E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十五巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ45カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];45)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1996
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻89] K180.4/N71/89/K11 001078572


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻90] K180.4/N71/90/K11 001078581


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
説一切有部の成立 / 三友健容
大・小乗の原型 / 玉城康四郎
初期大乗仏教における般若経典受持者集団の性格と活動 / 朝山一玄
『一万頌般若経』に於ける諸問題 / 林純教
法華経における上慢の四衆との関係より見たる菩薩行(その三) / 伊藤瑞叡
『往生論註』における問題点(4) / 青山法城
敦煌出土地論集文献「俄Φ180」について / 青木隆
摂論学派における玄奘の修学について / 吉村誠
三階教写本の再検討 / 西本照真
円測撰『解深密経疏』における一乗論について / 橘川智昭
『円覚経』の成立と受容 / 曺潤鎬
『金剛経解義』の成立をめぐって / 伊吹敦
五祖法演の宗風 / 岩村康夫
円悟の『語録』と『心要』の諸本 / 椎名宏雄
観音玄疏記について / 宮沢勘次
「縁起相由」の変遷に見る法蔵華厳思想の形成 / 舘野正生
『融会一乗義章明宗記』の成立背景 / 吉田剛
雲棲袾宏の華厳教学 / 岩城英規
『不空三蔵行状』の成立をめぐって / 岩本弘
窺基から不空へ / 加藤精一
韓国普覚国師の死生観 / 朴相俊
普覚国尊一然の仏教観 / 張愛順
宇治平等院の字輪阿弥陀咒梵字と「天竺字源」字の研究 / 斎藤彦松
最澄における天台大師智顗 / 由木義文
都率覚超の観心義 / 窪田哲正
摩訶止観を学んだ中世の僧侶 / 高橋秀英
『ささめごと』における叡山仏教 / 渡辺守順
宮沢賢治と摩訶止観 / 新井野洋子
真言密教と阿弥陀如来像 / 苫米地誠一
杲宝における宋代密教の受容について / 千葉正
明恵と新羅・高麗仏教 / 柴崎照和
『摧邪輪』と専修念仏教団 / 鈴木善鳳
法然上人霊跡第九番当麻寺奥院について / 山本博子
親鸞における名号の意義 / 常光香誓
『教行信証』における「諸仏の家」 / 星名万美
誓願一仏乗の前提となる無生法忍理解 / 武田浩学
現世利益の研究 / 葛野洋明
病いの備荒 / 神居文彰
『末法灯明記』と道元禅 / 石川力山
道元禅と論議に関する一考察 / 石島尚雄
懐奘禅師の伝戒をめぐるいくつかの問題 / 葛西好雄
瑩山禅師の選述書における「如幻三昧」について / 宮地清彦
『永平頌古』 88・90 則をめぐる管見 / 岩永正晴
曹洞三位について / 安藤嘉則
曹洞宗葬祭儀礼と陰陽道 / 尾崎正善
御許山仏通寺所蔵の資料について / 柴田章延
滝泉寺申状「法主聖人」をめぐって / 庵谷行亨
日蓮の言語観 / 三輪是法
身延山の日蓮聖人と檀信徒 / 上田本昌
日蓮教学における「孝養」の一考察 / 原慎定
『立正安国論』と『吾妻鏡』 / 関戸尭海
広蔵院日辰の先師批判について / 田村完爾
観心本尊抄見聞について / 林日円
近世武家の法華信仰 / 望月真澄
日露戦争における日蓮宗従軍僧の活動 / 安中尚史
『華厳宗祖師絵伝』「元暁絵」の制作意図に関する一試論 / 愛宕邦康
『一休和尚法語』について / 飯塚大展
天道・宿世・仏神 / 繁田信一
秋田藩当山派修験者による新安祥寺流の相伝 / 佐藤俊晃
憍梵波提伝承の展開 / 松村恒
ヴァスバンドゥとトマス・アクィナスの真理論 / 笠井貞
ネワール仏教における比丘としての Vajrācārya / 吉崎一美
ネパール仏教の護摩儀礼 / 山口しのぶ
韓半島で作られた疑偽経について / 韓泰植
元暁の修行観 / 崔昌述
ツォンカパにおける 'dzin stangs の意味について / 下室覚道
Prabhācandra の理解する唯識学説 / 林慶仁
仏教論理学者ジャヤンタの引用するクマーリラの偈について / 小野基
カマラシーラの他不生の論証とダルマキールティの刹那滅論 / 森山清徹
