E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第三十二巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ32カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];32)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1983
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻63] K180.4/N71/63/K11 001078311


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻64] K180.4/N71/64/K11 001078320


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
十念極楽易往集について / 和多秀乗
高山寺教学の展開 / 納冨常天
末法と法華経(二) / 庵谷行亨
身延山晩年の日蓮聖人 / 上田本昌
『正法眼蔵』の分科的解釈について / 東隆真
仙台藩における天台・真言両宗の本末改めについて / 宇高良哲
法華経為字和訓攷-与と注される場合 / 田島毓堂
道元の「慈悲」とパウロの「愛」 / 笠井貞
空海とシェリングにおける座標象限について / 吉原瑩覚
若き人āyuṣmat / 中村元
ウパニシャッドと伝道の問題 / 山口恵照
詩人ハーティムに就て / 鈴木斌
原始経典から法華経への一考察 / 玉城康四郎
アンダカ派の形成について / 塚本啓祥
北斉鄴都の仏教 / 佐藤心岳
永明延寿の天台学 / 池田魯参
曇鸞の信仰論理 / 橋本芳契
仏知見と「麻三斤」 / 風間敏夫
敦煌本『維摩経義記』考 / 平井宥慶
敦煌出土写本にみる涅槃経伝承の一形態 / 赤松孝章
唯識比量をめぐる諸問題 / 根無一力
松源崇岳の思想 / 長谷川昌弘
『往生論註』における「得涅槃分」の一考察 / 服部純雄
『釈浄土群疑論』に説かれる浄土について / 村上真瑞
均如大師の著述と周辺とについて / 李永洙
延寿門下の高麗修学僧について / 韓泰植
『釈摩訶衍論』における染浄の特異性について / 中村正文
良源撰『九品往生義』における菩提心説 / 兼子鉄秀
円仁の即身成仏論 / 大久保良峻
一十教相同異に関する日本天台の諸論 / 滝川善海
道元の自然観 / 岡島秀隆
『正法眼蔵抄』の考察 / 石島尚雄
運敞僧正著作の一考察 / 村山正俊
信巻三一問答設問の意義について(1) / 森田真円
金子大栄著『浄土の観念』の一考察 / 竜渓章雄
仏教思想が持つ現代社会の唯識と認識 / 別所衣子
日本の法衣に関する一考察 / 鳥居本幸代
パーリ「沙門果経」の六師外道について / 南清隆
十二縁起について(二) / 橋浦寛照
Anuruddhaの一乗道 / 竹井良憲
パーリ仏教におけるvipākaの意味 / 春田神静
在家信者に於ける涅槃 / 中野天心
Vajjī族の仏教 / 入沢崇
ogha,sotaについて / 北条善光
仏教経典にみる洪水の問題について / 春日井真英
根本有部律Adhikaraṇavastuについて / 佐々木閑
Bhāvavivekaの世俗の立場について / 能仁正顕
四智と八識との結合関係 / 佐久間秀範
成唯識論における種子と根について。執受の考察を通して / 真田英範
瑜伽行学派における「余れるもの」の展開 / 水尾寂芳
TS(P)におけるアートマン説批判(Ⅰ) / 内藤昭文
ジュナーナガルヴァ(JG)の二諦分別論(一) / 松下了宗
VajrapañjaraとHevajra / 島田茂樹
『仏説泥犁経』考 / 牧達玄
大迦葉と彼の頭陀行 / 木川敏雄
原始仏教におけるlokaについて(III) / 橋本哲夫
般若経における空の法数と空義の理由句 / 渡辺章悟
