起』の問題点 / 鄭榮植
良忠上人撰『決答授手印疑問抄』をめぐる一考察 / 林田康順
聖光の著作に見られる『大乗無量寿荘厳経』について / 郡嶋昭示
宥快の煩悩即菩提観 / 林山まゆり
法然の人間観 / 市川定敬
『鎌倉の二位の禅尼へ進する御返事』と『津戸の三郎入道へつかはす御返事』(九月十八日)とについて / 角野玄樹
存覚と『報恩記』 / 龍口恭子
親鸞における時の転換 / 武田未来雄
「化身土巻」における信仰批判の課題 / 伊東恵深
慈悲始終なし / 三明智彰
道元禅師の法華経 / 川口恵隆
『正法眼蔵』「法華転法華」と論義 / 石島尚雄
日蓮聖人の書簡執筆についての統計 / 関戸堯海
大石寺日寛の教学にみる相承法門の開示 / 松岡幹夫
鈴木大拙とマイスター・エックハルト / 和田真二
清沢満之の教団観 / 髙山秀嗣
清沢満之の理性観 / 田村晃徳
「のぞきからくり」の地獄絵 / 根井浄
近世中期における身延山信仰と信仰圏 / 望月真澄
普寂の華厳理解 / 西村玲
「仏教文明」から考える初期日本仏教 / 保坂俊司
『融通円門章』の書誌学的研究 / 戸田孝重
笠置上人貞慶と聖徳太子信仰 / 兼子恵順
理法身・智法身と五法 / 足立俊弘
『摧邪輪』ならびに『荘厳記』における引用典籍について / 米澤実江子
古代インド建築家たちのマンダラ / 橋本哲夫
Bṛhadāraṇyaka-Upaniṣad冒頭部分について / 林能輝
ai. ádbhuta-, ádabdha-, jav. abda-, dapta-, 及び ai. addhā, aav. ap. azdā / 後藤敏文
Praśastapādabhāṣyaにおける認識の因果論的区別 / 三浦宏文
シャンカラの著作に見られる比喩的表現の一研究 / 加藤龍興
ウダヤナとプラジュニャーカラグプタ / 江崎公児
ボサツ(仏の前生)から菩薩(菩提を求める有情)へ / 苅谷定彦
Vajropamasamādhiの考察 / 渡辺章悟
『賢愚経』を構成する説話の帰属部派 / 平岡聡
Avadānakalpalatā から avadānamālā類へ / 岡野潔
ジャータカにみる手紙 / 水野善文
最初の仏語「諸々の法が明らかになるpātubhavanti dhammā」考 / 村上真完
大乗仏教における四聖諦観の一考察 / 古坂紘一
『婆沙論』における無分別のとらえ方について / 前田英一
手足網縵相の意味 / 勝本華蓮
ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本 / 吉崎一美
舎利弗の入滅をめぐる諸伝承について / 岩井昌悟
『カーランダ・ヴューハ』の研究 / 佐久間留理子
"netti"と"Netti-pakaraṇa" / 古山健一
戒・定・慧 三学の修行方法 / 崔鍾男
順決択分における「忍」善根成立説の一考察 / 周柔含
インド後期密教修法論の円環構造 / 静春樹
Vijñaptiについての再考察 / 北野新太郎
『マハーマーヤー・タントラ』の成立に関する一考察 / 大観慈聖
大谷大学所蔵貝葉写本:Āditajātakaについて / 村西弘行
『瑜伽師地論』におけるvastuとnimittaの関係 / 本村耐樹
『大日経』における金剛薩埵の位置づけ / 平岡龍人
『三身讃』について / 津田明雅
『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解 / 宮本浩尊
Aṅguttara Nikāyaにみられる出家者と在家者の役割 / Chaowaritheronglith Bunchird
ダルマターシーラ考 / 原田覺
有顕現派 sNaṅ bcas pa/無顕現派 sNaṅ med pa / 小林守
ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表 / 西岡祖秀
中国仏教の斎 / 王翠玲
『釈摩訶衍論』に説かれる六無明の真意 / 島村大心
『梵網経』における自誓受戒について / 任京美
『天台四教儀』における法華三昧の考察 / 金貞男
高麗・懶翁恵勤禅師の念仏禅について / 韓普光(泰植)
伽範達摩訳本『千手経』に見られる思想 / 金浩星
高句麗における仏塔の受容と展開について / 金春鎬
日本浄土宗諸師の元曉引用章疏にみられる若干の問題点 / 福士慈稔
日蓮の真蹟 / 小林正博
スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 / 谷山洋三
第2号:
『方便心論』の論理と立場 / 木村俊彦
『倶舎論』における「アビダルマ」の意味について / 立川武蔵
日本における『金七十論』の注釈書 / 興津香織
複数の唯識説 / 芳村博実
『大阿弥陀経』における阿羅漢の般涅槃と菩薩の往生 / 佐々木大悟