チャンドラキールティにおける論証 / 岸根敏幸
『中辺分別論』における縁起と空性について / Siddhivanno Bhikkhu
Sthiramatiの著作における遍行・別境心所 / 望月海慧
Nirvikalpapraveśa再考 / 松田和信
『菩薩地』「真実義品」における二つのvastu / 池田道浩
Gaṇḍavyūhaにおけるスダルシャナ比丘の法門 / 小林円照
大宝積経第39「賢護長者会」における識について / 神田一世
Sukhāvatīvyūhaにおける誓願の分析 / 福井真
PTSテキストの陥穽 / 山崎守一
『清浄道論』における戒 / 涂美珠
Avadānakalpalatā 第4章 Māndhātravadāna / 岩井昌悟
アヴァダーナ文献に見られる仏陀の誓願とその問題 / 平岡聡
律規定の展開におけるサマンサパーサーディカーの意義 / 山極伸之
インド新論理学における推理知成立の妨害要因 / 山本和彦
Nyāyabhūṣaṇa知覚章における仏教批判の構造 / 山上証道
無属性梵(nirguṇa brahman)の属性(guṇa)とは何か / 村上真完
シャンカラ著『バガヴァッド・ギーター註』におけるniṣṭhāについて / 高木健翁
パンジャーブ州国境線画定に至る一考察 / 初野雅彦
ハサン・アジズル・ホクの短編小説にみる「存在の不安」 / 丹羽京子
詩人ナレーンドル・シャルマーのガーンディー伝 / 田中敏雄
ガーリブとウルドゥー進歩主義文学 / 片岡弘次
ウルドゥー動乱小説の翻訳 / 鈴木斌
古代ジャワのシヴァ教と仏教 / 石井和子
ジャイナ認識論における接触知覚 / 佐藤宏宗
サマンタバドラの正見 / 藤永伸
Vāmanaの「言葉の美質(śabdaguṇa)」について / 浅井真理
Kālidāsa 作 Meghadūta の文体に関する一考察 / 三井淳司
世界の終末と最高神 / 井上信生
Agnihotra 祭の Prāyaścitti に見られる用語について / 坂本恭子
The Mahāmeghasūtra as an Origin of an Interpolated Part of the Present Suvarṇaprabhāsa / 鈴木隆泰
Sister's Response in the Buddhasaṃgīti / 常盤義伸
On a Sūtra Quotation Common to the Yogācārabhūmi and the Abhidharmakośabhāṣya / Robert Kritzer
The Means of Knowing Apūrva in Śabarasvāmin's Bhāṣya / 吉水清孝
Aspects of the Argument against the Inference of God in the Viśiṣṭādvaita Vedānta / 三上俊弘
Bhartṛhari's Concept on śabdajāti / 中根洋雅
第2号:
『法華経』帰命と日蓮の法華経行者認識 / 渡辺宝陽
最澄に於ける<円>の義について / 高佐宣長
『弥勒菩薩偈頌玄意』の特色について / 堀内規之
三種成仏説の基本 / 大沢聖寛
貞慶の神祇観の特異性 / 城福雅伸
法然上人『逆修説法』諸本の比較研究 / 林田康順
日本浄土教における思想的展開の考察 / 中臣至
親鸞聖人と聖徳太子 / 藤岡隆章
隆寛・親鸞における『往生論註』の受容について / 那須一雄
親鸞の真仏土観 / 緒方義英
親鸞における報恩の意味 / 玉木興慈
親鸞における倶会一処の問題 / 川添泰信
親鸞の肉食観 / 吉田宗男
教行信証化身土巻末の意義 / 村石恵照
『教行信証』の念仏観について / 中山彰信
『教行信証』と『弁正論』 / 林智康
『改邪鈔』と伝覚如「十三箇条制禁」 / 菊藤明道
存覚における神祇 / 本多静芳
蓮如の女人往生思想について / 朝倉昌紀
清沢満之の公共観 / 久木幸男
『一遍聖絵』「さらば我は百遍うけむ」をめぐって / 岡本貞雄
道元思想の純粋性 / 岡島秀隆
『正法眼蔵』における発心について / 粟谷良道
中世臨済宗の地蔵信仰 / 清水邦彦
中世禅宗寺院の運営について / 佐藤悦成
沢庵禅と武芸 / 笠井哲
抜隊得勝の仮名法語について / 荒川元暉
大阪・一心寺結縁経にみる「結衆」の構図 / 青木淳
弘法大師の宝号の歴史とその宗教的意味 / 日野西真定
明治期にみる日蓮宗修法史の一考察 / 宮川了篤
椎尾弁匡師と共生の思想 / 前田恵学
仏教の生命倫理観と女性の権利 / 中野優子
「無我」思想考 / 寺内徹
タキシラのストゥーパに関する一考察 / 高橋尭英
仏塔信仰の二重性 / 高橋尭昭
