E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十六巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ46カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];46)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1997
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻91] K180.4/N71/91/K11 001078590


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻92] K180.4/N71/92/K11 001078607


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
親鸞と蓮如 / 寺川俊昭
南無阿弥陀仏論 / 菊村紀彦
親鸞における大乗菩薩道の実践 / 本多静芳
信方便易行における自覚と証果 / 武田浩学
『教行信証』における三心釈の隠顕について / 平原晃宗
蓮如上人への問いかけ / 由木義文
蓮如における滅罪 / 普賢保之
蓮如における死の受容と超越 / 田代俊孝
蓮如とルター / 加藤智見
蓮如教学における一念義について / マーク・ブラム
清沢満之における蓮如観 / 松岡雅則
妙好人の倫理観 / 菊藤明道
源信の浄土観 / 内藤円亮
『立正安国論』と北条時頼 / 関戸尭海
「一念三千殆隔竹膜」考 / 光林義高
日蓮教学における逆説の論理 / 原慎定
道元禅師の思想的研究 / 角田泰隆
道元禅師における皮肉骨髄について / 晴山俊英
「現成公案」について / 石井清純
洞門三聚浄戒考 / 佐久間賢祐
『正法眼蔵』における正信について / 粟谷良道
瑩山紹瑾の檀越をめぐって / 竹内弘道
『洞谷記』に見られる瑩山の立場 / 河合泰弘
天桂伝尊の偏正五位説について / 松田陽志
曹洞宗と戦時教学 / 工藤英勝
近代における『正法眼蔵』の刊行について / 熊本英人
俊乗房重源の入宋と技術移入 / 青木淳
『金剛頂経疏』の随自意・随他意について / 土倉宏
空海の華厳深秘釈 / 米田達也
『摧邪輪荘厳記』について / 前川健一
凝然『五教章通路記』の一乗思想 / 岡本一平
ブッダからブラフマンへ / 玉城康四郎
クシャン朝下のストゥラーにおける宗教事情に関する一考察 / 高橋堯英
仏典冒頭の慣用句再考 / 岡本嘉之
大乗ボサツの悪行 / 八力広喜
『瑜伽師地論』の声門行 / 清水海隆
『観世音菩薩授記経』所説の如幻三昧をめぐって / 斉藤舜健
愛欲などの自己認識 / 原田和宗
順中論について / 平野喜之
新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品 / 菅野博史
吉蔵と一闡提 / 奥野光賢
金光明経現疏記の懺悔思想 / 宮沢寛次
慧思の禅定思想の背景 / 釆睪晃
『宗門統要集』と『碧巌録』 / 石井修道
憨山徳清の思想 / 岩城英規
華厳教学における空観の展開 / 張愛順
華厳思想史より見た鶏足山の仏教 / 鎌田茂雄
『正法華経』薬王如来品と『維摩経』法供養品について / 河野訓
『仏説十二頭陀経』と『大智度論』について / 榎本正明
浄土三昧の語義について / 齊藤隆信
初期中国仏教における『大般涅槃経』受容についての一考察 / 長沢円
敦煌出土地論宗文献「涅槃経疏」に説かれる教判と因果説 / 青木隆
恵果和尚の最初の師とされる大照禅師について / 岩崎日出男
知訥の三玄門体系について / 中島志郎
知訥の禅と浄土信仰 / 金敬熙
日本印度学仏教学会の思い出 /
カトマンズ盆地におけるマンダラの成立根拠としての<壺> / 吉崎一美
高麗・義天の浄土観について / 韓泰植
韓国仏教の葬送儀礼 / 李法山
証空における法界身 / 凃玉盞
瑜伽行派における止観考(序) / 千葉公慈
『顕揚聖教論』「成不思議品 第十」について / 早島理
「唯識観」に関する一考察 / 朴英華
『現観荘厳論』における利他 / 谷口富士夫
三母とAbhisamayālaṃkāra / 磯田煕文
語の意味について / 上田昇
カマラシーラの帰謬還元法(prasaṅgaviparyaya)とダルモゥタラ / 森山清徹
TS, TSP第十三章に引用されるŚaṅkarasvāminの主張について / 村上晃一
『六度集経』 53 「六年守飢畢罪経」 の変容 / 伊藤千賀子