浄影寺慧遠の声入・色法教体説 / 岡本一平
中国仏教における六道観の一考察 / 鈴木あゆみ
『法華経』方便品における菩薩行 / 早川貴司
道宣の種子戒体説の検討 / 小谷知弘
吉蔵『仁王経疏』について / 小菅陽子
玄奘の菩薩戒 / 吉村誠
智周・如理の相承に関する問題 / 多田修
澄観における法性と仏性 / 張文良
法蔵の華厳教学と如来蔵思想 / 大井和也
『大乗義章』に見る円融思想 / 北塔愛美子
迦才『浄土論』における「本為凡夫兼為聖人」について / 松尾得晃
浄土教と戒 / 龍口明生
智旭と智円 / 岩城英規
智顗の衆生観に関する一考察 / 塩入法道
天台智顗「秘密不定教」創唱の意図 / 張堂興志
天台における内熏自悟の解釈について / 栁澤正志
日意(泰藝)所伝の天台学 / 渡辺麻里子
大宝守脱の己心釈 / 潘哲毅
小善成仏と三因仏性 / 勝野隆広
天台大師における「衆生」について / 木村周誠
最澄の円機の用語と天台教学受容の連関について / 本間孝継
金沢文庫蔵「往生裏書」について / 上杉智英
中古天台における始覚法門 / 桃尾幸順
源信記『菩提心義要文』の散逸部分に関する考察 / 小山昌純
南嶽懐譲の研究 / 松原良樹
覚範慧洪に対する評価 / 小早川浩大
『五部心観』における五相成身観 / 田戸大智
頼宝撰『教眼鈔』考 / 千葉正
済暹の『釈摩訶衍論』解釈 / 豊嶋悠吾
親鸞の仏身論は「基体説」ではない / 宇野恵教
親鸞聖教にみる用語上の特色 / 門川徹真
真宗伝道に関する一考察 / 長岡岳澄
『歎異抄』第二条の構造について / 佐々木覚爾
垂名示形論再考 / 赤渕弘祐
親鸞における逆謗闡提論 / 高瀬大宣
初期真宗の教団指導者像 / 黒田義道
親鸞における横超の考察 / 岡崎秀麿
親鸞教義に於ける「往生論註」性功徳釈の意義 / 網代豊和
『歎異抄』における「往生をとぐ」という表現について / 原田哲了
版橈晃全撰『僧譜冠字韻類』所載の「道元伝」考 / 吉田道興
『正法眼蔵』「仏性」巻における「仏性」の意味 / 石井清純
鈴木正三における「経済倫理」について / 笠井哲
法然上人二十五霊場と大坂講 / 山本博子
「日蓮宗」の宗号をめぐる意識について / 坂輪宣政
清沢満之における現在安住について / 西本祐攝
仏教図像の表現と理論 / 真鍋俊照
『三国毘尼伝』にみる近世真言律の特徴について / 藤谷厚生
興福寺蔵『観菩三十講表白』について / 多川文彦
叡尊における戒理解の特異性 / 大谷由香
明恵の顕密観 / 野呂靖
河内国壺井通法寺に就いて / 古賀克彦
Kālikā-purāṇaにみられるサティー伝説 / 前田知郷
ジャイナ教の行伝説話における転輪聖王 / 山畑倫志
日本で発見されたオリヤー語の『マハーバーラタ』について / Shobha Rani Dash
マイトラーヤニー・サンヒターにおけるátasとátra の使用法 / 天野恭子
Veda文献における saṃ-sarj/sṛj の語義について / 笠松直
放牧の無事を祈願する Yajurveda のマントラと Ṛgveda VI 28.7 / 西村直子
Atharvaveda XIII 2.2 / 中村隆海
Pāli thīna-middha-「涽沈・睡眠」,Amg. thīṇagiddhi-/thīṇaddhi-とVedic mardh/mṛdh / 阪本(後藤)純子
ジャイナ教古聖典とDhammapada / 渡辺研二
遍是宗法性について / 上田昇
シヴァ教再認識派の仏教論理学派批判 / 川尻洋平
『自性』の特異性 / 齋藤直樹
律蔵の成立問題に関する現在の状況 / 佐々木閑
プラジュニャーカラグプタの他我論 / 小林久泰
タイ所伝Paññāsa-jātaka中のSutadhanu-jātaka について / 茨田通俊
初期仏典に見られる常住論,断滅論,無因論,及び縁起説の立場からの批判 / 仲宗根充修
『阿毘達磨倶舎論』における'utsūtra' / 室寺義仁
『六度集経』第 81 話「常悲菩薩本生」と『般若経』の異相 / 伊藤千賀子
『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか? / 久保継成
シャーキャブッディのアポーハ論解釈の一面について / 岡田憲尚
梵文長阿含の Tridaṇḍi-sūtra について / 松田和信
『中論』における無自性をめぐる五種の探求(pañcadhā mṛgyamāṇa) / 小澤千晶
パーリ律 Nissaggiya 28 と雨季定住生活後の布の贈与について / 藤本有美
『現観荘厳論』における173行相 / 谷口富士夫
Pāṇini-Sūtra 3.1.123に挙げられるヴェーダ語の gerundive 語形について / 尾園絢一
pāramitā(波羅蜜)の語源・語義について / 阿理生