tattvaの語義 / 今西順吉
『法華経』「方便品」再説 / 苅谷定彦
初期大乗経典における普賢行の一考察 / 藤近恵市
『瑜伽師地論』における声聞道と菩薩道 / 清水海隆
真諦訳『摂大乗論世親釈』における阿黎耶識説について / 岩田諦静
ナロパの六飾 / 芳村博実
道綽における仏凡のかかわりについて / 久米原恒久
菩提流支訳経論における仏身説 / 相馬一意
『釈迦譜』引用「双巻大般泥洹経」をめぐって / 菅野竜清
浄土の三界摂不摂論について / 金子寛哉
智顗の仏性観 / 柏倉明裕
天台智顗と『梵網経』 / 藤井教公
吉蔵の法華論疏について / 河村孝照
善導の浄土願生思想 / 森田義見
李通玄における老易厳一致の華厳思想とその影響 / 小島岱山
元暁の浄土思想と仰信 / 藤能成
義湘系華厳思想における『華厳経』理解 / 佐藤厚
近代仏教音楽の東漸 / 本多至成
人間と文学 / 朝枝善照
「諸法」は果たして凡てが「無我」か / 工藤亨
韓国寺院の構造的特徴とその文化 / 洪潤植
韓国禅院生活について / 李法山
韓国古代の伽藍配置について / 李興範
澄観の『華厳経疏』に見られる「理」について / 徐海基
世間極成派について / 小林守
新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について(2) / 蓮池利隆
mDzangs-blun(『賢愚経』)に関する一考察 / 三谷真澄
『金剛手灌頂タントラ』における金剛手灌頂について / 伊藤善之
『現観荘厳論』における尽智・無生智 / 谷口富士夫
世俗知の二重構造について / 釈見弘
『入菩薩行論解説細疏』の思想的立場をめぐって / 斎藤明
Hetubindu の無因消滅論 / 乗山悟
輪廻の起動因 / 生井智紹
作用をめぐる論争(続) / 那須円照
瑜伽行唯識学派における artha の否定について / 金仕業
『倶舎論』における saṃtatipariṇāmaviśeṣa について / 佐古年穂
世親の『浄土論』と『摂大乗論釈』 / 土屋松栄
『大毘婆沙論』に見える譬喩者の心心所別体説 / 福田琢
法華経の文献学的研究 / 辛嶋静志
Samantapāsādikā Bāhiranidāna とパーリ年代記の比較研究 / 李慈郎
『清浄道論』における念 / 金宰晟
大谷大学図書館所蔵パーリ語貝葉写本について / 吉元信行, 長崎法潤
〈三十七菩提分法〉説の成立について / 池田練太郎
〈あるがまま〉を吟味する / 田崎国彦
古ウパニシャッドと原始仏教 / 細田典明
ウダヤナによる多様不二論批判 / 北原裕全
Yuktidīpikā カシミール写本の欄外注について / 茂木秀淳
シッダセーナ・ディヴァーカラとサーンキヤ / 有賀弘紀
インドにおける知覚の定義方法 / 佐藤裕之
upalakṣaṇa と「指示的用法」 / 谷沢淳三
シュリ・オーロビンドの教育思想 / 北川清仁
近代語文学に垣間見るヒンドゥー王宮の人々 / 水野善文
ゴーヴァルダナ山信仰について / 及川弘美
“me āyā uvavāie” と “sattā opapādikā” 再考 / 渡辺研二
Haracaritacintāmaṇi と Jīmūtavāhana 物語 / 柴崎麻穂
Maitrāyaṇīya Upaniṣad 6.32-33 に関する一考察 / 伊沢敦子
Bhṛgu の他界体験物語再考 / 伏見誠
A Study of Buddhist Bhaktism with Special Reference to the Esoteric Buddhism / 関戸法夫
Incompatibirity and Difference / 久間泰賢
The Rareness of Great Compassion in the Sūtrasamuccaya / 一島正真
On the Relationship between Nāgārjuna's Dialectic and Buddhist Logic / Ichimura Shohei
On the Manuscript of the “Abhisamācārika” / 松涛泰雄
The Meaning of the term ‘abheda’ in Sphoṭasiddhi / 川尻道哉
udaya and pralaya in the Spanda-śāstra / 戸田裕久
一般注記 1号:立正大学における第四十七回学術大会紀要(1)
2号:立正大学における第四十七回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175904

検索結果一覧に戻る ページトップ