E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第五十二巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ52カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];52)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 2003
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻103] K180.4/N71/103/K11 001078714


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻104] K180.4/N71/104/K11 001078723


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
蔵訳無量寿経ウランバートル写本 / 小野田俊蔵
『法華統略』新出資料(釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品)の注釈の特色 / 菅野博史
三階教写本研究の現況 / 西本照真
金沢文庫所蔵『天台諸乗法数』について / 林鳴宇
天台教学における即義 / 柏倉明裕
天台智顗における「文」と「門」の料簡 / 潘哲毅
天台開会思想と本化地涌菩薩との関連 / 山内寛久
智顗撰『維摩経疏』における仏国因果の思想 / 山口弘江
忠孝問答と十四問答 / 加藤精一
澄観所引の五種法身について / 田戸大智
『歎異抄』の教義学的位置付けについての一考察 / 大谷光淳
太子信仰から見た親鸞の末法観について / 井上善幸
親鸞書簡にみえる造悪無碍について / 熊田順正
親鸞思想における成仏の意義について / 弘中照夫
親鸞の社会観 / 榺憲之
親鸞の『弁正論』引用意図に関する一試論 / 西義人
親鸞の阿闍世観 / 高瀬大宣
親鸞に於ける業の考察 / 成田智信
覚如の人間観について / 堀祐彰
親鸞における魔の問題 / 前田寿雄
親鸞における智慧の一考察 / 松月智子
「化身土文類」の一考察 / 井上見淳
法然と親鸞の「十念」・「一念」理解 / 武田晋
聖覚『四十八願釈』の検討 / 龍口恭子
明恵と『菩提心論』 / 岩田親静
法然文献の三心についての一考察 / 角野玄樹
法然の五念門観について / 那須一雄
法然上人「十住心論について述べられける御詞」について / 林田康順
祐天隠遁再考 / 愛宕邦康
京都の法然上人二十五霊場 / 山本博子
隆寛撰述書について / 伊藤茂樹
法然浄土教における信と行の問題 / 佐藤健
慶滋保胤の仏教思想 / 工藤美和子
源信の伝道 / 高山秀嗣
六波羅蜜寺所蔵『摧邪輪』について / 米沢実江子
日蓮撰『注法華経』成立に関する私見 / 関戸堯海
『正法眼蔵聞書抄』と論義 / 石島尚雄
僧堂修行における規則と罰則 / 尾崎正善
徳山宣鑒の思想 / 関守研吾
法蔵の成仏論について / 張愛順(戒環)
宋代における華厳礼懺儀軌の成立 / 吉田剛
慈雲遵式の研究序説 / 呂淑玲
『心王経』の諸本について / 伊吹敦
『無量寿経論』の流伝 / 辻本俊郎
『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷 / 崔福姫(吾印)
智旭『大乗起信論裂網疏』について / 篠田昌宜
善導『観経疏』所説の「深心」について / 柴田泰山
元暁の念仏助因説について / 韓普光(泰植)
廻向思想の展開 / 宮沢勘次
〈無量寿経〉における「疑」について / 佐々木大悟
漢語仏典における偈の研究 / 斉藤隆信
『菩薩瓔珞本業経』の二十四願偈について / 藤谷昌紀
原始仏教教団の危機意識 / 今西順吉
大念仏道場と看坊 / 神崎寿弘
寺社縁起の再生産とその変容 / 多川文彦
写経で用いる書体について / 高井恭子
占術文献に現れるGargaについて / 熊谷孝司
日蓮文書の研究 / 小林正博
空思想の格義的理解について / 張美蘭
『宗鏡録』と輯佚 / 王翠玲(釈智学)
『大乗起信論』の用語と語法の傾向 / 石井公成
韓国古代伽藍の占地と背景 / 李興範
出家とは何か / 苅谷定彦
『識身足論』の論破形式 / 清水元広
ヴィパッシー仏の菩提樹について / 清水洋平
布薩の意義について / 生野昌範
十二支縁起説の成立に関する一考察 / 仲宗根充修
六十二見に対する仏教の評価とPāli「梵網経」の主題 / 畑昌利
臨終業について / 林隆嗣
縁起経における識・名色と渇愛 / 舟橋智哉
初期仏教縁起説の根本的な意味 / 朴京俊
律蔵関係写本研究の現状 / 山極伸之
Abhisamācārika-Dharmaにおける諸問題 / 古宇田亮修
『倶舎論』におけるmanasの語義解釈 / 岩崎良行
六足と「婆沙論」 / 佐々木閑
スティラマティとヤショーミトラの大地法理解 / 箕浦暁雄
