E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四十巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ40カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];40)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1991
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻79] K180.4/N71/79/K11 001078474


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻80] K180.4/N71/80/K11 001078483


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
仏典における白毫相 / 福原隆善
三十二大人相の系統(II) / 岡田行弘
大宝積経原典考 / 岡本嘉之
『婆沙論』に於ける夢の研究 / 梶浜亮俊
『大乗阿毘達磨集論』の一考察 / 舟橋尚哉
有為の四相の定義 / 加藤宏道
観音に導かれる体験世界 / 川上光代
古訳・旧訳経典における割注について(II) / 鈴木裕美
光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究 / 菅野博史
僧詮の僧朗受学について / 奥野光賢
識含義説について / 晴山俊英
南岳慧思の菩薩行観 / 木村周誠
天台智顗の懺法における「奉請三宝」について / 小林正美
如来性悪思想 / 大窪康充
『新訳華厳経七処九会頌釈章』について / 池要
『不空三蔵表制集』の仏像記事 / 服部法照
澄観『三聖円融観門』考 / 寿山光知
『金剛般若経』霊験記類について / 勝崎裕彦
潙山教団の動向について / 石井修道
偏正五位曹山逐位頌の解釈 / 新井勝竜
広東の仏教信仰 / 永井政之
法如派について / 伊吹敦
楊岐方会における夢と覚について / 岩村康夫
四明知礼と慈雲遵式 / 柏倉明裕
智旭『周易禅解』について / 岩城英規
元暁の仏土論について / 梯信暁
元暁における信の問題 / 藤能成
円光「世俗五戒」と孝思想 / 中島志郎
台湾に於ける祠堂 / 岡田栄照
日本古代における仏教受容の一考察 / 朝枝善照
日本における戒律受容の始源 / 直林不退
天台法華宗における義真の位置づけ / 木内尭央
最澄の真如理解 / 蓑輪顕量
平安文人の仏教信仰 / 中尾正己
雑談集における叡山仏教 / 渡辺守順
聖光院澄尋についての一考察 / 窪田哲正
興教大師覚鑁に於る戒の問題 / 苫米地誠一
法然配流の疑義 / 中野正明
法然における念仏の「相続」について / 鈴木善鳳
法然上人霊跡巡拝に関する一考察 / 山本博子
往還二廻向と浄土(二) / 菊村紀彦
専修寺蔵親鸞真蹟断簡「曇摩伽菩薩文」考 / 菅野隆一
親鸞の化土往生思想(一) / 武田晋
親鸞の教学形成と本覚思想(一) / 嵩満也
真宗とタオイズム / 大谷照裕
『往生要集』と親鸞教学との関連 / 伊東順浩
三願転入と実存の三段階 / 杉岡孝紀
『教行信証』の形成 / 五十嵐明宝
親鸞の他力について / 新保哲
真宗教団の原理 / 木越康
西山事相鈔の広説衆譬について / 日下俊文
『永平広録』考 / 大谷哲夫
『永平広録』における牆壁瓦礫について / 粟谷良道
『正法眼蔵』の思想的研究 / 角田泰隆
『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察 / 石島尚雄
一心観仏 / 上田本昌
日蓮『注法華経』の引用経論について(一) / 関戸尭海
『因明三十三過本作法』における「義心云」について / 原田高明
一休宗純の罪報観 / 飯塚大展
天桂伝尊と碧巌録について / 志部憲一
白隠の身心論 / 笠井哲
江戸中期日蓮宗僧侶の食生活 / 目黒きよ
近代日蓮宗の動向 / 安中尚史
仏教教育における戦前と戦後 / 斎藤昭俊
仏教一貫論の系譜 / 松岡暁洲
ウルドゥーの諺に現れる犬の概念 / 鈴木斌
シャンカラ信仰の意味構造 / 沢井義次
Vāyuと絶対無 / 沢井高範
憬興の浄土思想の特色 / 韓泰植
Kalaśa pūjāとその造形 / 吉崎一美
チベットにおける非認識能証の分類 / 小野田俊蔵
AtīśaのSūtrasamuccayasaṃcayārthaについて / 望月海慧
Pramāṇavārttikaṭīkāのサンスクリット写本 / 稲見正浩
瞬間的存在性(刹那滅性KṢAṆIKATVAM)〔1-A〕 / 谷貞志
善巧Kauśalyaということ / 早島理