仏陀観の変遷 / 平岡聡
Cakrasaṃvarābhisamaya の大瑜伽をめぐって / 桜井宗信
サンヴァラの七字真言 / 山口しのぶ
[根本]有部の長阿含経について / 岩松浅夫
心相応法について / 福田琢
アッタサーリニーの著書について / 林隆嗣
『梵天所問経』 (3) / 五島清隆
Gaṇḍavyūha における の意義 / 小林円照
蔵漢訳 『阿閦仏国経』 の比較研究 (1) / 佐藤直実
原始仏教に於ける八正道と涅槃の問題 / 服部弘瑞
LaṅkāvatārasūtraにおけるLokāyata批判 / 辻本俊郎
Ślokavārttikaにおけるpramāṇa論の一考察 / 寺石悦章
インド新論理学における推理知の成立過程 / 山本和彦
文法規則解釈における「文章分割vākyabheda)」技法 / 工藤順之
Śrīkaṇṭhaの仏教批判 / 村上真完
『全哲学綱要』のマドゥヴァ哲学の章について / 池辺宏昭
占星術書Bṛhatsaṃhitāの注釈文献の中に引用されたParāśara / 杉田瑞枝
Āyurveda文献に見られる医師たちの議論について / 山下勤
ウルドゥー語におけるJigarについて / 萩田博
The Dharma-Lotus Truth Expounded by Devadatta / Tokiwa Gishin
Nāgārjuna and Pratītyasamutpāda / KatsuraShoryu
Bhartṛhari's Verses Cited in the Ārya-Laṅkāvatāravṛtti ('Phags pa Langkar gshegs pa'i 'grel pa) / Unebe Toshiya
Pāṇinīyas on Yogyatā and Śakti / Ogawa Hideyo
The Soul (ātman) and Agency (kartṛtva) / Uno Tomoyuki
Innovations in Theravāda Buddhist Rituals / Mahinda Deegalle
第2号:
物不遷論に対する一見解 / 三桐慈海
疑経『決罪福経』について / 鈴木裕美
『浄土論註』にみる浄土往生の基底 / 武山晃隆
善導教学における讖悔思想について / 中村英竜
善導と蓮如に関する一断面 / 正木晴彦
中国における禅浄双修思想の成立と展開 / 柴田泰
『金剛三昧経』の成立事情 / 石井公成
慧沼『唯識了義灯』における「三類境」義の一問題 / 寺井良宣
「本来自性清浄涅槃」についての慧沼と円測の見解 / 長谷川岳史
『釈摩訶衍論』の構想 / 山下善永
天台智顗と『維摩経』 / 藤井教公
澄観における老易厳一致の華厳思想と四法界 / 小島岱山
百丈広録に見られる思想 / 鈴木哲雄
宋代における写経について / 長谷川昌弘
「唯識三年、倶舎八年」考 / 舟橋尚哉
阿弥陀仏と悔過 / 藤近恵市
小品系般若経<天王品>の教説構造 / 勝崎裕彦
『法華経』「声聞授記」の意図 / 苅谷定彦
倶舎論における無我説 / 阿部真也
『阿毘曇心論』業品における禅無教について / 智谷公和
東大寺大仏開眼供養会と道璿 / 直林不退
明恵における善財善知識観 / 柴崎照和
『唯識論聞書』における末那識の解釈について / 弥山礼知
中世の唯識教学の研究 / 蜷川祥美
平安時代後期の章疏目録について / 落合俊典
内容が改竄された『興福寺奏上』の異本について / 城福雅伸
法然の菩提心説 / 若園善聡
証空における二尊教の意義 / 中西随功
鎌倉浄土教における廻向発願心釈 / 広川尭敏
一遍上人の遊行とその同行者について / 岡本貞雄
時の問題から見る親鸞の浄土観 / 武田未来雄
『教行証文類』における「無量寿仏観経の意」 / 緒方義英
『教行信証』に見られる他力廻向思想について / 鞆津照信
『教行信証』論考序説 / 杉岡孝紀
現生正定聚における一考察 / 吉本光俊
三願転入の文の考察 / 大津真
親鸞における信と本覚思想 / 常光香誓
親鸞思想における称名と聞名の意義 / 貫名譲
『教行信証』と『一念多念文意』 / 林智康
親鸞の慈悲理解の背景について / 井上善幸
鎌倉浄土教における名号について / 北島隆晃
親鸞における転成思想の意義 / 松山智道
真宗高田派と「悪人正機」 / 栗原広海
親鸞の悪人思想 / 山崎竜明
真宗現益論の展開について / 佐々木瑞雲
「たすけたまえとたのむ」考 / 隅倉浩信
蓮如における世間と仏法 / 吾勝常行
親鸞と蓮如 / 紅楳英顕
蓮如における真宗の顕揚 / 小野蓮明
石泉僧叡の俗諦論をめぐって / 寺本知正
