E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十四巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ44カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];44)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1995
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻87] K180.4/N71/87/K11 001078554


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻88] K180.4/N71/88/K11 001078563


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
知訥における『華厳論節要』の意味 / 中島志郎
浮雪居士と瀉瓶 / 李乾煕
璟興の仏身観 / 姜昌鎬
韓国普覚国師の死生観 / 朴相俊
禅定から解脱へ / 玉城康四郎
『三品経』の懺悔について / 藤近恵市
釈尊および大乗菩薩の「入涅槃の危機」について / 武田浩学
小品系般若経<常啼菩薩品>の教説構造 / 勝崎裕彦
倶舎論における無表について / 阿部真也
『観世音菩薩授記経』と『法華経』 / 大南竜昇
紀元前後の異民族侵入期の北インドにおける僧院運営に関する一考察 / 高橋尭英
天台智顗の性戒説について / 藤尾和世
智顗と吉蔵の二諦義の一断面 / 柏倉明裕
『論註』の法界身釈 / 鞆津照信
『釈浄土群疑論』に説かれる阿弥陀仏と凡夫との呼応関係 / 村上真瑞
善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理 / 河智義邦
雲棲袾宏の阿弥陀経解釈 / 岩城英規
三階教新出資料P2849について / 西本照真
敦煌本『壇経』の形成 / 伊吹敦
『禅林宝訓』諸版の系統 / 椎名宏雄
中国鏡にみられる准堤信仰 / 服部法照
俊芿の戒律思想 / 蓑輪顕量
空海の録外請来経軌について / 米田弘仁
空海と澄観 / 加藤精一
安然による空海撰『即心成仏義』の受容について / 大久保良峻
杲宝の円珍批判について / 千葉正
『遊心安楽道』来迎院本の包紙 / 愛宕邦康
観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響 / 宮沢勘次
法然上人『往生要集』四釈書の研究 / 林田康順
「願成就文」考 / 金子寛哉
法然・親鸞両祖の得益論 / 葛野洋明
法然・親鸞の念仏思想(序) / 貫名譲
聖覚と法然・親鸞 / 那須一雄
浄土真宗の二種廻向について / 武田晋
親鸞の「往生」思想と課題 / 野村伸夫
親鸞における自然の一考察 / 常光香誓
親鸞における宋代浄土教受容について / 堀祐彰
親鸞における三部経千部読誦中止の意義 / 毛利勝典
親鸞、覚如、蓮如の倫理観 / 菊藤明道
『無量寿如来会』の特徴と問題点 / 林昭雄
藤原経範撰「善慧上人賛」について / 中西随功
蓮如と民俗信仰 / 朝倉昌紀
蓮如にみる無我について / 吾勝常行
石泉の行信論 / 大洲誠史
法然上人霊跡黒谷青竜寺について / 山本博子
「親鸞教義」と「ビハーラ」概念の矛盾 / 渡辺了生
真宗におけるビハーラの可能性(2) / 塚田博教
親鸞における念仏弾圧観 / 杵築宏典
真宗教団と身分制度(1) / 小武正教
一遍の教団維持について / 岡本貞雄
道元禅師における単伝について / 晴山俊英
道元の女性観 / 中野優子
釈迦信仰と道元禅 / 石川力山
鳥窠禅師と道元禅師 / 岩永正晴
「大地有情同時成道」に関する一考察 / 石島尚雄
拈華付法についての一考察 / 星俊道
「請益」について / 宮地清彦
幻住派密参録について / 飯塚大展
応用の学としての臨済宗学 / 荒川元暉
日蓮の法華経観 / 三輪是法
日蓮の時間意識 / 植木雅俊
日蓮教学における悪知識の一考察 / 原慎定
金綱集の研究 / 中条暁秀
『一乗要決』と『守護国家論』の関連 / 関戸尭海
『西方指南抄』所載「聖人御事諸人夢記」について / 中野正明
檀弥離長者伝承の変容 / 松村恒
地方修験者による孔雀明王経の開板 / 佐藤俊晃
ミャンマーにおける宗教権威と政治権力 / 平木光二
娥眉山下橋木柱と韓国の長栍について / 韓泰植