Abhidharmasamuccayabhāṣyamにおける転依思想 / 佐久間秀範
名言熏習の問題性 / 樋田道男
『宝性論』の煩悩生起説 / 佐々木閑
Madhyamakālokaにおける不確定因の誤謬回避について / 計良竜成
『中観荘厳論』の成立に関する一考察 / 李泰昇
ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnameghasūtraの引用 / 浅野守信
Candrakīrtiの二諦説 / 岸根敏幸
Madhyamakālokaの無自性論証と『仏性論』 / 森山清徹
『廻諍論』のテクストについて / 米沢嘉康
未比定の般若経写本研究Ⅰ / 渡辺章悟
『八千頌般若経』にあらわれる清浄の語 / 真田康道
初期経典に見られる“得”の用例 / 福田琢
『舎利弗阿毘曇論』の禅定論 / 田中教照
最初期ガータにおける身体について(2) / 橋本哲夫
SHT Kat.-Nrn. 32/33について / 岩松浅夫
Lalitavistaraの原初形態について / 岡野潔
Mahajjātakamālā第8章 Soma本生 / 岡田真美子
Hairaṇyagarbhayogaśāstraについて / 張本研吾
Mahānirvāṇatantraの女性観 / 渡辺浩希
TāpasavatsarājaとŚṛṅgāraprakāśa / 上村勝彦
A.キルヒャー『図解中国』所載の梵語字母表 / 松村恒
プラークリット・ピンガラについて / 小槻晴明
タクシラの若干の地名について / 定方晟
On the Concept of Mind in Kūkai and Bonaventure / Kasai Tadashi
Vasubandhu on Pakṣa / Yamamoto Kazuhiko
Two Yogācāra's Verses in Çrāvakabhūmi Related to the Venerable Revata / 恵敏
The Historical Significance of the Opening Chapter Rāvaṇâdhyeṣaṇā of theRāvaṇâdhyeṣaṇā / Tokiwa Gishin
The Idea of Confession in the Divyāvadāna / Hiraoka Satoshi
Kamiya's Collection of Sanskrit Manuscripts from Nepal / Hori Shinichiro
第2号:
正量部の非福説 / 並川孝儀
空と無我 / 羽矢辰夫
続サンジャヤ説のtathāgata考 / 茨田通俊
仏教儀礼と律典 / 寺崎敬道
仏塔信仰の二重性 / 高橋尭昭
『八千頌般若経』第一章の研究 / 竹橋太
般若波羅蜜とdharmaについて / 藤近恵市
『十住毘婆沙論』と『十地経』 / 八力広喜
六巻泥洹経における一闡提の諸相 / 藤井教公
大乗〈涅槃経〉における身体観の問題 / 幅田裕美
インド初期唯識思想と『大乗起信論』 / 阿理生
『四分律』・コータン・仏陀耶舎 / 西村実則
毘目智仙・瞿曇般若流支の訳経に関して(二) / 華房光寿
『衆経撰雑譬喩』と『大智度論』との関係について / 杉山竜清
七寺蔵大乗菩薩入道三種観について / 落合俊典
曇鸞浄土教の成立背景の一考察 / 松尾哲成
七寺所蔵『釈浄土群疑論』写本について / 村上真瑞
三階教典籍における「階」の用法 / 西本照真
『成唯識論』における大乗仏説論 / 竹内真道
義楚六帖引用典籍考 二 / 山路芳範
密庵咸傑の思想 / 長谷川昌弘
一闡提について / 藤谷信道
義相伝 再考 / 金知見
円仏教禅思想の基礎 / 宋天恩
新たなる韓国華厳思想史 / 小島岱山
「花郎世紀」にみられる新羅仏教事情 / 福士慈稔
上代日本仏教における誓願について / 石井公成
日本唯識における「普為乗教」説について / 後藤康夫
空阿弥陀仏明遍の研究 / 青木淳
興教大師における往生について / 北尾隆心
貞慶の仏教思想の特異性 / 城福雅伸
知足院悟阿と良遍 / 坂上雅翁
西山教義における『起信論』の位置 / 五十嵐隆幸
往生要集と教行信証の仏身仏土思想 / 福原蓮月
法然と親鸞の念仏 / 紅楳英顕
親鸞の生命観(二) / 菊藤明道
親鸞書簡と異義 / 林智康
『教行信証』における方便化身土巻の意義について / 谷川理宣
真宗の土着(四) / 清基秀紀
信巻と『涅槃経』 / 岡宏
現生正定聚の現代的意義 / 宮田正深
真宗における浄土観形成の問題 / 岩崎智寧
一遍智真の修行について / 岡本貞雄
日蓮晩年における謗法克服の課題 / 渡辺宝陽
日蓮聖人と人法本尊問題 / 関慈謙
日蓮における「師」について / 平井智親
身心脱落考 / 原田弘道
道元禅と浄土教思想 / 石川力山
道元禅師在宋中の軌跡 / 佐藤秀孝