無量寿経に於ける安住と自在 / 山本啓量
十住毘婆沙論考(十三) / 藤谷大円
『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究(二) / 清水海隆
大乗荘厳経論のネパール諸写本の同異とLēvi本の原本の推定 / 舟橋尚哉
菩提流支の訳業と『大乗起信論』 / 竹村牧男
眼翳の譬喩 / 丹治昭義
戒としての菩提心について(二) / 荒井行央
初期漢訳経典における「妄想」 / 佐々木容道
吉蔵の『法華経』解釈について / 末光愛正
旧来成仏について / 吉津宜英
宋代の華厳学と肇論 / 伊藤隆寿
天台智顗の誦経観 / 大野栄人
竺道生における機と感応について / 菅野博史
三身論に於ける台当の異目について(一) / 林真芳
『楞伽師資記』における道信の自性清浄心・如来蔵思想 / 藤田正浩
中国初期曹洞禅の二・三の問題 / 石井修道
『頓悟要門』の影響 / 長嶋孝行
北宋禅林の行事について / 永井政之
南岳の習禅僧について / 仙石景章
浄土教と倫理思想 / 中山正晃
金代帝室の仏教信仰に関する一資料 / 桂華淳祥
台湾の寺廟について(五) / 岡田栄照
『真言宗未決文』鉄塔疑について / 苫米地誠一
不信と謗法について / 関戸啓造
『往生要集』の菩提心説について / 武覚超
『一遍聖絵』に見る一遍の出家 / 梅谷繁樹
廬山寺所蔵本「選択本願念仏集」についての一考察 / 堀本賢順
知恩院浩誉聡補について / 中野正明
甲賀三郎譚の成立背景について / 今堀太逸
聖徳太子信仰と親鸞 / 高橋事久
親鸞の仏教史観考 / 池田行信
親鸞における「生死即涅槃」の意味 / 堤玄立
二双四重の教判について / 松田隼人
『行巻』における世親の位置 / 石原斌夫
道元禅師の在宋中の動静 / 伊藤秀憲
道元禅師の真像と永興庵 / 守屋茂
永平弁道話流通考(続) / 遠藤孝次郎
曹洞五位思想の展開 / 新井勝竜
徹通義介の入宋と宏智真帖について / 佐藤秀孝
日蓮聖人教学における即身成仏の一考察 / 西片元証
日蓮と「法華験記」 / 中尾正己
朝師御書見聞の一考察 / 中条暁秀
山伏の思想 / 由木義文
新知見の康祐在銘像について / 江口正尊
初期「無我愛」運動評価の諸論 / 三宅守常
死をめぐる「正念」の意味 / 成瀬良徳
ニーチェと仏教 / 湯田豊
C・G・ユングの象徴概念による「阿弥陀」の象徴性の一分析 / 佐藤彰顕
マックス・ヴェーバーのインド宗教論をめぐる問題点 / 泰本融
インド仏教学とコンピューター / 田端哲哉
rjes-'gro ldog-khyabについて / 小野田俊蔵
『Munimatālaṃkāra』について(2) / 磯田煕文
ラトナーカラの無相論者批判 / 海野孝憲
唯識学派における仏の大悲について / Paul Hoornaert
「六波羅蜜」考 / 早島理
空性理解の規範性について / 古坂紘一
チベットにおける倶舎論 / 吉瀬勝
シャマタデーヴァの倶舎論註 / 本庄良文
トカラ語Bによるアビダルマ論書関係の断片について / 百済康義
Lalitavistara嘱累品の研究(2) / 外薗幸一
スリランカに伝承のParitta / 初崎正純
Upāsakajanālaṅkāra第九章の研究 / 上杉宣明
Uttarajjhāyāの言語学的註記(II) / 山崎守一
都市興隆と快楽説 / 朝山幸彦
作家サッジャード・ザヒールについて / 萩田博
カビールの『語録全集』と聖典『ビージャク』 / 橋本泰元
現代標準ヒンディー語の現在形について / 町田和彦
Yāmunaにおけるmokṣaとsādhana / 石飛貞典
クマーリラの語意(śabdārtha)論(2) / 針貝邦生
Nyāya-vaiśeṣika学派の普遍の定義について / 竹中智泰
クールマ・プラーナとパーシュパタ説 / 木村俊彦
アルタ・シャーストラにおけるsaṃghaの意味 / 上村勝彦
The maṇḍalas at Chü-yung-kuan.coming into existence and the idea / 真鍋俊照