真宗の土着(七) / 清基秀紀
仰誓著『新聞妙好人伝』諸本の考察 / 朝枝善照
法身説法への二つの系譜 / 加藤精一
吽字義の三句について / 大沢聖寛
『横川首楞厳院二十五三昧式』流布本の疑義について / 小山昌純
天台談義所の一考察 / 山口興順
当麻曼荼羅講讃と和歌 / 加藤義諦
日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について / 寺尾英智
明治後期における日蓮宗の開教活動について / 安中尚史
道元禅における夢概念の原意と転義について / 小田嶋巌雄
伊勢神宮御正体厨子 / 中原祥徳
「あるべき姿」論に対する危惧 / 曽根宣雄
宗教と医療の接点を求めて / 林田康順
宗教と医療 / 佐藤雅彦
日本仏教と明治維新 / 西嶋和夫
浄土教に基づく共生思想と大学教育 / 奈倉道隆
朝鮮時代仏教歌辞に現らわれた浄土信仰 / 趙明烈
翻訳と土着化 / 多田伊織
ビハーラにおける浄土真宗の独自性 / 塚田博教
永明延寿の懺悔観について / 王翠玲
『論註』における他力思想 / 尾寺孝文
曇鸞の光明観 / 藤丸智雄
三階教徒の判別規準 / 西本照真
楊文会と「馬鳴宗」 / 陳継東
ツォンカパの説く「縁起」 / 安武智丸
釈尊の誕生伝説 / 阿理生
Aśokāvadāna における布施について / 岡本健資
『倶舎論』並びに『成業論』における saṃtatipariṇāmaviśeṣa について / 佐古年穂
Prasasti Indonesia IIに含まれる仏教文献について / 松田和信
ネパールのサンスクリット語仏教文献研究 / 田中公明
Sādhanaśataka について / 奥山直司
新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について (3) / 蓮池利隆
Prajñāpāramitā の四つの語源解釈 / 渡辺章悟
Lalitavistara に見える出家遊行者の渡河料免除 / 松田祐子
パーリニカーヤにおける paññakkhetta の対象について / 池上要靖
ニヤーヤ学派とダルマキールティ / 木村俊彦
upalabdhilakṣaṇaprāptiについて / Birgit Kellner
アルチャタの論証因説 / 乗山悟
Pramāṇavārttika II k.34に関するPrajñākaraguptaの解釈について / 護山真也
否定的必然性とadhyavasāya / 北原裕全
無著におけるDharmānusmṛtiについて / 合田秀行
Dharmadharmatāvibhāgaにおける転依思想 / 佐久間秀範
Mahāyānasūtrālṃkāraにおける悲について / 長崎陽子
Tattvavaiśāradīの対論者 / 浅野玄誠
ジャイナ認識論における対象知覚 / 佐藤宏宗
VallabhaにおけるBrahmanとvyavahāra / 青野貴芳
白衣派伝としての現存Uttarajjhāyā第II章12,13詩節について / 渡辺研二
グリヒヤ季節祭にみられる新年祭マントラ / 高橋明
出家と法 / 沼田一郎
HaracaritacintāmaṇiのGuṇāḍhya伝説 / 柴崎麻穂
バリ・ヒンドゥーの最高神の系譜 / 安藤充
Nāgārjuna’s Dialectic and Indian Logic (2) / Ichimura Shohei
Semen,Blood, and the Intermediate Existence / Robert Kritzer
Bhāviveka and the Madhya(anta)vibhāga/-bhāṣya / Saito Akira
Bhartṛhari on Sentence (vākya) and Its Meaning (vākyārtha) as pratibhā / Honda Yoshichika
The Epistemology of the Cārvāka philosophy / M.Mostafa Kamal
AnIntroduction to the Bṛhadāraṇyakāloka / Hosoda Noriaki
Textual Problems of the Mahānirvānatantra / Watanabe Hiroki
一般注記 1号:大谷大学における第四十八回学術大会紀要(1)
2号:大谷大学における第四十八回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175905

検索結果一覧に戻る ページトップ