幻身についてのプトン・ツォンカパの見解(2) / 平岡宏一
中国仏教研究の動向と課題 / 木村清孝
最初期イスラーム史料に見る仏教について / 保坂俊司
Kriyāsaṃgraha所説の金剛界曼陀羅 / 乾仁志
Ānandagarbhaの神秘体系 / 杉木恒彦
『金剛手灌頂タントラ』の灌頂について / 大塚伸夫
ジュニャーナシュリーミトラ「瞬間的消滅論」 / 谷貞志
ラトナキールティのCitrādvaitaprakāśavāda梗概 / 北原裕全
Prajñākaraguptaによる夢の無所縁性証明 / 林慶仁
Dharmakīrtiの因果論に対するBhāsarvajñaの批判 / 久間泰賢
<一切知者>の意義論と公準証明 / 木村俊彦
Bhavasaṃkrāntisūtraを引用するBhāvivekaとDharmapāla / 池田道浩
『大乗荘厳経論』第XVIII章第80, 81偈について / 早島理
無著におけるBuddhānusmṛtiについて / 合田秀行
浄土三部経におけるbhakti思想について / 関戸法夫
正量部の四善根位説 / 並川孝儀
『清浄道論』における刹那定 / 金宰晟
Ṣaḍakṣaraについて / 前谷彰(恵紹)
波羅提木叉の比較研究 / 辛嶋静志
『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定 / 山極伸之
ヨーガ行者の造化作用(yogi-nirmāṇa) / 戸田裕久
ガンゲーシャの主題性定義について / 山本和彦
PrakāśānandaからDharmarājadhvarīndraへ / 村上真完
Mokṣadharmaにみられるbhūtātman / 茂木秀淳
全インド貝葉及び古文書文献のセミナーを開催して / 彦坂周
ブッダとマハーヴィーラの共通要素 / 渡辺研二
ウルドゥー小説翻訳上の偏向とその問題点 / 鈴木斌
詩人M.イクバールの描いたムスリム国家像について / 初野雅彦
ハリシャンカル・パルサーイーの『王妃ナーグパニー物語』 / 田中敏雄
小説『スンダリー』におけるカールサーの概念 / 岡口典雄
The manomayakāya of the Laṅkāvatāra Mahāyānasūtra / 常盤義伸
Die von Atīśa im Mahāsūtrasamuccaya zitieren Sūtra / 望月海慧
The Notion of Kāraka Discussed by the Grammarians / 工藤順之
An Action (Kriyā) and Its Cognition: Grammarian's Approach / 小川英世
Uddyotakara's vyatireki-hetu / 岡崎康浩
第2号:
『阿毘曇心論』「業品」における善・不善・無記について / 智谷公和
『十地経』における慈悲について / 小坂匡宏
無量寿経の同聞衆について / 岡本嘉之
『観世音菩薩授記経』所説の阿弥陀仏の入滅 / 斎藤舜健
初期大乗経典におけるボサツ / 八力広喜
『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい / 加藤利生
『大乗起信論』の問題点 / 阿理生
『宝髻経四法憂波提舎』における浄土観管見 / 華房光寿
三士論について / 芳村博実
『法華玄義』における智妙について / 曺良淑
古訳経典における訳語について / 鈴木裕美
竺法護訳経における述作について / 河野訓
僧祐撰法苑雑縁原始集について / 菅野竜清
南朝造像記の研究 / 八木宣諦
僧叡と馬鳴菩薩伝 / 落合俊典
曇鸞と僧肇 / 藤丸智雄
『往生論註』における問題点(3) / 青山法城
転識得智の異説に関する慧沼の見解 / 長谷川岳史
法宝『一乗仏性究竟論』の「如来蔵唯識」説 / 寺井良宣
「事事無礙」を説いたのは誰か / 石井公成
中国華厳思想史再考 / 小島岱山
華厳三聖像の形成 / 鎌田茂雄
一乗義をめぐる師会と観復の論争について / 吉田剛
義天『円宗文類』の研究 / 柴崎照和
釈摩訶衍論における覚の特異性について / 山下善永
大英図書館所蔵の五山版『禅源諸詮集都序』について / 石井修道
白雲守端における「眼横鼻直」について / 岩村康夫
題跋よりみたる宋代禅 / 長谷川昌弘
『法苑義鏡』における大種造色と表無表について / 井上英正
『唯識比量鈔』に関する一考察 / 蜷川祥美
『興福寺奏状』宗教弾圧文書否定説 / 城福雅伸
『唯識論聞書』の作者について / 弥山礼知
円珍『法華論記』の引用文献 / 前川健一