Dignāga on trairūpya / 桂紹隆
Textual remarks on the Pāli JātakaIII.1-27 / 松村恒
On the penetration of dharmakāya and dharmadeśanā / 氏家覚勝
第2号:
『太平記』と仏教 / 古田紹欽
論義上より見たる南都北嶺の関係 / 尾上寛仲
澄憲の『往生要集疑問』について / 福原隆善
必至滅度の願 / 岩本泰波
覚如教学の一考察 / 深川宣暢
不一不異・不即不多 / 杉尾玄有
源翁心昭と山林抖擻 / 石川力山
雲生洞門と大薩祖梁 / 川口高風
日蓮教学における本迹論の研究 / 北川前肇
日隆教学における中古天台義 / 大平宏竜
オーロビンドのウッタルパラ講演考 / 小林円照
「維摩経」の諸訳語と思想考察の一面 / 高崎正芳
法華経の方便思想 / 日下俊文
浄土教の本質 / 藤吉慈海
道綽伝と沙門道撫 / 成瀬隆純
智顗と潅頂 / 若杉見竜
禅観における触法について / 村中祐生
華厳の真妄説と『起信論』 / 一色順心
僧伝に見られる唐代の菩薩戒 / 利根川浩行
『文鏡秘府論』小考 / 木下良範
『教時問答』成立に関する一考察 / 矢沢正宏
道元の達磨宗批判 / 新倉和文
只管と看話の一致点(二) / 蛯原真乗
日本禅宗の護法神:大権修利菩薩について / Hubert Durt
親鸞における平等観の構造 / 佐々木景
日蓮宗の講中 / 望月真澄
Mathurānāthaのpakṣatā / 和田寿弘
ヴァイシェーシカ・スートラにおける解脱について / 安達俊英
Mīmāṃsā学派のpuruṣārtha / 伊藤道哉
バルトリハリにおけるupacārasattā説 / 谷沢淳三
Jainaのtapasに関する一考察 / 榎本正明
ハリバドラスーリの唯識説批判 / 安藤嘉則
preta救済手段としての功徳の移譲について / 引田弘道
梵文増一阿含考(その2) / 大窪祐宣
初期仏典に現われたる帝釈 / 辛嶋静志
『二万五千頌般若』に関する一考察 / 鈴木広隆
『十地経』における願の一考察 / 林賢司
二重否定の深層構造 / 島義厚
kalpaとkalpanā / 菅原泰典
ディグナーガの唯識説に関する一考察 / 宇野恵教
『三身入門論』について / 浜野哲敬
gsal źin rig pa と自己認識理論 / 福田洋一
Vajradhātumukhākhyānaについて / 乾仁志
Saṃpuṭodbhavatantraの基本的性格 / 野口圭也
敦煌出土『摂大乗論疏章』に見られる唯識説(一) / 木村邦和
沈約の仏教観 / 石橋成康
天台智顗の「涅槃」説について / 木本清史
天台における仮の思想 / 粟谷良道
迦才『浄土論』における懺悔 / 宇野禎敏
仏身論の研究 / 吉野恵子
阿儞真那と義浄 / 落合俊典
有聞の法性偈科註について / 李杏九
西山休静禅師の真言観について / 申正午
台湾仏教の金幢派について / 黄美
円戒における七逆受戒の問題 / 窪田哲正
安然の密教に関する一,二の考察 / 水上文義
往生要集の諸問答について / 福原蓮月
建永二年正月朔日付源空書状について / 福田行慈
尭恵勘録『吉水法流記』について / 牧哲義
宇都宮歌壇の浄土教 / 中西随功
証空浄土教の思想史的区分 / 広川尭敏
尊号真像銘文に於ける二師の相承 / 徳永大信
親鸞と法語『自然法爾』 / 林智康
親鸞に於ける異文化接触 / 清基秀紀
親鸞の否定について / 和田真雄
本願酬報の仏土 / 藤岳明信
親鸞における信心仏性 / 三明智彰
真蹟本『教行信証』信巻序前『涅槃経』引文について / 安藤文雄
『教行信証』における『法華経』不引の理由 / 浅田正博
覚如の倫理思想 / 林信康
近代真宗思想の萌芽 / 毛利悠
真宗教学に於ける実相の取り扱い / 内藤知康
禅と念仏を貫くもの / 朝枝善照
「身心脱落」考(その四) / 佐藤悦成