『正法眼蔵』「山水経」考 / 佐藤悦成
新草十二巻本『正法眼蔵』の構成について / 石井清純
『永平広録』の世界観 / 岡島秀隆
道元における因果観 / 安本岱隆
道元禅師の嗣法観 / 星俊道
『伝光録』と『正法眼蔵』(二) / 竹内弘道
禅と経営について / 荒川元暉
室町期北陸地方の浄土宗の展開 / 藤本顕通
極楽のイメージの根底にあるもの 二 / 若麻績敏隆
日本仏教における和讃の役割 / 伊藤真宏
看取りにおける隔離について / 長谷雄文彰
道心と同宿 / 菊池武
西田哲学における真宗義の投映 / 橋本芳契
明治期浄土高僧の名号について / 八木宣諦
日本人の霊魂観 / 佐村隆英
人権と仏教 / 毛利悠
人命尊重の実践実証は福祉国家の分岐点 / 肉倉衣子
OCRによるコンピュータ大蔵経の構築 / 清水光幸
橋田邦彦と『正法眼蔵』 / 松本皓一
業論 / 小武正教
不空所伝の金剛頂瑜伽経について(4) / 田中正保
法相唯識教学における「ことば」の問題 / 工藤英勝
帰謬論証派の二種真実説に関するrJe btsun Chos kyi rgyal mtshanの理解 / 高田順仁
中観学派の一乗真実説について / ツルティム・ケサン
『如来蔵の麗飾:註解』について / 伏見英俊
『不空羂索神変真言経』の梵本について / 高橋尚夫
Pañcakrama研究(1) / 苫米地等流
『ヴァジュラーヴァリー』と『マンダラ儀軌四百五十頌』 / 森雅秀
Pramāṇavārttika II 113について / 生井智紹
Ālambanaparīkṣāにおける原子論批判 / 寺石悦章
『阿毘達磨雑集論』序文チベット訳考 / 岡田繋穂
『瑜伽論』中、Ābhiprāyikārthagāthānirdeśa / 前田崇
声聞地梵文の欠落とその補填 / 木村高尉
『顕揚聖教論』「摂事品」について / 毛利俊英
ペリオSkt.写本中のGuṇāparyantastotra / 宇野恵教
Sautrāntika / 本庄良文
倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(3) / 青原令知
南方仏教における差別 / 柏原信行
根本説一切有部律犍度部の研究(3) / 山極伸之
『十誦律』に見る「大経」と方広経典 / 吹田隆道
色界第四禅について / 池田練太郎
ニカーヤに見られる生天の諸表現 / 石上和敬
RāmānujaのPrabhākara派批判 / 藤谷隆之
ラーマーヌジャにおける独存について / 三上俊弘
生死の際の内なる意識 / 伊藤道哉
Navyanyāyaにおける存在概念 / 細野邦子
ウッドヨータカラのアートマン観 / 岡崎康浩
Vākyapadīya(=VP)におけるsādhyaとsādhana / 岩崎良行
Vaiśeṣikasūtra 5.2.19とCarakasaṁhitā / 安達俊英
Kauṣītaky-Upaniṣad 3の先行文献について / 大友康敬
Pañcayajña(2) / 高橋明
Vājapeya祭における祭柱儀式の位置 / 伏見誠
『サートヴァタ本集』の年代 / 神舘義朗
ネパール国立古文書館所蔵『デーヴィーマーハートミヤ絵図』にみられる女神の図像的特徴 / 森喜子
ウルドゥー文学とインド・ムスリムのアイデンティティについて / 萩田博
ヒンディー語による歴史叙述をめぐって / 藤井毅
アイヤナール寺院複合のクンバービシェーカ(序説) / 山下博司
カビール詩における死と不死 / 小林円照
Pramāṇavārttika IV.202-206 / Katsura Shoryu
On the Sanskrit Manuscript of the “Śrāvakabhūmi” / Matsunami Yasuo
On the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra / Kajihara Mieko
Indian Epic Hero Bhīṣma and Buddha / Sekido Norio
Pratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra / Robert Kritzer
Re-Examining the Period of Nāgārjuna / Ichimura Shohei
The “Dhyāna Collections” and Their Significance for Hindu Iconography / Gudrun Bühnemann
一般注記 1号:佛教大学における第四十二回学術大会紀要(1)
2号:佛教大学における第四十二回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175899

検索結果一覧に戻る ページトップ