恵檀両流の法華教主論 / 窪田哲正
往生伝にみられる合殺について / 武内孝善
法然上人における内証・外用について / 曽根宣雄
『摧邪論』における法然批判の性格(三) / 鈴木善鳳
『見聞集』における親鸞の『涅槃経』抄出の意図 / 吉田宗男
親鸞における獲信者の研究 / 玉木興慈
親鸞の念仏観における宗教性について / 中山彰信
親鸞と『大集経』 / 林智康
親鸞における『論註』性功徳釈の意義 / 後藤明信
真実証の現実 / 緒方義英
歎異抄第九条の研究 / 西田真因
真宗の土着(六) / 清基秀紀
三河妙源寺における真宗文化財について / 安藤章仁
『正法眼蔵』における「証上の修」について / 粟谷良道
瑩山下における曹洞宗の展開 / 佐藤悦成
『洞谷記』と『永光寺中興雑記』 / 河合泰弘
胡鬚赤と赤鬚胡 / 鈴木哲雄
孤峰覚明と瑩山紹瑾 / 佐藤秀孝
日蓮における法華経行者と持経者 / 渡辺彰良
日蓮遺文の書式について / 寺尾英智
日蓮における「病」と「臨終」 / 野口真澄
近代日蓮教団における従軍僧の活動について / 安中尚史
浄厳の一座行法理解について / 佐藤正伸
五大力菩薩の曼荼羅について / 井ノ上徹
仏師快慶と法然 / 青木淳
天海版一切経の目録について / 松永知海
諦忍律師自筆の『空華談叢』の確認 / 川口高風
法華経と宮沢賢治 / 新井野洋子
十牛図以前 / 瀬古康雄
「大記」の五重海印説について / 佐藤厚
六字真言の観法化について / 許一範
北米における曹洞宗系禅センターの日課行事について / 浅井宣亮
『教行信証』真門釈について / 隅倉浩信
清末における唯識法相典籍の刊行について / 陳継東
円測の『解深密経疏』における八識説について / 徐徳仙
新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について / 蓮池利隆
インド密教におけるプラティシュターの構造 / 森雅秀
八十種好再考 / 岡田行弘
自身加持 / 生井智紹
ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnarāśisūtraの引用 / 浅野守信
『大乗荘厳経論』第6章第6~10偈について / 岩本明美
作用をめぐる論争 / 那須円照
クシャ・ジャータカ(醜太子本生)について / 伊藤千賀子
パーリ文献のコンピュータ解析 / 山崎守一
パーリ仏教における喜 / 柏原信行
梵文『中阿含』のカトマンドゥ断簡 / 松田和信
原始仏教における四禅と四無色定 / 金亨俊
Dīpavaṃsaとアショーカ王 / 佐々木閑
ニカーヤにおける八聖道と十無学法 / Thanavuddho Bhikkhu
Yājñavalkyaのアートマンの形容語とBuddhaの四苦 / 後藤敏文
KarṇakagominとAbhavadeva / 宇野智行
認識の因果論 / 佐藤裕之
ラーマーヌジャの出家遊行論 / 木村文輝
Śabaraのbhāvanā論における前提 / 片岡啓
Sphoṭasiddhiにおけるブラフマンへの指向 / 川尻道哉
Vākyapadīya(VP)第2章kk.3-4 / 本田義央
19世紀北インドにおける言語問題の推移 / 藤井毅
詩集『ガーリブ詩集』に表れたカイスとファルハード / 片岡弘次
Vāsuki-PurāṇaのJīmūtavāhana物語 / 柴崎麻穂
rāṣṭraとviṣaya / 沼田一郎
dharma文献におけるandhyāyaとutpātaの関連性について / 石井由理
prāṇāgnihotraとātmayajña / 伊沢敦子
Pārvaṇasthālipāka/ Pākayajña-tantra (3) / 高橋明
3rd rDo Grubchen Rinpoche's Pure Land Thought II / 梶浜亮俊
Action and Its Result in the Bodhicaryāvatāra / 石田智宏
On sassatavāda / 茨田通俊
Nīti Passages of the Old Javanese Rāmāyaṇa kakawin / 安藤充
Über die Liste der Observanzen in Kauṣītaki-brāhmaṇa 6.2-3 / 土田竜太郎
一般注記 1号:花園大学における第四十六回学術大会紀要(1)
2号:花園大学における第四十六回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175903

検索結果一覧に戻る ページトップ