天桂伝尊の研究 / 鈴木祐孝
日本禅門における三教観-〈承前〉- / 大谷哲夫
幻住派について / 中尾良信
俊乗房重源について / 小此木輝之
鎌倉下向僧の研究 / 高橋秀栄
『厳神霊応章』について / 菅原信海
伊勢神宮と仏教 / 菊池武
室町時代における法華宗僧の文芸活動について / 糸久宝賢
亮汰の著作とその時代背景 / 新井慧誉
山伏大円とその仏像 / 根井浄
後期水戸学と仏教 / 高神信也
近世日本梵語学史の研究 / 小島通正
マンダラに就て / 林日邵
Bṛhadāraṇyakopaniṣadの一考察 / 細田典明
ヨーガ学派の心作用論 / 今西順吉
「普遍」をめぐる論争の一断面 / 友岡雅弥
アパヤディークシタのヴェーダーンタ哲学(1) / 平岡昇修
成道説について / 松原秀道
得・非得の定義 / 加藤宏道
断惑の実践と心不相応行法「得」との関係 / 平沢一
大衆部・説出世部におけるヨーガーチャーラ / 西村実則
舎利供養・そのII / 宇治谷顕
Subhāṣita―ratnakaraṇḍaka-kathāについて / 町田順文
小品系般若経の善男子善女人説 / 勝崎裕彦
世親の三身説について / 才川雅明
中国における法華経の信仰形態(二) / 的場慶雅
『般舟三昧経』と観仏三昧 / 小丸真司
『勅脩百丈清規』祝釐・報恩章について / 成河峰雄
高麗本『景徳伝灯録』について / 西口芳男
三種観法 / 坂本広博
法蔵の唯識説への対応 / 石橋真誡
法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について / 石井公成
法蔵にみえる草木成仏について / 赤尾栄慶
李通玄の普賢観 / 稲岡智賢
李通玄における禅思想の特質 / 小島岱山
道綽の念仏三昧について / 小林尚英
浄土祖師の念仏観 / 久米原恒久
永明延寿の唯心浄土説 / 柴田泰
rṅog Blo ldan śes rabと彼をめぐる人々 / 川越英真
敦煌蔵文mkhan po Ma ha yan資料考(2) / 原田覚
『Vajrôdaya』に引用された啓請真言について / 田中公明
Abhayākaraguptaの護摩修法 / 奥山直司
TS(P)1916,1917 ad PVII46 / 生井衛
刹那滅論証をめぐる問題 / 桑月心
三昧の一側面 / 阿理生
『瑜伽論』の縁起説と『因縁相応』の教説 / 向井亮
Vasubandhu研究ノート(1) / 松田和信
『四百論疏』にみえる破我論 / 佐々木恵精
ヴァイバーシカ学派と外教交渉の一側面 / 広瀬智一
連合と結合 / 宮下晴輝
ジャータカの独覚像 / 佐久間光昭
Paññāsa―jātaka中のSurūparāja-jātakaについて / 田辺和子
Cakravartisūtraについて / 並川孝儀
説一切有部系アーガマの展開 / 榎本文雄
パーリ仏教の悪業論 / 柏原信行
原始仏教に於ける生滅法(3) / 羽矢辰夫
マンカリプッタの教説(1) / 渡辺研二
Mīmāṃsā学派における聖典解釈の一方法 / 倉田治夫
SomaとVṛtra / 土山泰弘
詩人ナースィル・カーズミーと詩集『葦の葉』 / 片岡弘次
A conflict between logical indicators in the negative inference / 谷貞志
The Dharma―dharmatā-vibhāga / Leslie S. Kawamura
An aspect of Dharma―śarīra / 三友量順
On the unexpressed gāyatra―sāman in the Jaiminīya-Upaniṣad-Brāhmaṇa / 藤井正人
一般注記 1号:高野山大学における第三十四回学術大会紀要(1)
2号:高野山大学における第三十四回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175891

検索結果一覧に戻る ページトップ