不染汚無明(不染汚無知)と所知障 / 池田道浩
『入大乗論』の引用阿含 / 大竹晋
artha-vijñapti( 義識) とは何か? / 北野新太郎
瑜伽師地論における止観の構造 / 洪鴻栄
『秘義分別摂疏』における真如観について / 千葉公慈
Madhyāntavibhāga-ṭīkāにおける空性の修習の構造 / 三穂野英彦
プトン造『入菩提行論』注釈における教証について / 桜井智浩
Catuḥstava注釈書について / 津田明雅
仏教徒の内属批判 / 安次嶺勲
Śāntarakṣita, Kamalaśīlaにおけるśabdapratyaya / 藤井真聖
「刹那滅論証」と「直観主義論理」 / 谷貞志
ウダヤナによる刹那滅論批判 / 江崎公児
シャンカラと『ヨーガスートラバーシュヤヴィヴァラナ』 / 加藤龍興
アビナヴァグプタのĪśvarapratyabhijñākārikā帰敬偈解釈 / 川尻洋平
Vākyapadīya III, Jātisamuddeśaに関する一考察 / 小林芳恵
ハリバドラスーリのダルマキールティ批判 / 原田泰教
シャーキャチョクデン著『毘婆沙大海』における『倶舎論』第九章の位置づけ / 現銀谷史明
bsTan rim 文献について / 伏見英俊
Bu ston rin chen grub のChos spyod bde lam について / 望月海慧
チベット語訳『金剛般若経』シェルカル(Shel dkar)写本の特徴 / 渡辺章悟
チベット訳テキスト校訂と写本大蔵経 / 五島清隆
Svayaṃbhū-purāṇaのチベット語翻訳について / 吉崎一美
タボ寺蔵チベット語写本の特質 / 苫米地等流
十善業道という戒 / 勝本華蓮
Rasavāhinīの源泉資料に関する考察 / 松村淳子
Karmaśatakaにおける施身聞偈譚 / 松本純子
Arjunaの懐疑に見られる意味 / 金浩星
入門式(upanayana)と再入門式 / 梶原三恵子
Yajurvedaのマントラg(h)oṣad asiをめぐって / 西村直子
Amitābha cult in Bhadracarīpraṇidhānarāja / Nakamikado Keikyo
Mental Hindrances / Gyana Ratna Sraman
Jaina Objection against trividha-hetu / Shiga Kiyokuni
Yoginī Cult in the Kathmandu Valley / Ito Makiko
第2号:
法然浄土教と本覚思想 / 安達俊英
法然教説における身体について / 市川定敬
聖光『浄土宗要集』所引の『楽邦文類』について / 郡嶋昭示
『往生要集』における滅罪 / 和田典善
仁空の『観経疏弘深抄』における引用文献について / 柳沢正志
『融通円門章』・『融通念仏信解章』の思想と問題点 / 戸田孝重
念仏往生と作善 / 田中夕子
『歎異抄』第十三章の考察 / 稲田英真
真宗教団と身分制度 / 小武正教
初期真宗教団における悪行の抑止について / 佐々木覚爾
清沢満之における「霊魂」の理解 / 田村晃徳
清沢満之の思想開発環 / 角田玲子
真宗とターミナルケア / 石田智秀
泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の諸問題 / 西尾勝彦
天桂伝尊『報恩編』の研究 / 宮地清彦
近代曹洞禅僧の僧堂観 / 熊本英人
愚中周及と「仏通寺読み」の起源について / 柴田章延
日蓮教学における「本門の極理」 / 布施義高
江戸庶民の身延山信仰 / 望月真澄
ハワイにおける日蓮宗の開教活動について / 安中尚史
最澄における末法思想の受容と展開について / 進藤浩司
麁食和上必当作仏 / 師茂樹
本覚思想の定義をめぐって / 花野充道
『鷲林拾葉鈔』と『轍塵抄』 / 渡辺麻里子
空海の本不生と本覚 / 大沢聖寛
『説法明眼論』の引用典籍の特徴 / 千葉正
理法身と智法身 / 藤井淳
東大寺所蔵の法会に関する写本 / 蓑輪顕量
『華厳十玄義私記』について / 金天鶴
『往生論註』にみられる願文について / 石川琢道
『群疑論』に於ける前徳の『浄土之論』について / 金子寛哉
称名念仏の心的構造への一考察 / 粂原恒久
僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について / 釆睪晃
『首楞厳経』注釈書考 / 岩城英規
『禅源諸詮集都序』の仏伝・仏身観 / 石井修道
神会の無念について / 滝瀬尚純
洞山五位説と異類中行の問題 / 兪炳根(至仁)
義和『無尽灯序』における澄観、宗密の影響 / 王頌
鮮演の真妄論 / 吉川太一郎
李盛鐸と敦煌秘笈 / 落合俊典
基における仏性・如来蔵解釈 / 多田修
達法師の三時経教と興皇寺法朗の三種教判 / 米森俊輔
『健拏標訶一乗修行者秘密義記』における義湘『一乗法界図』の依用 / 佐藤厚
東国大学校本高麗大蔵経について / 馬場久幸