初期アビダルマ仏教における「我」の同義語について / 齋藤滋
唯識思想における増益と損減について / 薊法明
TattvasaṃgrahapañjikāにおけるŚālistambasūtra / 藤井真聖
amridaha/amridae銘像は果して阿弥陀仏を表すに非ざるか / 岩松浅夫
BodhibhadraのSamādhisambhāraparivartaについて / 望月海慧
パリッタ儀礼に見られる deva の考察 / 亀山健志
ニカーヤにおける菩薩誕生記事の問題点 / 天野信
中期中観派における自性(svabhāva)解釈 / 那須真裕美
経量部をめぐる諸問題(2) / 原田和宗
四随相と無限遡及の過失 / 那須良彦
『中辺分別論釈疏』の再校訂のために / 金才權
不一不異説の系譜 / 那須円照
〈無量寿経〉における仏の〈威力〉について / 弘中満雄
『楞伽経』における分別事識 / 鄭有植
『十地経論』における六相について / 金京南
『禅定灯明論』漸門派章における「浄居天子会」の引用について / 宮崎泉
法進の仏教観 / 西野健
ケードゥプジェのPV III 338-340の解釈について / 村上徳樹
rang gi mtshan nyid kyis grub pa再論 / 福田洋一
第3号:
Reconsidering the Rummindeī Pillar Edict of Aśoka / 塚本啓祥
A Note on Uttarajjhāyā 25.18 / Kawasaki Yutaka
Mokṣa in Jainism / 原田泰教
The Development of Āvīta / 岡崎康浩
Sattva Prameyatva Abhidheyatva in the Nyāyavārttika / 細野邦子
Some notes on the controversies between the "ācāryāḥ'' and the "vyākhyātāraḥ'' in Nyāyamañjarī / Marui Hiroshi
The Primary Introduction of the Rites for Good Fortune into the Suvarṇaprabhāsa Described in the Śrī-parivarta / 鈴木隆泰
Heretical Views in the Pañcattayasutta / Hata Masatoshi
On adhikaraṇa- / 生野昌範
How to Enter the First Jhāna / 藤本晃
The samādhi of dharmaśaṅkha described in the Āryamañjuśrīnāmasaṃgītiṭīkā of Mañjuśrīkīrti / Shakya Sudan
The Excuse of Ānanda / 井上博文
Three Parallel Verses in Buddhacarita and the Aśokāvadāna / 岡本健資
Two Aspects of the Simile of māyā in the Mahāyānasūtrālaṃkāra / 松田訓典
A Premise of the Trilakṣaṇa Theory in the Saṃdhinirmocana-sūtra / 高橋晃一
On the Tibetan Text of the Saṃdhinirmocanasūtra / Kato Kojiro
Bhāviveka's Theory of Perception / 斎藤明
Study on the Satyadvayavibhaṅga (3) / 赤羽律
The Newly Found Kongo-Ji Manuscript An-Ban Shou-Yi Jing and T602 Fo-Shuo Da An-Ban Shou-Yi Jing / 洪鴻榮
On the Sixth Abode in Kūkai's The Ten Abodes of Mind of the Mysterious Maṇḍala / Jurković Sanja
一般注記 1号:四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(1)
2号:四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(2)
3号:Proceedings(3) of the fifty-sixth congress held at international buddhist university
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175919

検索結果一覧に戻る ページトップ