E-Cats大学OPAC

ようこそ  ゲスト さん

印度學佛教學研究第四巻 / 日本印度學佛教學會 [編]

インドガク ブッキョウガク ケンキュウ ダイ4カン

(印度學佛教學研究 / 日本印度學佛教學會 [編];4)
データ種別 図書
出版者 東京 : 日本印度學佛教學會
出版年 1954
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 21cm

所蔵情報を非表示

配架場所 棚番号 巻 次 請求記号 登録番号 状 態 コメント ISBN 指定図書 請求メモ 予約
本館1階: 見真文庫 K11 1[通巻7] K180.4/N71/7/K11 001077753


本館1階: 見真文庫 K11 2[通巻8] K180.4/N71/8/K11 001077762


書誌詳細を非表示

別書名 異なりアクセスタイトル:印度学仏教学研究
異なりアクセスタイトル:インド学仏教学研究
裏表紙タイトル:Journal of Indian and Buddhist studies
裏表紙タイトル:Indogaku bukkyōgaku kenkyū
内容注記 第1号:
選択集と教行信証との関係について / 結城令聞
叡山静照の浄土教 / 恵谷隆戒
仏典の天文暦法について / 善波周
吐魯蕃出土の印刷仏典 / 小川貫弌
根本無分別智に就いて / 川田熊太郎
無量寿経の研究 / 森二郎
初唐における仏道論争の一資料 / 吉岡義豊
伝灯・道統・皇統 / 太田悌蔵
日本仏教における倫理否定の方向 / 遊亀教授
正法眼蔵と引用経録について / 鏡島元隆
中国仏教初期の禅観 / 横超慧日
西蔵仏教の史料について / 壬生台舜
金剛頂経の梵漢対照について / 清田寂雲
仏教美術の源泉としてのマトゥラ / 山本智教
大乗仏教興起時代のインドの社会構成 / 中村元
初期印度美学の古典詩学に連なる問題点 / 大類純
律蔵に現れた僧伽の財物所有について / 佐藤達玄
阿含経における縁起の論理的構造 / 上野順瑛
十二分教ウパデーシャについて / 前田恵学
大乗阿毘達磨集論及び雑集論と三十頌安慧釈との関連について / 高崎正芳
心心所に対する清弁の理解 / 安井広済
虚妄分別に内在する契機 / 近藤徹称
弥陀思想の根源とその展開 / 池本重臣
「讃阿弥陀仏並論」について / 藤原凌雪
涅槃経の八種不浄物について / 土橋秀高
カマラシーラ造『稲芋経釈』法成訳の推定 / 芳村修基
光宅寺法雲の仏身観 / 塩田義遜
天台智者大師別伝並に註釈の研究 / 山内舜雄
普寂徳門の天台教義批判 / 仲尾俊博
『安楽集』の宗体について / 高木昭良
達摩の壁観について / 中西万松
禅戒論に於ける一研究 / 渡部賢宗
聖徳太子の三宝観に就いて / 村主恵快
聖徳太子の菩薩思想 / 渡部孝順
之多敝乃使考 / 桑田明
中古天台の行について / 小方道憲
興聖寺寺名に関する新考察 / 小林準道
親鸞の非僧非俗に就いて / 佐々木徹真
一向一揆について / 北西弘
仏教の報恩説について / 内藤竜雄
"西山上人伝に於ける二,三の問題" / 久木幸男
法華経題釈に就て / 長井弁順
日本仏教習俗の構成条件について / 和田謙寿
我が国十一世紀初頭における都市伝道の一相 / 伊藤唯真
鈴木大拙博士論 / 和田昌太郎
明治に於ける仏教公認運動の性格 / 柏原祐泉
法と自然秩序 / 岡本素光
禅に於ける逆説の意義 / 増永霊鳳
普門品の説相に於ける特殊思想 / 上村真肇
讃称せらるべき大乗戒観 / 西本竜山
維摩の戒精神について / 橋本芳契
毘曇と瑜伽との時間論 / 福原亮厳
如来蔵経典の成立について / 香川孝雄
摂大乗論に於ける阿頼耶識 / 田中順照
牛頭法融禅宗相承説の検討 / 関口真大
機関よりみたる峨山韶碩の宗教 / 佐橋法竜
道元禅師と六祖壇経 / 中川孝
牛頭信仰と密教的要素 / 三崎良周
日本に於ける僧綱制度の開始とその基盤 / 二葉憲香