中国・辺国の意義 / 龍口明生
『大宝積経』「三律儀会」に説かれる在家菩薩 / 香川真二
『正法念処経』に説かれる王の法行 / 本田正己
仏教と経済倫理・企業倫理 / 城福雅伸
旅順博物館所蔵『賢愚経』漢文写本について / 三谷真澄
麹氏高昌国における経典の受容について / 西野健
「衆善奉行」と「諸善奉行」 / 蓮池利隆
五重相伝に関する一試論 / 太田俊明
三階教と『占察善悪業報経』の影響 / 洪法空(在成)
白雲の無心禅について / 李法山
中国泉州開元寺のヒンドゥー教神像 / 平木光二
計量文献学による漢訳者推定 / 後藤義乗
大智度論の翻訳 / 釈大田(荘崑木)
四法界観の成立と『法界観門』 / 浄嚴(徐海基)
天台智顗における存在と認識 / 瀧英寛
ツォンカパの中観思想における言語論的転回について / 福田洋一
ツォンカパの空思想における否定対象とその分岐点 / 野村正次郎
ジュニャーナガルバの自己認識批判とシャーキャブッディ / 森山清徹
認識手段におけるアーガマの位置づけ / 大野田晴美
遍充と周延 / 上田昇
『大乗荘厳経論』未報告ネパール写本二点について / 若原雄昭
vijñānapariṇāma / 阿理生
Śikṣākusumamañjarīについて / 佐々木一憲
中観派における世俗の解釈と二諦説 / 那須真裕美
知としての「忍」 / 斎藤直樹
梵文(断簡)『諸法無行経』の偈頌の韻律 / 岩松浅夫
大乗化の手法 / 小林円照
経量部をめぐる諸問題(1) / 原田和宗
小得について / 桜井良彦
Abhidharmakośakārikāのネパール写本について / 青原令知
Mahākarmavibhaṅga写本再読による「仏教梵語」語彙の再考察 / 工藤順之
アッガンニャ経の神話的食物の名lasā/rasā/rasa / 岡野潔
遊行経と四分律第一結集記事の関係 / 井上博文
僧伽への土地寄進 / 岩田朋子
パーリ律における臥座処を割り当てる2つの役職 / 今野道隆
Divyāvadāna第27章におけるアショーカの仏跡巡拝伝説について / 岡本健資
シビ本生話と捨身供養 / 松村恒
<期待>と文意構造 / 藤井隆道
Mahābhārataにおける三人のkṛṣṇaとtrimūrti / 沖田瑞穂
法典中に見られる建築観 / 出野尚紀
Ṛgveda V 60,6 / 堂山英次郎
An Shigao's Texts Preserved in the Newly Discovered Kongō-ji Manuscript and Their Significance for the Study of Early Chinese Buddhism / Stefano Zacchetti
The Gradualist Chapter of the bSam gtan mig sgron and the Teaching of Kamalaśīla / Miyazaki Izumi
On a Birch-bark Sanskrit Manuscript Preserved in the Tibet Museum / Kawasaki Kazuhiro
Untouchables in Hindu Tantric Literature / Watanabe Hiroki
Dharmanairātmya in the Vyākhyāyukti / Horiuchi Toshio
On the Terms Vijñaptimātra and Vijñaptitathatā as Found in the Saṃdhinirmocanasūtra (Chapt.VI) / Kato Kojiro
On Philosophical View of the Bodhisattvacaryāvatātara / Ishida Chiko
Bhāviveka's Theory of Meaning / Saito Akira
Some Aspects of the Cult of Akṣobhya in Mahāyāna Scriptures / Sato Naomi
Rites and Buddhism / Suzuki Takayasu
On expressions Regarding "śūnya" or "śūnyatā" in the Northern Āgamas and the Pāli Commentaries / Baba Norihisa
Kingship and the Saṅgha in the Polonnaruva Period / Yabuuchi Satoko
On the Inflection of OInd. śíras- / śīrṣáṇ-, n.'head' / Kasamatsu Sunao
一般注記 1号:佛教大学における第五十四回学術大会紀要(1)
2号:佛教大学における第五十四回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175917

検索結果一覧に戻る ページトップ