恵心教学に於ける『大乗対倶舎抄』の地位 / 八木昊恵
律宗問答と俊芿 / 石田瑞麿
善鸞の異義について / 宮地廓慧
親鸞聖人の仏性論について / 普賢大円
親鸞の曇鸞教義受容の問題 / 雲村賢淳
救済と因果 / 桐渓順忍
仏書刊行より見た李朝代仏教 / 江田俊雄
サーンキヤ体系に於けるakartṛbhāvaについて / 山口恵照
弥曼蹉学派に於けるbhāvanāとapūrvaとの関係 / 木村日紀
ślokavārttikaにおけるabhāvaの概念 / 山崎次彦
クシャーナ支配下における仏教の社会的基盤 / 静谷正雄
カローシュティー碑文と大乗教団 / 平川彰
第八回国際宗教史学学会議の報告 / 宮本正尊
第2号:
三経義疏の成立を疑う / 福井康順
三経義疏について / 花山信勝
道元禅師の即心是仏観 / 山田霊林
即の意義及び構造について / 坂本幸男
存在と仏性 / 酒井得元
末法思想について / 山田竜城
僧肇と曇鸞 / 藤堂恭俊
中世東国における真宗伝播の一契機 / 松野純孝
大谷大学図書館所蔵 影写本『宗祖御筆蹟集』の書誌学的価値について / 日野環
ウッディヨータカラの現量論 / 泰本融
仏教興起時代の社会的背景 / 雲井昭善
十大地法説の成立過程について / 勝又俊教
心不相応法の概念の発生 / 水野弘元
無相思塵論の型態論的検討 / 長沢実導
大乗荘厳経論の用語例 / 長尾雅人
般若三蔵の翻経に対する批議 / 月輪賢隆
中国仏教に於ける五戒と五常の問題 / 道端良秀
サーンキヤ哲学に於ける転変について / 松尾義海
正理経のプラマーナの一考察 / 中田直道
原始仏教に於ける無明の意義 / 金児黙存
宿業について / 舟橋一哉
シャマタデーヴァの倶舎論註について / 桜部建
宝頂経について / 天野宏英
羅什訳に於ける実相の語義 / 白土わか
十地経論に於ける深観の原典解明 / 日野泰道
三性説序説 / 石川良昱
『涅槃経集解』の一特色 / 加藤善浄
『三帖和讃』成立の問題 / 浅井了宗
道元禅師の碧巌録将来について / 竹内道雄
禅に於ける実践道の特質 / 光地英学
禅堂に於ける行の一考察 / 近藤文剛
中古天台の影響に依りて邪教となりし日蓮各派の根本教義 / 竹田日濶
劇「マーラヴィカー・アグニミトラ」の特質 / 山折哲雄
梵教会とデーヴェンドラナート・タゴールの「梵法」Brahma-Dharma / 稲津紀三
嵇康と仏教 / ホルツマン D.
仏教に対する章学誠の態度 / ニヴィソン D.S.
雲桃鈔の一考察 / 大石守雄
華厳法蔵の三性説について / 山田亮賢
湛然に於ける心把捉の客観性 / 玉城康四郎
印度における法華経解釈の一端 / 塩入良道
BuddhaguhyaのMahāvairocana-tantraの構造 / 壁瀬灌雄
東大寺宗性の弥勒浄土論について / 平岡定海
嵯峨清凉寺を中心とした仏教の動向 / 塚本善隆
法然上人の往生思想 / 千賀真順
徹通禅師の研究 / 角田春雄
日蓮の曼荼羅真偽の研究 / 鴨宮成介
日蓮の遺文に引用された法華経について / 兜木正亨
一遍教学と実存哲学 / 河野憲善
abhisamaya(現観)について / 早島鏡正
仏性について / 水谷幸正
アルバート・シュワイツァーの仏陀観 / 藤吉慈海
秘密集会タントラの成立過程 / 松長有慶
The Historical Drama of Kaumudi-Mahotsava, or Full-Moon Festival/ Śāstri Śakuntala Rao
Quelques remarques sur ḷ voyelle dans l’Aṣṭādhyāyī / 大地原豊
一般注記 1号:仏教大学における第六回学術大会紀要(1)
2号:仏教大学における第六回学術大会紀要(2)
著者標目 *日本印度学仏教学会 <ニホン インドガク ブッキョウ ガッカイ>
件 名 NDLSH:インド研究 -- 逐次刊行物
書誌ID 1000175488

検索結果一覧に戻る ページトップ